『The Best of L'Arc~en~Ciel c/w』/ L'Arc~en~Ciel
1. Brilliant Years ★★★
哀愁を漂わせながらひたすら疾走するアコギが印象的な曲。隙間無くギターが詰め込まれており、当時(12年前)と現在のバンド内に於けるkenのスタンスの違いを感じさせる。間奏がシングル曲「flower」にとても似ている。「flower」の構成をシンプルにして、疾走感を1.5倍にしたような、当時のバンドの魅力が濃縮されたような、そんな曲。
2. あなたのために ★★
一曲目とよく似た系統の疾走系ギターロック。冒頭の「ウィ~~~~~~♪」という、奇妙すぎるhydeのコーラスは聴くものをいきなりビビらせる。「只のギターロックだと思うなよ?」というラルクから聴き手への牽制だろうか。まぁ、気持ち悪いさ。
3. I'm so happy ★★★☆
ビートルズのような乾いた音像と一音一音がズッシリと響くドラムが印象的な異色曲。ベースがおとなしくて、ギターが大活躍していて、ドラムの音がザックリしていて…。ドラマーがyukihiroに変わって以降のラルクとは違う、妙に熱気ある演奏を聞かせる。ラスト、「I love you」を絶叫連呼するhydeのテンションは凄まじい。若気の至り?
4. さようなら ★
油断しているとあっさり通り過ぎて行ってしまう、いかにもカップリング向きな曲。Bメロかと思って聴いていたらサビであった。後半には盛り上がりどころもちゃんと用意されているのだが、水のように掴みどころの無い曲なので本当にあっという間に終わる。
5. 賽は投げられた★★★
爆走するベースラインがラルク中期の代表曲「Driver's High」を思わせるギターロック。爽やかでノリも耳触りも良い曲だが、「世間なんて一切信用してません!」と必死に主張するような、被害妄想一歩手前な歌詞が異彩を放つ。
6. THE GHOST IN MY ROOM ★★★★
この曲からドラマーがsakuraからyukihiroへ変わる。いきなりブレイクビーツが耳に飛び込んで来る、少しファンクの香りがする曲。yukihiro加入以前と以後に明確な線が引かれていることを再確認。不穏な暗闇のような冒頭から、サッと光が射してくるようなサビ、そしてまた暗闇へ…というように曲の表情が次々と変化していく。終盤ではhydeによる妙なスキャットが聴ける。
7. metoropolis ★★★★
不器用な頑張って演奏しているような鉄琴の音が可愛らしい、ニューウェーブ風味の曲。hydeのしっぽり濡れた歌声とリズムのループ、ギターのカッティングが心地よい。そしてバックで「ピロロロヨ~~ン」と鳴る電子音。これとギターが絡みあうクライマックスはヘッドホンで聴いてると逝きそうになる程なめらか。サビで「今にも溢れそうな性器を癒して」と訴える、文字通りびしょ濡れな一曲。
8. Peeping Tom ★★★☆
流れるようなアコーディオンの音色が美しい曲。昼寝のBGMに最適な、かなりまったりとした曲調。真昼間から酒を飲んで酔っ払うような背徳的なムードが漂う。「ディープ昼下がり」といったところだろうか。ラルク屈指の穏やかな曲だが歌詞ではひたすら己の不快感を訴える。
9. a swell in the sun ★★
ラルクは大抵ニューウェーブに、ハードロックやメタル、歌謡曲の要素を組み込んだ楽曲を作ることが多いが、この曲は80年代英国暗黒ニューウェーブの世界をそのまま再現したようなダークな曲。地獄の底で歌ってるようなhydeの低音が味わい深い。
10. 花葬 -1014mix- ★★
シングル曲のリミックス。原曲にあった妖艶さ、ねちっこさを排除し、ひたすらクールにリミックス。「ラルクって不気味だなぁ…」と思った人もこれなら聴けるかもしれない。
11. hole ★★★
映画「リング0」にも使われた、スリリングな弦楽器とブレイクビーツが絡み合ったインスト。なぜかワイドショーでショッキングなニュースを特集するときにかなりの確率で使われてるので知らず知らずのうちに耳にしているかもしれない曲。「実はラルクの曲なんですよ、これ」みたいな。
12. get out from the shell ★★
アルバム『REAL』収録曲の日本語詞版。ブレイクビーツ炸裂のハードコア曲。英語版と日本語版、どちらを先に作ったのかは知らないが、こちらの日本語版、言葉の乗せ方がどうにもしっくりこない。サビで英語になる部分は異様にかっこいいのに。
総評★★★☆
カップリングベスト。シングルにするには地味過ぎて、アルバムに入れるには個性が薄くて。かといって曲としてはそんなに悪くない、むしろ佳作多し…そんな曲を集めたアルバムである。ラルクの代表曲から感じられる派手さ、勢い、ねちっこさなどは弱め。BGMとして聴いてると驚くほどサラっと流れていってしまい、味気ないものに感じられるだろうが、じっくり耳を傾けてみると、どの曲にも「ん?」と不思議に思うようなフックがあることに気づく。コーラスが変だったりアレンジが不思議だったり歌詞が狂っていたり…。聴きやすい割にバンドの個性がよく出ているアルバムなので、ラルクが苦手な人(特に、シングル曲などを聴いて苦手意識を持った人)におすすめかもしれない。でも、そんな人はラルク自体聴こうと思わないだろうけども。
1. Brilliant Years ★★★
哀愁を漂わせながらひたすら疾走するアコギが印象的な曲。隙間無くギターが詰め込まれており、当時(12年前)と現在のバンド内に於けるkenのスタンスの違いを感じさせる。間奏がシングル曲「flower」にとても似ている。「flower」の構成をシンプルにして、疾走感を1.5倍にしたような、当時のバンドの魅力が濃縮されたような、そんな曲。
2. あなたのために ★★
一曲目とよく似た系統の疾走系ギターロック。冒頭の「ウィ~~~~~~♪」という、奇妙すぎるhydeのコーラスは聴くものをいきなりビビらせる。「只のギターロックだと思うなよ?」というラルクから聴き手への牽制だろうか。まぁ、気持ち悪いさ。
3. I'm so happy ★★★☆
ビートルズのような乾いた音像と一音一音がズッシリと響くドラムが印象的な異色曲。ベースがおとなしくて、ギターが大活躍していて、ドラムの音がザックリしていて…。ドラマーがyukihiroに変わって以降のラルクとは違う、妙に熱気ある演奏を聞かせる。ラスト、「I love you」を絶叫連呼するhydeのテンションは凄まじい。若気の至り?
4. さようなら ★
油断しているとあっさり通り過ぎて行ってしまう、いかにもカップリング向きな曲。Bメロかと思って聴いていたらサビであった。後半には盛り上がりどころもちゃんと用意されているのだが、水のように掴みどころの無い曲なので本当にあっという間に終わる。
5. 賽は投げられた★★★
爆走するベースラインがラルク中期の代表曲「Driver's High」を思わせるギターロック。爽やかでノリも耳触りも良い曲だが、「世間なんて一切信用してません!」と必死に主張するような、被害妄想一歩手前な歌詞が異彩を放つ。
6. THE GHOST IN MY ROOM ★★★★
この曲からドラマーがsakuraからyukihiroへ変わる。いきなりブレイクビーツが耳に飛び込んで来る、少しファンクの香りがする曲。yukihiro加入以前と以後に明確な線が引かれていることを再確認。不穏な暗闇のような冒頭から、サッと光が射してくるようなサビ、そしてまた暗闇へ…というように曲の表情が次々と変化していく。終盤ではhydeによる妙なスキャットが聴ける。
7. metoropolis ★★★★
不器用な頑張って演奏しているような鉄琴の音が可愛らしい、ニューウェーブ風味の曲。hydeのしっぽり濡れた歌声とリズムのループ、ギターのカッティングが心地よい。そしてバックで「ピロロロヨ~~ン」と鳴る電子音。これとギターが絡みあうクライマックスはヘッドホンで聴いてると逝きそうになる程なめらか。サビで「今にも溢れそうな性器を癒して」と訴える、文字通りびしょ濡れな一曲。
8. Peeping Tom ★★★☆
流れるようなアコーディオンの音色が美しい曲。昼寝のBGMに最適な、かなりまったりとした曲調。真昼間から酒を飲んで酔っ払うような背徳的なムードが漂う。「ディープ昼下がり」といったところだろうか。ラルク屈指の穏やかな曲だが歌詞ではひたすら己の不快感を訴える。
9. a swell in the sun ★★
ラルクは大抵ニューウェーブに、ハードロックやメタル、歌謡曲の要素を組み込んだ楽曲を作ることが多いが、この曲は80年代英国暗黒ニューウェーブの世界をそのまま再現したようなダークな曲。地獄の底で歌ってるようなhydeの低音が味わい深い。
10. 花葬 -1014mix- ★★
シングル曲のリミックス。原曲にあった妖艶さ、ねちっこさを排除し、ひたすらクールにリミックス。「ラルクって不気味だなぁ…」と思った人もこれなら聴けるかもしれない。
11. hole ★★★
映画「リング0」にも使われた、スリリングな弦楽器とブレイクビーツが絡み合ったインスト。なぜかワイドショーでショッキングなニュースを特集するときにかなりの確率で使われてるので知らず知らずのうちに耳にしているかもしれない曲。「実はラルクの曲なんですよ、これ」みたいな。
12. get out from the shell ★★
アルバム『REAL』収録曲の日本語詞版。ブレイクビーツ炸裂のハードコア曲。英語版と日本語版、どちらを先に作ったのかは知らないが、こちらの日本語版、言葉の乗せ方がどうにもしっくりこない。サビで英語になる部分は異様にかっこいいのに。
総評★★★☆
カップリングベスト。シングルにするには地味過ぎて、アルバムに入れるには個性が薄くて。かといって曲としてはそんなに悪くない、むしろ佳作多し…そんな曲を集めたアルバムである。ラルクの代表曲から感じられる派手さ、勢い、ねちっこさなどは弱め。BGMとして聴いてると驚くほどサラっと流れていってしまい、味気ないものに感じられるだろうが、じっくり耳を傾けてみると、どの曲にも「ん?」と不思議に思うようなフックがあることに気づく。コーラスが変だったりアレンジが不思議だったり歌詞が狂っていたり…。聴きやすい割にバンドの個性がよく出ているアルバムなので、ラルクが苦手な人(特に、シングル曲などを聴いて苦手意識を持った人)におすすめかもしれない。でも、そんな人はラルク自体聴こうと思わないだろうけども。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます