goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

スポーツの祭典「第29回 スカイアリーナ座間フェア」開かる!!

2025-02-09 17:11:57 | 祭り・イベント
座間のこの時季の一大イベント=スポーツの祭典「第29回 スカイアリーナ座間フェア」が 本日2月9日、9:30より「スカイアリーナ座間」の「体育館」において「来て!見て!感動!」をテーマとして開催された。この「フェア」は市内で活動するスポーツ団体が日頃の練習の成果を発表するもので毎年この時期のスポーツアトラクションである。開会式では事務局、座間市長、来賓議員の挨拶の後、体操のお姉さんが先生となって参加者全員で準備体操が行われた。体もほぐれた10:00からトップバッターは座間高校創作舞踊部の「創作ダンス」に始まり、7~10分間隔でチアダンス、モダンバレー、フラダンス、座敷舞、一輪車、空手、創作舞踊、バレー、体操、ダンスが披露された。12時半には閉会(式)となった。(2502)
 
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上溝新春の恒例行事 “福を呼ぶ”「溝のだるま市」開催!!

2025-01-13 17:16:34 | 祭り・イベント
相模原市中央区上溝の3大イベントの一つ新春の恒例行事 “福を呼ぶ”「溝のだるま市」が本日(1/13)の11:00から「上溝本町自治会館前」「上溝不動成田山」「大鷲神社」境内を会場として開催された。この市は商店街の活性化と魅力ある街づくりの一環で上溝地区の三大祭の一つで平成元年(1989)に復活した。11時から上溝自治会と二つの業者が例年「相州だるま」「高崎だるま」を販売。その他のイベントは木の臼で「餅つき」、太鼓叩き、「獅子舞」、甘酒提供がなされた。11:00よりお札や松飾り、門松、書初めなどの火をつけ燃やす「どんど焼き」、午後から住職によるお不動様の御開帳法要後、昨年一年間お勤め、お役目を終えた数百体の「だるま供養」の「お焚き上げ」が執り行われた。(2501)
 
 
 
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「相武台団地」ではブレイクダンスの軽やかな踊りが!!

2024-12-22 09:45:03 | 祭り・イベント
相武台団地のイベント広場でパリオリンピックでも話題となった「ブレイクダンス」が開催されていた。相模原市南区新磯校・相武台団地校・相模台校などthuganomics「サガノミクス」は、Z☆Nダンスクラブが業務提携・後援する「ダンススクール」である。「広場」ではまずメインメンバー3人、その後小・中生30人ほどが「ブレイクダンス」を披露していた。よくあんな軽やかな身のこなしができるものかと感心するばかりである。(2412)
 
 
 
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉武士や農兵隊の様相を彷彿とさせる「町田時代祭り」開催さる!!

2024-11-04 17:30:29 | 祭り・イベント
町田の秋恒例の注目のイベントといえばなんといっても「町田時代祭り」である。コロナ後、昨年に続き今年も開催された。今日(11/4)午前11時スタート会場となった「浄運寺」から先頭に馬に乗った市長はじめ本陣の旗を持ち町田のお偉いさん古の鎌倉武士や農兵隊の「出で立ち」を彷彿とさせる甲冑を身に纏い、兜をかぶり太刀を帯びた武者姿の面々とコスプレ姿の総勢100名を超える面々が列をなす「時代行列」がスタートした。行列は浄運寺~原町田中央通り~一番街~パークアベニュー~原町田中央通り~文学館通り~町田街道~メイン会場の芹ヶ谷公園まで練り歩いた。「時代行列」が到着したメイン会場の「芹沢公園」では12時「開会式」が行われた後、「砲術」、「古武術演武」、「居合抜刀」、「流鏑馬」が披露された。鎌倉武士や農兵隊に思いを馳せ、地域の歴史や文化を感じられたまるで「時代絵巻」であった。(2410)
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第16回ざる菊花見会」明日(11/1)から~主役の開花は?

2024-10-31 16:53:07 | 祭り・イベント
相模原市南区磯部の勝坂遺跡公園近くの農園にかつて牧草地だった磯部の傾斜地が土砂崩れ跡を土地の所有者(藤曲会長)が「何か作物を」と模索したのがきっかけで南足柄市で観賞した「ざる菊」に感銘を受け仲間と3人で栽培を開始したのが始まりの「ざる菊園」がある。2009年に発足した4年後には「第23回全国花のまちづくりコンクール」の団体部門で市内で初めて奨励賞に選出された。750坪ほどの緩やかな斜面に8種類、1300株の赤、白、黄色、ピンク、紫の「ざる菊」が植えつけられており、外見は本当に「ざる」を伏せたようにこんもりと丸い形をしていることから「ざる菊」と言われている。その「ざる菊」を主役とした「花見会」が明日から(11/1)~15まで開催される。明日からの「花見会」を前に会場の準備中であったが、肝心の主役の「ざる菊」は黄色の「ざる菊」が10株ほど開花の兆しを見せていたが、まだ全体的に緑色でまだ1分咲きにも至っていない状態である。11/4開会式には残念ながら花を添えることはできない状態である。来週末11/8、9頃には2、3分咲きとなっているかと思われる。(2410)
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする