チコのCOFFEE TIME

「今が一番しあわせ!」と感じながら 大好きな時間を過ごしている大阪のおばちゃん?(お婆ちゃん)です。

なんと「 クリスマス・ゴスペルフェスタ」予選通過です!

2014年11月30日 21時37分48秒 | ゴスペル

 少し緊張して臨んだ予選でしたが、何と6チーム中トップになり予選通過です!


審査員の先生、JUNKO先生、ピアノ伴奏の方と共にウイニング記念写真を撮りました。JUNKO先生のブログから拝借しました

 10月20日にJUNKO先生が「『クリスマス ゴスペル・フェスタ』に挑戦しよう!」と言われてから今回の予選に向けて、先生も私たちも頑張ってきました。
先生のレッスンはだんだん力が入り、レッスン日を増やしてくださいました。メンバーの有志は、会場の下見や、先週の予選の様子を見学して来て適切なアドバイスをして下さいました。そんな姿を見ていて私達も自然にコンテストに対しての姿勢が変わってきたのです。ソロの方達の頑張りは言うまでもありません。
そして、みんなそれぞれの立場で頑張った御褒美は「予選通過」でした。あべのハルカス58階の展望台・特設ステージで歌えるのです。何と幸せな事でしょう。先生とメンバーの気持ちが一つになりました。

 
左 舞台に段差がなく、狭くて見にくい人達のために先生は指揮台を持って来て下さいました。
先生の御主人さまの手作りだそうです。お陰で後ろの列もよく見えました。右 ソロで歌われています。

 
一緒に予選を戦ったグループです。  審査員の方が封筒を開いて結果発表です。固唾を呑んで見守りました。
                         何と!「トーキング・ゴスペル」と私達の名前が呼ばれました。


歓喜の渦です。感激のあまり涙ぐむメンバーも。みんなで頑張った御褒美は予選通過でした。

 
11月28日に衣装を付けてコンテストに向けて最終レッスン、その後記念撮影しました。
   (JUNKO先生のブログの写真を拝借しました。)


「クリスマス・ゴスペルフェスタ」のリハーサルレッスン

2014年11月29日 13時44分25秒 | ゴスペル

いよいよ明日は「クリスマス・ゴスペルフェスタ」予選日です。
昨日は最終レッスンでした。本番に向けて立ち位置、マイクの使い方等をチェックしました。
先週の予選を見学に行かれた方の感想は、かなり狭い舞台なので大勢(33人)で歌うのは大変だそうです。
「今出来る精一杯の力を出し切れるかどうかが大切で、結果はどうであれ予選に向けて努力してきた事を楽しんで歌えばいいのです。」と先生は言われました。言われるように、楽しんで歌うことが出来るといいなぁ~と思います。

 
レッスン会場・夢つながり未来館(ゆいぴあ)です。  先生の指揮にも力が入っています。

 
マイクを前に立ち位置の確認です。       当日の衣装を身に付けて歌いました。


高大の授業は「自然と遊び・自然を体感しよう」

2014年11月28日 21時20分38秒 | 高齢者大学

先日の高大の授業は、難波宮跡公園に出向いて自然と体感遊びをしました。
紙で作った額縁を使って額縁写真を撮ったり、落ち葉などを使ってアート作品を作りました。
色付いた木の観察、花の様な身を付けている木など何気なく見ている木にいろいろな不思議がありました。


落葉・木の実・サザンカの花など落ちているのを拾って作った「クリスマスリース」です。アート作品?です。

 
紙の額縁を使って写真の構図を決めます。     紙の額縁写真です。

 
講師の井上健太郎先生です。              額縁を使って記念撮影です。

 
「トベラ」が花の様なピンク色の実を付けていました。    アート作品を制作中です。沢山手が伸びて来ます。


紅葉のまさに見ごろ・嵐山から嵯峨野歩き

2014年11月27日 19時17分08秒 | 公園歩き

今秋は紅葉を思いっきり楽しんでいます。
今日は阪急嵐山駅から奥嵯峨まで歩きました。
今年の紅葉は当たり年だと思います。色鮮やかです。
昨日の雨で鮮やかさがさらに増している様に感じました。

嵐山一帯の紅葉は今が一番見ごろのようです。
いつもは静かな奥嵯峨の道も多くの人が楽しんでいました。

今年ほど紅葉を楽しんだシーズンは今までに無かったように思います。
いくら見ても飽きません。それ程すばらしい紅葉です。


奥嵯峨へ歩いている時にふと横道を見ると美しい紅葉がありました。

 
小さい神社のモミジです。オレンジ色です。      化野念仏寺に通じる階段の紅葉です。

 
人力車のお兄さんも大忙しのようです。        湯豆腐やさんの店先の紅葉です。

 
普段のお店は静かで人だかりは無いのですが、今日はにぎわっていました。別の店で私もストールを買いました。

 
蕎麦やさんの店先で水尾ゆず(1袋500円)が売られていました。  嵐山公園の紅葉です。


講演会「四天王寺の歴史に学ぶ」を受講しました

2014年11月25日 21時05分01秒 | 高齢者大学

高齢者大学主催の講演会「四天王寺の歴史に学ぶ」を受講しました。
タイトルは「四天王寺の聖霊会(しょうりょうえ)」ー聖徳太子の時代から現在まで・1400年の伝統ーです。
聖徳太子によって593年に建立された四天王寺の歴史や聖徳太子の御霊を祀りする法要「聖霊会」について講義を受けました。「聖霊会」は古い形式のまま今でも、聖徳太子の御霊にささげられる法会として大切にその伝統が守られています。
法会の様子を映像で説明を受けましたが、今まで全く知らない世界の事で少し難しく、理解しにくい所もありました。その後、四天王寺聖霊会の舞楽解説と舞楽が演奏され舞が披露されました。
華やかな装束を身に付けた舞人の規則正しく優雅に舞う姿は神秘的でした。

 
四天王寺聖霊会・舞楽の説明をしています。      楽器「笙」の説明をしています。


雅楽(奈良時代から平安時代にかけて、貴族に愛好され、宮中や社寺で儀式法要を彩る音楽)が演奏されました。

 
舞楽が披露されました。紙製の仮面を付けて舞います。


華やかな装束を身に付けて舞う姿は、幻想的で日常を忘れて観賞しました。


合同音楽発表会でした

2014年11月24日 21時22分47秒 | 日記

今日は第一楽器MUSIC SCHOOLの合同音楽発表会でした。
近くに住んでいる孫(小学校4年生)がヴァイオリンの演奏を発表するので見に行きました。
ピアノ発表がほとんどで、ヴァイオリンの演奏は第Ⅰ部37名中6名です。
孫はピアノは長く習っていますが、ヴァイオリンは今年の2月からです。
仲良しのお友達と一緒に習い始めました。

幼稚園児?や習い始めて間が無い子供のピアノ演奏を聞いていると、孫の小さい時を思い出します。
今は、ババ馬鹿ですがとても上手にピアノを弾きます。
今日はヴァイオリンの独奏です。習い出して未だ10カ月です。
舞台に出て来た時、そして演奏している時の表情はとても緊張していました。
どうなる事か心配しましたが、とても上手に(ババ馬鹿ですが)演奏できました。
演奏を終えた時の表情はやり終えた達成感が感じられました。
お友達もとても上手に演奏できました。2人共良く頑張りました。

 
  
孫とお友達の演奏風景です。緊張しているのが伝わってきます。  演奏が終わって笑顔が戻ってきました。


京都の紅葉は今真っ盛りです!

2014年11月23日 21時42分38秒 | 山歩き

好天の中、哲学の道から銀閣寺前を通って大文字山へ登り南禅寺に下りました。

行楽シーズンの京都は人であふれます。ましてや連休中です。分かっているのですが、
友人と大文字山に登りました。彼女は仕事の関係で平日は休めないのです。
大文字山は若者や子供づれのグループで賑わっていました。
山のもみじも美しく紅葉していて、山はいっそう華やかでした。
南禅寺の紅葉は先日(18日)訪れた時より紅葉は進み真さに見ごろです。
お寺全体が紅く染まり、背景の山も真紅に色付き見事です。美しいの一言です。


大文字山・火床からの下界です。遥か向こうに愛宕山が見えます


大文字山・頂上の様子です。

 
頂上には三等三角点(465.4m)があります。      ファミリーで山歩きを楽しんでいます。

 
人!人!人!の南禅寺。山門の上も大勢の人です。 南禅寺の大イチョウも黄葉真っ盛りです。


3dayチケットの旅 鞍馬・貴船の紅葉を楽しみ その後「赤山 禅院」へ

2014年11月22日 16時23分20秒 | 旅行

 名前だけは聞いていましたが「赤山 禅院」には、訪れたことはありませんでした。
「赤山 禅院(せきざん ぜんいん)」は京都修学院離宮近くの閑静な地にある紅葉の名所です。
天台宗の数ある修行のなかでも随一の荒行として知られる千日回峰行と関わりの深い寺としても有名です。

 叡山電車・修学院駅で下車し、音羽川右岸を道なりに登って行くと、修学院に出会います。
修学院は予約が無ければ見学できないそうですが、表の扉が開いていて中を見ることができます。
手入れの行き届いたお庭の紅葉は素晴らしいものでした。

 以前から訪れたいと思っていた赤山禅院の紅葉は想像以上の美しさでした。
少し前まで余り知られていなくて、紅葉の季節でも訪れる人は少ないと聞いていましたが、次第に知られるようになり昨日は大勢の人で賑わっていました。でも、まだまだ穴場のような気がします。有名な寺や観光地のような混雑はなく、ゆっくりと観賞できました。

 3dayチケットで多くの紅葉を楽しめました。
一番心に残った紅葉は「赤山禅院」です。初めて訪れたからかも知れませんが、素晴らしい京都のお寺の紅葉をじっくり観賞できたのは良かったです。


赤山禅院の紅葉です。色鮮やかです。

  
赤山禅院の紅葉です。写真を撮る方やカップルで観賞する方皆さんゆったりと楽しんでいるようです。

 
都七福神です。                      赤山禅院山門から外の様子です。

  
赤山禅院で木の枝越しに見る紅葉です。まるでステンドグラスのようです。思わず「きれい!」と声が出ました。





 

 


3dayチケットの旅 鞍馬寺と貴船神社の紅葉は例年よりかなり早いそうです

2014年11月21日 21時43分45秒 | 神社・仏閣参拝

 とくとく切符「スルット関西・3dayチケット」を利用して、紅葉めぐりをしました。
3dayチケットは、関西一円のスルット関西エリアで3日(3回)が5.200円で乗り放題で利用できます。なのでどうすれば一番「お得」に利用出来るのか考えるのも楽しみの一つです。

 今回は紅葉の名所、3か所を回ることにしました。鞍馬寺・貴船・赤山禅院です。
桃山台⇒淀屋橋⇒出町柳⇒二ノ瀬…鞍馬山~貴船…貴船口⇒修学院…赤山禅院…修学院⇒出町柳⇒淀屋橋⇒桃山台と電車を乗り継ぎました。⇒は電車 …は徒歩移動です。

 出町柳から鞍馬行きの電車は「鞍馬の観光案内」の地図を持った人達で混んでいました。
暖かく好天なので気持ちは同じなのでしょう。みんなワクワクしている様にみえます。
多くの方は鞍馬駅までと思いますが、私達は二ノ瀬駅で下車して鞍馬駅までの散策を楽しみました。
鞍馬寺山門から鞍馬寺本堂までの参道は紅葉も美しく、少し急な山道も楽しんで歩く事が出来ました。本堂から貴船神社へは山道を歩きます。紅葉はあまり楽しめませんが途中に大杉権現・義経堂・奥の院等、見どころが多いです。
貴船神社一帯は紅葉の名所で知られていますが、残念な事にすでに見ごろは過ぎていました。貴船川に沿って貴船口駅までは美しい
紅葉を楽しみながらの散歩でした。


叡山電鉄自慢の紅葉「もみじのトンネル」です。

  
叡山電車・二ノ瀬駅舎です。                二ノ瀬駅近くにかかる橋です。

 
鞍馬駅前です。大勢の方が下車してきます。   鞍馬寺山門です。

 
鞍馬寺本堂から鞍馬山に登る途中で比叡山が望めます。 鞍馬山から貴船の下りに「木の根道」があります。

 
貴船神社です。                   貴船神社から貴船口駅まで紅葉を楽しみながら歩きます。

 
貴船口駅改札口です。               「もみじのトンネル」を通過中の車内です。

 


吹田市民の『第九』のレッスンに 藤岡先生が来られました

2014年11月20日 22時36分53秒 | 日記

 吹田市民の『第九』のレッスンも14回目です。
今日は指揮者の藤岡幸夫先生(関西フィル首席指揮者)が来られてのレッスンでした。
汗をかきながら、力一杯の指揮は歌い易い気がしました。そのせいか、いつもより大きい声で歌えました。
先生は「一人ひとりがもう10%から20%上手に丁寧に歌おうとすることが大切!」と言われました。
「もっと上を目指して、何時かは日本一の第九を! それまでは毎年指導に来ます。」とも言われました。
熱い先生の言葉と様子に感動しました。頑張って毎年吹田の第九に参加したいと思います。

 
左から、藤岡先生、角地先生(男声)、野間先生(アルト)です。   休憩時間です。


南禅寺の紅葉は見ごろです

2014年11月18日 19時32分52秒 | 京都散歩

 今朝の会話です。「散歩に行こうか?」「何処へ?」「南禅寺の紅葉がいいね!」・・・そんな訳で南禅寺に行きました。紅葉シーズンの京都はどこでも混んでいます。南禅寺も大勢の方が紅葉を楽しんでいました。

 京都へ行く途中の淡路駅で、若い女性の外国人が不安そうにしていました。尋ねてみると嵐山駅への電車の乗り方が分からないそうです。丁度行く方向が同じなので、一緒に座って、準急でゆっくりと話しながら(私は殆ど英語は話せませんので、身振りをまじえながら)桂駅まで行きました。
 彼女は一人旅で、タイ生まれで今はスイスに住んでいるそうです。そしてドバイ経由で15時間かけて来たとか。私は「英語を少し勉強をしているが、難しい。」と言うと「スイスでは英語、ドイツ語、フランス語を話す。」と教えてくれました。「日本語は?」「アリガトウ、サヨナラ。」と笑って答えました。私達は南禅寺に行くところだと言うと、京都には2泊3日の滞在で、南禅寺には明日行くそうです。そんな話をしているうちに桂駅に着き笑顔で別れました。私の言葉がどれ位通じているのか、彼女の言葉がどれくらい理解出来たのか良く分かりませんが、楽しいひと時でした。


南禅寺近くの日向神社に「十月桜」が咲いていました。清楚で可憐です。

 
 
南禅寺の紅葉です。丁度見ごろです。

 


X'mas Gospel Festa に向かって!

2014年11月17日 20時22分26秒 | ゴスペル

あべのハルカスでクリスマス・ゴスペルコンテストが開催されます。
11月23日から12月14日の毎週日曜日に予選が行われます。
4週に渡って予選を勝ち上がったグループが決勝に進めます。
なんと 決勝の舞台は「ハルカス300(地上300メートルの展望台)」です!
21チームがエントリーをしていて、私達は11月30日の予選に出場して、5チームのトップを目指します。
先生は「予選でトップを取って決勝戦に行きたいのは勿論だけど、その前に曲を理解して、感情を込めて声を一つにして歌えるようになれば、結果は付いてくる。」と言われました。そして「体調に注意して、万全の態勢で当日に臨むように!」と注意を受けました。
先生の熱意に応えられる様な歌声が発表出来たらいいなぁ~と思います。

 
今日はカンガ(東アフリカの生活布)を身に付けて練習しました。  カンガを売っている雑貨店「バカラ」の看板です。
カンガは私達グループのユニホームの様な布で、全員が柄違い、色違いで持っています。

 
二枚目のカンガを買いに行きました。種類が多くて迷います。アフリカ製の小物・お茶等もありました。

 
私の2枚のカンガです。カンガには模様にメッセージが込められています。「幸せをお祈りします。」と「運命は変えられない」です。よく似た色合いと模様ですが、1枚は身に付けて、1枚は頭に付けるつもりです。


六甲山・再度公園は紅葉真っ盛り

2014年11月16日 20時58分48秒 | 山歩き

紅葉を求めて六甲山に行きました。
コース 新神戸駅~城山~二本松~大龍寺~(全山縦走路)~高尾山~再度公園~猩々池~(大師道)~諏訪山公園~元町

集合地、新幹線・新神戸駅に着くと余りに多くのハイカーが集まっているのに驚きました。
日曜日で晴天、そしてハイキングに最適な季節で紅葉も期待できるとあってはハイカーの多いのも当然です。
混雑しそうな、市ヶ原からのコースを避けて、城山からのコースを選びました。
それに、二本松から大龍寺までのコースはモミジの木がとても多いのです。
登山道では日当たりの良い所の木は色づいていますが、色づいている木は少なく殆どが緑の葉です。
所が、再度公園に近くに来て驚きました。美しく見ごろになっているのです。
修法ヶ原池の周りは見事に紅葉しています。それに、大勢の人・人・人です。
山道はまだまだなのに、池の周りは真っ盛り、もう散っている木もあります。場所によって差があるのに驚きました。
再度公園からの下り道もずっとモミジのトンネルが続きました。この道が色づけば素晴らしいと思います。
今日のコースは、ラクラクコースに少し難度の高い高尾山を加えて変化のある楽しい山歩きでした。


修法ヶ原池で紅葉を楽しむ人達です。暖かくて気持ちも良かったです。真っ赤に色づいているのはドウダンツツジです。

 
 
再度公園(修法ヶ原池)付近の様子です。

 
猩々池の紅葉です。ここも美しかったです。池の傍は早く紅葉するのでしょうか?

 
山道の紅葉は日当たりの良い所から始まっています。

 

 


「関西文化の日」に美術館と科学館に行きました

2014年11月15日 21時28分44秒 | 展示会

友人に「関西文化の日」に美術館へ行こうと誘われました。
「関西文化の日」は関西一円の文化施設で、関西の文化をもっと広める為に、11月に一定期間入館料を無料で利用できる日です。
私は、以前は時々美術展に行きましたが、最近は殆ど行かなくなっています。
無料の言葉に釣られて、国立国際美術館に行きました。
館内は、第二次世界大戦後の国内外の美術が展示されていました。
油彩・水彩・素描・版画等の抽象的な作品が多く、難解でした。
じっくり観賞していると、何となく理解できるような、出来ないようなそんな感じです。
友人と感想を言い合いながら観賞していると、違った感想が聞けて楽しかったです。
その後、隣にある大阪市立科学館に入館しました。
大人も子供も楽しめるミュージアムです。私も子供に返って科学の世界を楽しみました。

 
大阪市北区中之島にある国立国際美術館です。  美術館の隣にある大阪市立科学館です。


科学館・4階の「宇宙とその発見」の展示風景です。


箕面の紅葉見ごろはもう少し先です

2014年11月14日 19時00分05秒 | 山歩き

好天に誘われて箕面山に登りました。
コース 外院~旧参道~勝尾寺園地~東海自然歩道~ビジターセンター~百年橋~箕面大滝~箕面駅

箕面は紅葉の名所で知られています。紅葉の時期になると滝道は大勢の人で普通に歩けない程です。
今日は人混みを避けて山道を歩く事にしました。山道では出会う人も少ないのです。
外院でバスを降り、勝尾寺正面に続く旧参道を登りました。
鳥の囀りも殆ど無く、落葉を踏む音が「カサカサ」と響くだけの静かな山行です。
山道を1時間余り登り急な階段を下ると正面が勝尾寺です。勝尾寺も紅葉の美しさで知られています。
勝尾寺園地から急な階段の多い山道を登ると東海自然歩道に出会います。
東海自然歩道は尾根道で、時折冷たい北風が吹きぬけて冬の気配を感じました。
ビジターセンター広場の紅葉は美しく色付いていて丁度見ごろでした。
日当たりのいい広場で紅葉を見ながらのランチは格別です。
その後、大滝へ下りました。大滝から箕面駅に続く滝道の紅葉は50%位の感じです。
例年、見ごろは11月末から12月初旬ですが、今年は少し早く見ごろになりそうです。


ビジターセンター広場の紅葉です。多くのハイカーがお弁当を広げていました。

 
勝尾寺です。もうすぐ紅葉に囲まれます。   滝道の紅葉です。本格的な色付きはこれからです。

  
紅葉をスケッチして残す人、カメラに収めて残す人、ゆっくり歩いて目に焼き付ける人、それぞれの楽しみ方です。