チコのCOFFEE TIME

「今が一番しあわせ!」と感じながら 大好きな時間を過ごしている大阪のおばちゃん?(お婆ちゃん)です。

ミコアイサ(パンダガモ)を見に南千里公園に行きました。

2024年02月13日 13時40分41秒 | バードウオッチ

 昨夜ネットで「パンダガモ」の言葉を見付けました。写真を見ると本当に目の下が黒くてパンダのようです。パンダガモは別名で正式名は(ミコアイサ) です。今、10羽ほど来ているようです。何時いなくなるか分からないのでので今朝早速出かけました。
 9時頃に牛ヶ首池に着きました。すでに池の周りには多くのカメラマンがいて大砲のようなカメラを向けている方も…。池を見ると中央の辺りにいました。水中に潜っては浮かびを繰り返していたり、集団で移動したりと忙しそうです。周りからカメラの連写音が聞こえます。私は小さなデジカメでパシャパシャ…。イライラしながら写しました。ネットで見たようなパンダっぽい写真は撮れませんでした。

 ♂と♀が列になって移動しています。可愛いです。

 梅林に寄りました。満開です。写しているとメジロが飛んできました。

マガモのカップル、コガモの親子(写真は撮れませんでした) も見かけました。

 


久しぶりにバードウォッチ

2024年02月11日 19時46分06秒 | バードウオッチ

 バードウォッチ仲間のお誘いで久しぶりに出かけました。行先は千里中央公園・安場池。お目当てはオシドリです。オシドリは用心深い鳥だそうで池端の茂みに隠れていて待っていてもなかなか出てきません。しびれを切らして用意してきたドングリ(公園でみんなで拾いました) を池に向かって投げ入れました。すると出てきてくれました。
 しばらくオシドリを眺めて、服部緑地公園に移動。野鳥の森でウグイス、ヤマガラ、シジュウカラ、キビタキ、コゲラなどに会えて(リーダーが主に見つけて教えて下さいます) 嬉しかったです。今まで上手く双眼鏡を使えなかったのですが今日は使えました。その後蓮池でいろいろなカモに出会いました。
 今回は写真は上手く撮れませんでした。長く鳥写真を写してないので感が鈍ったようです。何事も続ける事が大事だと思いました。

 オシドリ、オナガガモ、カルガモ、シロハラです。

 


久しぶりのバードウオッシングです。

2023年02月05日 19時47分08秒 | バードウオッチ

 野鳥に詳しい友人に誘われてバードウオッシングに行きました。行き先は千里中央公園・安場池と東町公園・長谷池です。沢山の野鳥に出会いました。とても可愛いです。でも高い梢に止まっていたり 近くに来てくれたと思えばせわしなく動きます。そして飛び立ってしまいます。なので写真は諦めました。双眼鏡で見るとよく分かり楽しいです。双眼鏡で探すのもなかなかたいへんですが……。でも少し見つけるのが早くなりました(笑)。ゆったりと野鳥を探しながら歩くのも楽しいです。友人は野鳥を見つける名人です。そしてよく知っておられます。また機会があればご一緒したいです。
 今日出会った野鳥は、オシドリ、ホシハジロ、マガモ、ジョウビタキ、カワラヒワ、アトリ、シジュウカラ 、コゲラ、ヨシガモ、バン、カワセミ、モズ、イカル、ツグミ、ヒヨドリの15種類だそうです。
 千里ニュータウンの公園は野鳥の宝庫のようです。

 モズ、バン、ヨシガモです。なんとかぶれずに写せました。


大阪城公園でバードウオッチング🐦

2022年05月04日 20時54分02秒 | バードウオッチ

 BWリーダーのお誘いで大阪城公園に行きました。お目当ては「サンコウチョウ」雄の尾羽が長く尾羽をひるがえして飛ぶ姿が美しいのだそうです。その鳥が今大阪城公園で見られるとか。会えるのを楽しみにした9名が集まりました。ところがもうサンコウチョウは何処かに飛んで行ってしまったようです。気をを取り直して他の野鳥を探して公園内を歩きました。初心者の私はなかなか見つけられません。双眼鏡はやっと何とか使えるようになりましたが……。キビタキや他の野鳥を見つけた仲間の話を聞いて少し羨ましかったです。
 バードウオッチは少し残念でしたが、晴天の下 木々の中で鳥探しの散歩は気持ち良かったです。久しぶりに会えた友人とのお喋りも嬉しかったしハッピーな時間でした。

 公園に入るとロードトレインがやってきました。多くの家族連れの方が乗っておられました。小さな女の子が手を振ってくれたので振返しました。すると他の人も手を振ってくれました。

 大阪城は何度も見ていますがカッコいいと思います。見れば思わずシャッターを押してしまいます。

 園内を野鳥を求めて歩きます。西の丸庭園に「ノゴマ」がいると聞いて行きました。カメラマンが大勢大きなカメラを向けてノゴマが出てくるのを待っています。私達も後ろのほうに入れてもらって出てくるのを待ちました。4度ほど出てきましたが動きが早く一瞬で見るのが精一杯です。でも綺麗な鳥で喉の赤色が可愛かったです。一瞬でもしっかり見れたので良かったです。

 西の丸庭園内の迎賓館のガラス窓に庭の緑が写りこんでいました。

 気になった被写体です。シロツメクサにとまっている蝶、花を付けているモミジ、山ウツギの花、ブラシの木(キンポウジュ)の花。


南公園でバードウオッチ

2022年03月02日 18時31分04秒 | バードウオッチ

 先日2/18に南公園でバードウオッチをしました。その時に多くの野鳥に出会えたのでゴスペル仲間で再度バードウオッチをしました。リーダーのTさんは野鳥に詳しく 鳴き声を聴くだけで名前がわかります。そして見つけて教えてくれます。にわかバードウオッチャーの私は感心しきりです。少しずつ覚えていきたいです。
 今日見つけた鳥は多かったですが写真を写せたのはウグイス、ルリビタキ、ジョウビタキです。

 


南公園と紫金山公園でバードウオッチ

2022年02月18日 20時17分09秒 | バードウオッチ

  友人から「南公園でバードウオッチをしない?」と誘われました。南公園は歩いて10分余りです。即OKです。最近南公園で多くの野鳥が見られるとカメラマンが増えているそうです。私は散歩でよく行くのですが気が付いていませんでした。公園でツグミ、シロハラ、ルリビタキ、シジュウカラに出会いました。それも短時間で…。いつも午後から歩いていたのですが午前中の方がよく見られるのでしょうか?カメラマンも沢山おられました。そこに親切な女性が「紫金公園でソウシチョウに必ず見られるよ」教えてくれました。
 早速その足で紫金公園に行きました。すると本当にいました。ソウシチョウ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロが飛び交っています。初めて見たソウシチョウに感動しました。綺麗でかわいいです。私達は大満足で帰路に着きました。


スズメ写真は難しい❕

2021年04月20日 19時15分53秒 | バードウオッチ

 千里南公園に鳥写真を撮りに行きました。と言ってもハト、カラス、スズメしかいない公園です。スズメ写真に挑戦しました。以前 写真師匠から「鳥写真を撮るならスズメから練習したらいいよ」とアドバイスされたのを思い出したからです。スズメは小さいし動きが早いのでピントを合わすのが難しいからです。行ったり来たり動き回ります。意地になってカメラで追いかけました。こんなに必死になってスズメを撮る人もいないだろうな?と思います。でもだんだん楽しくなっている自分に少し可笑しくなりました。

コノテガシワの花が実に変わりかけていました。金平糖のようで可愛いです。花壇のネモフィラが満開でした。

 


大阪城公園でバードウオッチ

2021年04月13日 17時53分14秒 | バードウオッチ

  先日(10日)「明日 大阪城公園にバードウオッチの下見に行くけど一緒に行かい?」と急なお誘いがありました。なかなか見れない野鳥(夏鳥)がたくさん渡ってきているそうです。参加することにしました。
 林の中を歩き始めて直ぐに「キビタキが飛んでいる!」「クロツグミがあそこに!」と仲間が言います。バードウオッチ初心者の私は見つけることがなかなか出来ません。「あそこ、あそこ!」と教えてくれますが……。何事も経験を積まないとダメな様です。
 双眼鏡にも早く慣れてもっとバードウオッチを楽しみたいです。

 私が確認でき 収めることが出来たオオルリとコマドリの写真です。

☝ 下段の素敵なコマドリ写真は仲間のTさんのFBから拝借しました。 

 


今日も千里中央公園でバードウオッチ🐦

2021年03月17日 18時29分40秒 | バードウオッチ

 昨日に続き千里中央公園にバードウオッチに行きました。昨日はマヒワ、今日の目当てはオシドリです。中央公園の池にはオシドリが沢山来ています。でも昨日は茂みの中に入っていてなかなか見つけられませんでした。その時に「2時に来れば餌付けをしている人が来るから沢山出ているよ」と教えてくれました。
 現地に着いたのが2時10分で少し遅れてしまいました。もう餌付けは終わっていてオシドリは帰り始めていました。でも何とか写真が撮れました。嬉しかったです。本当に綺麗な姿です。

 


千里中央公園でバードウオッチ🐦

2021年03月16日 18時44分24秒 | バードウオッチ

 バードウオッチの師匠Tさんが「千里中央公園にオシドリが来ている」と教えて下さいました。早速今朝行って見ました。歩いて30分位の距離です。散歩にも丁度いいです。
 公園には入って直ぐに多くのカメラマンを見つけました。近づいてみると大きな木の梢に小さな野鳥がたくさん止まっています。双眼鏡で覗くと黄色い綺麗な鳥です。カマラマンは下に降りてきて食べ物を探すのを待っているそうです。私も少し待っていました。すると多くの野鳥(マヒワ)が枯れた芝生の上に降りて気て何かをつつき始めました。みんな一斉にシャッター音を鳴らします。餌をつついている所ではなくてそこから一斉に飛び立つところを狙っているようです。私のカメラでは全く撮れません。でも餌をつついている所は撮れました。


☝ 梢にとまっているいるマヒワです。  ツグミもいました。


 ☝ドバトは写しやすいです。シジュウカラもよく見かけました。

 


服部緑地公園でバードウオッチ🐦

2021年03月07日 20時20分57秒 | バードウオッチ

   GOSPEL仲間のバードウオッチ会に参加しました。
服部緑地公園には多くの野鳥が集まる穴場?があると言ってリーダーが案内してくれました。そこではヤマガラとシジュウカラが飛び交っていました。そしてルリビタキが❕  会いたかった鳥です。みんな大興奮でした。そこでしばらく野鳥飛び交う姿を堪能して 公園内を野鳥を探しながらゆっくり歩きました。今日出会えた野鳥は15種類です。でも写真をちゃんと写せたのはほんの少しです。

 ルリビタキの写真を沢山撮りました。美しくて可愛いです。

 シジュウカラとヤマガラです。よく出会うので名前を覚えました。

  コサギとダイサギです。

 野鳥観察の穴場に集まったカメラマン。

 園内の梅林はまだ美しい花を付けていました。


万博記念公園へバードウオッチに行きました。

2021年02月16日 20時18分04秒 | バードウオッチ

  ゴスペル仲間のTさんに誘われて万博記念公園にバードウオッチングに行きました。そろそろ見頃になった梅ですが、今日は殆ど素通りで鳥探しです。私には見つけるのが難しいです。Tさんが見つけてくれた鳥もなかなか見つけられず「何処?何処?」の連続です。でも見つけられると嬉しいです。
 今日は20種類近くの野鳥を見ることが出来ました。でも私には区別がつかない野鳥も多くて 飛んでいる姿を見るだけで名前が分かるTさんに脱帽です。彼女のお目当てはルリビタキでしたが目撃情報はありましたが見つけられませんでした。

 太陽の広場は早咲きのチューリップで華やかでした。

  梅林が華やかになっています。見頃はすぐそこです。

 鳥は大人しくしてくれないので写真が上手く撮れません。多くのピンボケ写真の中何とかピントが合って写せた写真です。


 ☝ カワセミの雌(左)と雄(右)です。

  ☝ ジョウビタキ(左) ツグミ(右)
 ☝セグロセキレイ(左) コサギ(左)
  ☝ ヤマガラ(左) ニシオジロビタキ(左)この鳥はとても珍しい鳥だそうで大勢のカメラマンが大きなカメラで狙っていました。その中でデジカメで挑戦している私は少し浮いているかも…です。


バードウオッチ用に双眼鏡を買いました。

2021年02月13日 20時45分35秒 | バードウオッチ

 先日 高槻・芥川のバードウオッチングに誘ってもらいました。その時 初めて双眼鏡から覗いた野鳥の美しさに驚き、野鳥を追っかけしている友人の気持ちが少しわかる気がしました。そしていろいろな野鳥を知りたくなりました。早速その時にお借りしたのと同じ双眼鏡を買いました。持ち歩く野鳥図鑑も買って準備OKです。
 次回のバードウオッチングが楽しみです。早くコロナが治まるといいなぁと思います。


 


高槻市・芥川でバードウオッチ🐦

2021年02月09日 21時50分17秒 | バードウオッチ

 私の参加しているゴスペル仲間の間でバードウオッチがブームです。毎日LINEで野鳥情報が飛び交っています。私も影響を受けてバードウオッチに参加しました。場所は高槻市の芥川です。友人に双眼鏡を貸してもらって初めて双眼鏡で鳥を見ました。写真で見ているのとは全く違う美しい鳥の姿にビックリしました。バードウオッチにはまりそうです。
 今回芥川では20種類の野鳥が見られました。リーダーの目は素早く野鳥を見つけて教えて下さいます。「何処? 何処?」と尋ねながら双眼鏡で探します。少しずつ慣れてきて見つけるのが早くなり嬉しくなりました。

 

    高槻171号線 川西公園にレンジャクが来ているとすれ違ったカメラマンから教えてもらいました。寄り道をして、見に行くことにしました。とても珍しいそうでなかなか会えない鳥だそうです。仲間はワクワクして足取りが軽くなりました。私も初めて参加して会えるなんてラッキーと思い付いて行きました。100羽くらいのレンジャクが飛び交ってモチの木の実を食べていました。次々と高い梢から飛んできて木の実を食べる姿に見とれて動けませんでした。


 ☝梢に群がっているレンジャクです。残念なことに曇っていて逆光で白黒写真になりました。