チコのCOFFEE TIME

「今が一番しあわせ!」と感じながら 大好きな時間を過ごしている大阪のおばちゃん?(お婆ちゃん)です。

六甲全山縦走路・鵯越駅から市ヶ原

2014年11月07日 18時41分26秒 | 山歩き

六甲全山縦走路を歩きました。
コースは 神戸電鉄・鵯越駅~菊水山~天王吊橋~鍋蓋山~大竜寺~市ヶ原~布引滝~新神戸です。
10月24日に六甲全山縦走をスタートさせました(話していて勢いでそうなってしまったかも?)。
前回は須磨浦公園をスタートして、須磨アルプスから東山まででした。そこから板宿へ下山しました。
地図の上では3時間のコースでしたが、私達は4時間以上かかりました。
私達は高大の山仲間で、写真が趣味の写友でもあります。
良い被写体やビュースポットに出会うと、写真に夢中になり足が止ってしまいます。
私以外は、写真歴も長く良い写真を撮られます。なので時間がかかるのです。
普通は3~4回で縦走を完了しますが、私達はどれ位かかるか予想が付きません。
山登りと写真撮影を楽しみながら、無理をしないで、そして一生懸命に完走を目指します。

今回のコースは菊水山と鍋蓋山、どちらも低山ですが急登が続いて大変でした。
下りはザレ場が多く滑らない様に気を使いながらの下山でした。
疲れるコースでしたが、山頂からの気持ちの良い眺めや、布引滝の素晴らしさで楽しく歩けました。
一夜明けて気が付くと、足や腕に違和感がありました。

 
菊水山(458.8m)の広々とした山頂です。     菊水山から鍋蓋山の途中に天王吊橋があります。

 
鍋蓋山の急で足場が悪い登りです。   鍋蓋山(486.2m)の頂上です。標識にトイレまで1800mとあります。

 
市ヶ原付近では紅葉が始まっていました。左の写真は蝶の様なハートの様な不思議な色づき方です。


鍋蓋山」から通過してきた山並みが見えます。前回の旗振山・鉄拐山・須磨アルプス、そして今回通過してきた菊水山(電波塔が2本立っています)です。はるか向こうの島は淡路島です。