チコのCOFFEE TIME

「今が一番しあわせ!」と感じながら 大好きな時間を過ごしている大阪のおばちゃん?(お婆ちゃん)です。

吹田市民の花「さつき」が咲きだしました。そして多くの花も咲いています。

2024年04月16日 19時25分39秒 | 街歩き

 吹田市民の花は「さつき」です。街路や公園に多く植えられています。なので咲きだすと街が明るく華やかになります。昨日買い物の帰りに咲きだしているのを見つけたので 咲いている様子を見に散歩しました。まだまだ蕾が多いですがちらほら咲いていました。真紅で満開になっているのは「霧島つつじ」でしょうか? 鮮やかできれいです。 

 

 くさむらの中も気をつけながら歩きました。すると色々な小さな花が咲いています。黄色い「ミヤコグサ」薄い水色の小さな花「オオイヌノフグリ」紫の「スミレ」小さな花で群生している「タイムロンギカウリス」よく見るととても可愛いです。でも難しすぎて覚えられません。

  

 クローバーを見付けました。でも咲いている花がいろいろあります。「シロツメクサ」「フヨウカタバミ」「ムラサキカタバミ」クローバーの花は「シロツメクサ」で他のはクローバーでないそうです。

 「シラン」「レンギョウ」「シャガ」「ハナミズキ」「ツバキ」「シャクナゲ」本当にいろいろ咲いていました。

 

 南千里公園の「八重桜」が満開でした。

 1時間余りの散歩で多くの花々に出会いました。楽しくて幸せな時間でした。

 


新しい駅 北大阪急行「箕面萱野」駅付近を散策しました

2024年04月12日 19時35分27秒 | 街歩き

 北大阪急行が千里中央駅から箕面まで延伸して「箕面船場阪大前」と「箕面萱野」2駅増えました。開業時(3/23)はとても賑やかだったようです。私は行く機会がなかなかなくて やっと今日行きました。平日のせいか落ち着いた雰囲気でした。箕面川沿いの桜がまだ奇麗でお花見みを楽しむ方が多かったです。「箕面萱野」駅ホームから見えるバス停横の桜がきれいでした。

 延伸開業祝いのポスターはホームページから拝借しました。


千里ニュータウンの桜が一気に咲き始めました🌸

2024年03月31日 22時01分50秒 | 街歩き

 買い物に出かけました。そして桜が一気に咲きだしていました。ほとんど蕾だったのに開花宣言されると同時に一気に咲きだしました。今か?今か?と待っていたので嬉しいです。「日本人だなぁ~」と思います。どこにお花見に行こうか?とワクワクします。

 桜だけでなくスイセンもまだ咲いていて思わずパチリ! 楽しい時間でした。


高槻城址界隈を散策しました。

2023年05月31日 20時38分05秒 | 街歩き

  TVを見ていた家人が急に行きたいと言ったのが「高山右近の銅像が見たい」私はえッ!と思いましたがお供することになりました。高槻の街は殆ど歩いたことがありません。今日はほんの少し歩いただけですが、城下町として栄えた高槻を感じることが出来ました。
 家人が会いたがった高山右近の銅像はとても凛々しくて男前でした。

 カトリック高槻教会に若いときの(多分)高山右近の銅像がありました。

 野見神社です。歴代高槻城主の信仰も厚かったそうで立派な社です。

 高槻城公園の高台に凛々しくてイケメンの高山右近がいました。この公園は施設が充実していて手入れも行き届いています。クスノキの巨木に向かい若い女性が佇んでいます。何かを祈っているように見えました。この木は市の天然記念物だそうです。

 


奈良街歩き

2021年12月17日 22時57分01秒 | 街歩き

 曇り空で時折雨が降る寒い一日でしたが奈良を散策しました。
神社仏閣巡りではなく「旧奈良少年刑務所」に行くことに。奈良刑務所は観光の名所東大寺からほど近い丘の上に佇んでいます。ロマネスク様式のレンガ建物は竣工から100年過ぎたとは思えない程美しいです。今は閉鎖されていていますが、ホテルに生まれ変わる予定だそうです。

   途中に珍しいお店や建物を見つけました。  

 おえかきし放題の「レンタルスペース」の壁です。

 骨とう品やさん? 色々な古い品が無造作に並べられていました。

 小さな美術館のようです。隣は「おもてなしトイレ」です。

 待ち合わせ場所は近鉄奈良駅でした。どこかの団体さんに出会いました。


大阪街歩き(熊野古道スタート地点から住吉大社)

2021年03月29日 18時40分18秒 | 街歩き

   八軒屋浜船着き場から寄り道・迷い道をしながら住吉大社までてくてく歩きを楽しみました。大阪市内はあまり知らない私にとって、見どころ満載のツアーは新鮮でした。ナビゲーターをして下さった友人に連れられて桜は満開、パワースポット満載、昭和を感じる街並みなど楽しいツアーでした。


☝ スタートは八軒屋船着です。少し歩くと「熊野かいどう」の石碑がありました。


☝ ビル群の中に榎木大明神が。樹齢640年だそうです。車道に挟まれた所に楠木の巨木が鎮座しています。パワーポイントです。


☝ 「時の鐘」三百年の時空を超えて今も時を知らせています。 天王寺近くの清水寺・玉手の滝です。京都清水寺・音羽の滝とそっくりです。ちなみに舞台もあります。


☝ ほっこりとする風景です。天王寺近くの花屋さんの中庭の水亀と枯れた巨木の間にそっと置かれた三人の仏様のお顔が。


☝ 谷町にある「こんぶ 土居」さんと住吉東にある「池田屋本舗 味噌」さんです。老舗の店構えは登録有形文化財だそうです。


☝ ゴールの住吉大社の巨木(楠木)です。


☝ 桜も満開でした。八軒屋浜、神津の宮、同じ桜でも少し違うような?同じような?


JR四条畷駅から住道駅まで歴史写真散歩

2019年04月26日 22時28分08秒 | 街歩き

 山写真仲間と四条畷駅に集合しました。最初の計画は飯盛山に登る予定でしたが、不安定な天候だったので急遽歴史散歩になりました。
四条畷駅から「楠木季正行墓所」「三箇神社」住道駅まで歩いた頃に丁度お昼時になりゆっくりランチタイムを楽み写真会は終了しました。一生懸命山を歩くのも楽しいですが、たまにはゆったりと写真を撮りながら歩くのもありかなぁと思います。ランチタイムのあとのお喋りしながらのコーヒータイムも楽しく久しぶりのゆったり写真会でした。


☝「楠木正行墓所」です。此処には樹齢550年の巨大なクスノキがあります。


☝ 楠木正行のお墓です。巨大なクスノキが目に入ってきます。


☝ 樹齢550年の巨大なクスノキです。


☝ 幹回りはどれほどあるのでしょう?大阪府の天然記念物に指定されています。


☝ 寝屋川沿いに歩いていると立派な藤棚がありました。


☝ 藤と同じくらい綺麗なバラも咲いていました。


風薫る季節を感じながら散歩しました。

2019年04月20日 18時50分39秒 | 街歩き

   桜の季節が過ぎ風薫る季節になりました。街路樹も新葉を次々と出しています。
エキスポシティに所用があり行きました。我が家から歩いて約50分の距離です。散歩に丁度いい距離ですので大抵は歩きます。今は季節もいいし楽しく歩けます。歩いていて街路樹の若葉色が目に入ってきました。冬枯れしていた木々が生き生きとしています。これからしばらくは青葉の季節です。青葉を見ていると元気がもらえるようで大好きな季節です。そして緑豊かな所に住んでいる幸せを感じます。


☝ 万博記念公園外周路は桜並木で有名です。見事な桜並木も桜は落花してしまい新葉を出しています。


☝ 藤白台の街路樹は殆どがクスノキです。この時期のクスノキは優しい雰囲気です。


☝ 竹見台の街路樹です。いろいろな木がありますが、モミジの青葉が1番鮮やかです。ツツジが咲きだしました。


☝ 千里ニュータウンは竹が多いです。昔は筍の産地で有名でした。斜面に沢山のタケノコがニョキニョキ顔を出しています。


高槻市駅付近をぶらぶら撮影歩き。

2019年04月02日 22時31分21秒 | 街歩き

 山写真仲間と城下町だった頃の名残をとどめる高槻市寺町付近を写真散歩をしました。最初の計画は山行の予定でした。でも最近は天候が安定しません。よく午後から雨が降ります。なので予定変更して街歩きにしました。
 阪急高槻市駅から駅近郊の史跡や寺院など、城下町の雰囲気を感じながらの写真散歩でしたが、途中雨に会い終了しました。

 阪急高槻市駅→理安寺→光松寺→本行寺→カトリック高槻教会→野見神社→しろあと歴史館→城跡公園→歴史民俗資料館 →高槻市駅と撮影しながら歩きました。沢山の写真が撮れました。


沢山の寺院がありました。その中で一番大きかった理安寺です。


☝ 高槻は高山右近の城下町です。カトリック高槻協会には高山右近記念聖堂がありました。城跡公園には高山右近像がありました。


☝ 城跡公園には池があり橋の上で子供連れが遊んでいました。


☝ しろあと歴史館で「刀剣・甲冑展」が開催されていました。


☝ 刀剣・甲冑を中心に武具の数々が展示されていました。レプリカの兜をかぶりました。「重い‼」と思わず声が出ました。


高槻市総合センター屋上展望台から、エキスポシティの大観覧車と太陽の塔が見えました。


☝ 高い所に登るとあべのハルカスを探してしまう癖があります。


阪神電車の【おすすめウオーキング】に参加しました。

2019年03月24日 22時17分54秒 | 街歩き

 〈あましん・阪神沿線そぞろあるき〉に参加しました。
大勢の参加者と一緒に「歩け! 歩け!」です。約10kmを休憩なしで歩きました。ゴールに着いた時は達成感と共に疲れが一気に出ました。市街地を早歩き競争のように歩くのは疲れます。でも大勢で歩いていると自然と足が速くなってしまうのです。

 コース  阪神・尼崎センタープール前駅~水明公園(スタート)~尼崎スポーツの森~尼崎の森中央緑地~貴布禰神社~世界の貯金箱博物館~尼崎城~阪神・大物駅 約10km


☝ スタート地点の水明公園です。受付を済ませてスタート準備をする人達です。まだ受付を待つ人達の行列が見えます。


☝ 尼崎の森中央緑地を「歩け! 歩け!」です。


☝ 尼崎工業地帯を「歩け! 歩け!」です。


☝ 途中に立派な[貴布禰神社]がありました。


☝ 「世界の貯金箱博物館」に立ち寄りました。ところ変われば貯金箱も変わります。


☝ 尼崎城が建設されています。「4層4階の大天守」に「2層櫓多聞櫓小天守」が付属する「複合式天守」で立派なお城です。3月29日から一般公開です。


異国情緒漂う神戸三宮を散策しました。

2018年12月05日 22時58分56秒 | 街歩き

 写真会で 神戸三宮に行きました。北野坂から異人館街を見学してその後、神戸港まで歩き神戸の街を楽しみました。

 


☝ 北野坂を歩いていると、スターバックスがありました。明治40年に建造された木造住宅でドイツ人の住宅が復元 移築されました。


☝ 店内全て¥1000 のお店です。店先に置かれている物も¥1000 でしょうか? 北野坂はおしゃれなお店がおおいです。


☝ 風見鶏の館です。以前 朝ドラの舞台になったそうです。今日も大勢の観光客で賑わっていました。


☝ 暖かい好天の下 うろこの館の屋根のサンタクロースも「暑い」と言っています。


☝ 風見鶏の館のクリスマス飾りです。オリーブの木が華やかになっています。 バックは六甲山です。


☝ 洋館長屋の窓にはサンタさんがいっぱいです。


☝ ハンター迎賓館の門扉の向こうに黄葉がありました。


☝ 神戸港のランドマーク 神戸ポートタワーです。六甲山の山並みが美しいです。


☝ 「BEKOBE」の巨大なモニュメントと一緒に記念撮影する人です。


☝ 国立広島高船高等専門学校の立派な船「広島丸」です。船長を目指す学校だそうです。


タンタン山歩き会で京都一周トレイルを始めました

2017年02月22日 20時39分11秒 | 街歩き

  タンタン会で京都一周トレイルを始めました。実はもう一つの山の会(写真の好きな山仲間)でも京都一周トレイルを実行中です。3回歩き大原戸寺まで歩いています。その後を追いかけるように歩く事になります。私は京都一周トレイルが大好きで4回目のスタートです。
 京阪伏見稲荷駅で集合です。大勢の観光客に混じって伏見稲荷大社にお参りをし、トレイルのスタートです。千本鳥居をくぐって四つ辻まで登り山道に入ります。山道、舗装路そしてアップダウンを繰り返しながら将軍塚(東山山頂公園)に登ります。そして蹴上まで下り今回のゴールです。
 途中、泉涌寺・清龍殿・粟田神社などの古刹や天皇陵があり京都らしさを満喫出来る山歩きでした。
 
 コース 伏見稲荷駅~伏見稲荷大社~稲荷山四つ辻~泉涌寺~清水山登り口~将軍塚~蹴上~阪急・河原町駅 歩行時間 約4.5時間

 タンタン会は六甲全山縦走を終えて、次は京都一周トレイルに挑戦です。六甲とは全く雰囲気の違う山歩きです。何度歩いても飽きないコースです。

 
京都一周トレイルのスタートは伏見稲荷神社からです。今日も大勢の観光客で賑わっていました。

                
稲荷山四つ辻は抜群の見晴らしです。京都市内とトレイル終盤に麓を歩く愛宕山が望めます。

 
標識12番に日あたりの良いベンチがあり昼食にしました。その前をツアーで歩く団体が通り過ぎて行きました。

             
将軍塚の見晴らし台です。京都タワーが見えます。遥か左には大阪市内のビル群が見えました。

 
将軍塚で記念撮影です。              今回のゴール蹴上交差点です。トレイルは約10km歩きました。

 


レトロな食堂街 『滝見小路』

2015年05月16日 21時18分53秒 | 街歩き

  所用があって梅田に出ました。所用が終わりランチに 「滝見小路」に行きました。「滝見小路」は梅田スカイビル地下1階にあるレトロな食堂街です。昭和の町並が再現されていて懐かしく感じました。食事に来ている方は若い方が多く、若い方には なぜか新しく不思議な感覚を覚えるのではないでしょうか? 迷った末に【インド&ネパール料理・ナマステ タージマハル】に入りました。生まれて初めてインド料理を食べました。チキンカレーを付けながら食べる「ナン」の美味しさに驚きました。今まで食べず嫌いだったのが残念です。

 
梅田スカイビルです。最近は外国の観光客に大人気です。日本の「凱旋門」と言われているとか・・・。右はスカイビル・タワーウエストからタワーイーストにある空中展望台入口に通じる通路です。

  
【インド&ネパール料理・ナマステ タージマハル】の店先と店内です。 レトロな町並には「滝見稲荷社」がありました。

 
大好きだった舟木和夫さん主演映画のポスターが貼ってあります。  クリーニング店です。商い中です。


写真仲間と「空堀商店街」に行きました

2015年05月08日 20時24分31秒 | 街歩き

 大阪市営地下鉄「谷町6丁目」駅の直ぐ近くに、「空堀商店街」があります。地元の人が普段の買い物に利用している感じの商店街は大阪の雰囲気漂う少し懐かしい商店街です。そしてカメラ愛好家にとっては、撮影スポットとして知られているそうです。
 「空堀」とは、空っぽの堀の意味で、大阪城を守るためにつくられた水なしのお堀の跡地で、第2次世界大戦の空襲被害を運よく逃れて、戦前に建てられた長屋が多く残る貴重な場所として知られているそうです。その様な歴史ある建物を再利用したおしゃれなカフェやレストラン、雑貨屋、洋服屋さん等若者向けのお店も多く、新旧交じった雰囲気が新鮮です。

  
からほり商店街です。   カットソーと雑貨屋さん、毛糸と手芸のお店です。

  
歴史ある長屋を再利用した商店街には長屋の中に通路があり生活道路になっています。

 
レトロな「カフェ パフ」です。            路地奥のレッスン場の案内版です。黒板にチョークで書いてあります。

 
(左)お好み焼きやさんの「冨紗家」さんです。俳優の松田優作さんが連日通ったとかで有名だそうです。松田龍平さんの映画のポスターが貼ってあります。 (右)今 注目の「大阪都構想」についてアンケートをとっている「大阪市をよくする会」の方です。


大阪みなみを歩きました

2015年02月06日 19時46分34秒 | 街歩き

 写友と大阪・天王寺からなんば迄、写真散歩をしました。
JR天王寺駅に集合して、新世界に向かいました。同行した仲間は何度も撮影に来ているそうで、「だんだん寂しくなっている。前はもっと こてこての大阪でギラギラしていた。」と言われていました。私には十分派手で、ギラギラに感じました。
 その後なんば迄歩きました。なんばパークスの立派な建物に驚きました。大阪には豪華で立派な建造物が多いそうです。バブル期の遺物なのでしょうか?

 
新世界です。全体が派手でゴチャゴチャしています。早朝でしたので人出はこれからのようです。

 
「びりけんさん」に至る所で、出会えます。あらゆる願いを聞いてくれる、なんでもござれの福の神です。

 
なんばパークスです。アメリカのグランドキャニオンんをイメージして造られたとか。私にはアンテロープの雰囲気がします。