チコのCOFFEE TIME

「今が一番しあわせ!」と感じながら 大好きな時間を過ごしている大阪のおばちゃん?(お婆ちゃん)です。

京都廣隆寺の弥勒菩薩を観に行きました。

2024年07月03日 22時37分33秒 | 神社・仏閣参拝

 以前から会いたかった「弥勒菩薩」に会いに行きました。

 阪急嵐山駅から京都歩きのスタートです。桂川は雨降りが多かったせいか水量が多く流れもきつかったです。四条通りで多くのお坊様が何か大きな声で唱えながら足早に通り過ぎました。暑いのにご苦労様です。

 嵐電嵐山駅で嵐電に乗り太秦で下車です。一度乗りたかった嵐電です。嬉しかったです。

 廣隆寺は駅の直ぐそばにありました。立派な楼門です。聖徳太子をお祀りしている上宮王院太子殿、講堂などを眺めながら進むと受付がありそこから先にこじんまりしたお庭がありました。小さな蓮池がありましたが花は見えませんでした。

 お目当ての「弥勒菩薩」は、国宝第一号の仏像だそうです。他にも沢山の国宝や重要文化財の仏様が展示していて見ごたえがありました。仏教には疎い私ですが、教科書にも載っていて会いたかった仏様を観てると不思議な気持ちがわいてきました。しばらく見とれて?いました。
 写真は廣隆寺のホームページから拝借しました。

 拝観後太秦映画村に行く事になりました。家人は大の時代劇ファンで「せっかく近くに来たのだからセットを見に行こう」と言います。でも見たかった「大川越前」や「遠山の金さん」のセットは改修工事中でした。いろいろなアトラクションがありました。「ちゃんばら辻指南」を見ましたが、暑くて疲れて「忍者ショー」「南京玉すだれ」「仮面ライダーショー」などはパスして岐路に着きました。

 

 暑すぎるからか映画村は空いていました。全体に若者と子供連れの方が多く私たちの様な高齢者は少なかったです。でもいい思い出になりました。どちらも1度は来たいと思っていたので満足です。

 


鞍馬山・鞍馬寺参拝は山歩き

2024年02月26日 23時27分27秒 | 神社・仏閣参拝

 鞍馬山が歩きたくなって行きました。何度か歩いています。でも見どころが多いけど記憶に残っていることが余りなくて……。そんなわけで寒いけど家人と出かけることに。

 叡山電鉄・鞍馬駅 待合所は鞍馬天狗と牛若丸についての武勇伝などについての展示が沢山ありました。駅舎を出ると巨大な天狗の面があります。

 駅舎から 山門に向かう途中に昔からある和菓子屋さん「多聞堂」お蕎麦屋さん「路州擁」があります。和菓子屋さんでは名物の「牛若餅」と「草餅」を買いました。

 階段の向こうに仁王門(山門)が見えます。ここから階段上りが始まります。山門をくぐると「鞍馬寺保育園」がありました。その前に「童形六体地蔵尊」がありました。園児たちを見守っています。

 「由岐神社」に大杉社(ご神木)があります。樹齢800年、樹高53m。京都市天然記念物で 願掛ヶけ杉と呼ばれ、一心に願えば願い事が叶うそうです。

 階段を沢山 (笑) 登ると本殿です。「手水舎」はちょっと怖い姿の龍でした。

 本殿前の展望所の横には梅が咲いていました。眺望はあいにくの曇り空でよくありませんでしたが、北山が望めて良かったです。京都一周トレイルを思い出します。

 本殿横から貴船神社に続く奥の細道に入ります。この道も階段歩きが多いです。途中標識がありました。ここから貴船まで1km以上あります。結構遠いです。

 「木の根道」「義経堂」「奥の院 魔王殿」等をお参りし「西門」に着きました。これで山道・階段歩きが終了しました。実は奥野の細道に入った頃から雨が降ってきました。「降水確率は0%だったのに…」と心の中で思いながら歩きました。

 貴船神社は若いカップルや女性で賑わっていました。縁結び・諸願成就のご利益があるようです。貴船神社は絵馬発祥の社だそうです。2頭の馬の像がありました。おみくじを水につけて占う「水占い」も有名です。

 思い返せば4度目の鞍馬山歩きでした。ちょっとした山歩きのような史跡巡りの道は楽しいです。もう少し自然道が多いともっと楽しいのですが……。今日は後半から雨に合いました。石段や木段で滑ることもなく無事歩けたので上出来です。           


生駒聖天・宝山寺に行きました。

2022年07月04日 23時14分50秒 | 神社・仏閣参拝

 朝からあいにくの雨でしたが、予定通り宝山寺に行きました。初めて行った宝山寺は立派で厳かな雰囲気です。京都の寺院とは違う空気が流れていました。

 雨でなかったら近鉄生駒駅から歩いて行くのですが足元が悪いのでケーブルで途中まで行き少し楽をしました。可愛いケーブルが楽しかったです。

 ケーブルを降りてから宝山寺までは急な階段が続きます。まるで山登りです。

 立派な大鳥居が見えてきました。荘厳な気持ちでくぐりました。

 階段を登っていて振り返ると木々の間から生駒の街が見えます。かなり登って来ました。惣門が見えます。

 大鳥居のしめ縄には金色の縄が見えます(写真では分かりにくいですが)。惣門は少し簡素な感じです。大鳥居と惣門、神仏習合です。 

 本殿の背後の大岩には般若窟があり「弥勒菩薩」が祀られています。

 杜に囲まれた境内には色々な社寺が…。屋根しかみえませんが。

 苔むした古い石垣や何処までも続く階段、石灯篭等々見どころ満載です。


信貴山・朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)に行きました。

2020年10月17日 20時33分45秒 | 神社・仏閣参拝

昨日 以前から行きたかった毘沙門天王の総本山 信貴山・朝護孫子寺に行きました。せっかく行くのでハイキングも兼ねて行くことに。
近鉄恩智駅から恩地神社、恩智道ハイキング道を歩いて信貴山を目指しました。なだらかな山道で、時折木々の間から見える八尾市内、いろいろな鳥の鳴き声を楽しみながら歩きました。朝護孫子寺は広い境内で斜面に建っています。境内を歩くのはまるで山登りをしているようでした。

恩地神社の鳥居をくぐると長い階段が…。山登りの始まりです。

恩地神社本殿の横からなだらかだけど長い坂道が始まりました。

生駒山系のハイキングコースは標識がしっかりしています。途中にひょうたん池があり長い吊り橋が掛かっていました。「揺らさないで!」の標識がありました。

標識に従って信貴山を目指します。信貴山名物の「寅まんじゅう」の登り旗がありました。

巨大な「世界一福寅」のお出迎えです。

朝護孫子寺本堂です。本堂前から望める見晴らしい景色です。八尾市内でしょうか?向こうに連なっている山(大台方面だそうです)に興味が湧いてきました。

境内の木々が少し色付いています。もう直ぐ秋本番です。

巨大なイチョウの木(樹齢500年)がそびえています。枝が千手観音のように伸びていています。

 


永平寺を参拝しました

2019年09月07日 18時49分55秒 | 神社・仏閣参拝

  以前から行きたいと思っていた「永平寺」に家人といきました。
  最近は家人も私も予定が多くて、一緒に出掛ける事が少なくなっています。好天で都合のいい日がやっと出来たので「永平寺」に出かけました。
 四方を美しい山に囲まれた奥深い谷に、大小70余りの並んでいる座禅修行の道場で、僧侶の育成と一般の方々への布教教化を行っています。
 山の中にある永平寺は涼しくいくつもある伽藍を綺麗に磨かれた廊下や階段を歩いて参拝していると厳かな気持ちになります。参拝者も少なく落ち着いて参拝出来ました。
 写真を沢山写しました。豪華な伽藍、質素な伽藍を回ってやっぱり目を奪われるのは豪華な伽藍でした。

 


北野天満宮に行きました。

2018年12月25日 22時59分21秒 | 神社・仏閣参拝

 ニュースを見ていたら今日は北野天満宮の終い天神で屋台も沢山出ていると伝えていました。受験を控えている孫のことが気になっているので、家人と学業御守りを受けに行きました。終い天神で屋台は正月用品を買い求める人や古着や雑貨などを買い求める人で大賑わいでした。

 

天満宮の端で人だかりがありました。猿回が来ていました。いっぱいの人で見えませんでした。今日頂いた御守りと鉛筆です。以前にも大阪天満宮で御守りを頂きました。孫は嬉しそうに「僕頑張る!」と言ってくれました。ちなみに御守りは沢山持っていても神様同士ケンカしないそうです。


北大阪七福神巡りをしました

2018年01月09日 22時35分17秒 | 神社・仏閣参拝

 山写真会で「北大阪七福神巡り」をしました。大阪七福神巡りではありません。北大阪七福神巡りです。あまり知られて無い寺院や神社も含まれていますが寒い中短時間で回れるので決めました。梅田からスタートし「太融寺(弁財天)」「妙香院(毘沙門天)」「堀川戎神社(恵比寿)」「夫婦池妙見堂(福禄寿)」「国分寺(布袋尊)」と巡った所で天候がおかしくなり中断しました。「鶴満寺(寿老人)」「大長寺(大黒天)」は機会があればを周りたいと思います。中には入れない寺院もあり、写真を楽しみにしていた仲間は少し残念な様子でした。


☝太融寺の境内です。 妙香院は中には入れませんでした。


☝仕事をしていた時によくお参りに来た堀川戎神社です。宵宮で人出が多かったです。


☝夫婦池妙見堂です。ここも入れませんでした。  国分寺の境内です。


☝太融寺の直ぐ近くに七福神の看板を見つけました。串カツ屋さんです。


住吉大社に行きました

2016年03月10日 20時23分56秒 | 神社・仏閣参拝

 写真会で住吉神社にいきました。昨年7月にも写真会で来ています。
住吉神社は大阪人にとってはとても親しみのある神社で、元旦には200万人以上の参拝者が初詣に集まります。今日も高齢者や外国人の団体の方や若者のグループ、私達のようなカメラ片手の人達で賑わっていました。
  帰りの駅で住吉神社に詳しい友人に出合いました。彼いわく「大阪府には国宝が8つあり、その中の4つが大阪市にあり、その4つ全部が住吉神社にあります。第一本宮から第四本宮全部国宝です」 初耳だった私はそれを聞いて「もう少し気持ちを入れて本宮を見学すればよかった」と 後悔しました。本宮は「住吉造」と言われて1810年に作られました。独特な様式で国宝に指定されています。
今日は人物を中心に写してみました。

 
神職の方を見かけました。神妙に歩いておられます。  住吉神社の象徴「反橋(太鼓橋)」です。ガイドさんが旗をもって歩いています。

 
厨房の人達が消火訓練をしていました。        国宝の第二本宮の横で神職の方を見かけました。

 
女性はおみくじが大好きです。巨大な筒に入っているおみくじを引いています。 住吉神社にはパワースポットが多くあります。その一つの「五大力」です。沢山の小石の中から「五」「大」「力」と書いてある3個の石を見つけると、心願成就のご利益があります。皆さん懸命に探しています。私も以前訪れた時に見つけました。心願成就は・・・した様な、してない様な・・・。

  
手を伸ばして「五大力」の石を探しています。 御神木(樹齢約800年)の夫婦楠です。高さ19.8m 幹回り79mの巨木です。 明日は商売発達・家内安全の「はったつさん」です。毎月初辰日にお参りすると特にご利益があるとかで、朝早くから賑わうそうです。のぼりが立っています。


京都ゑびす神社に参拝しました

2016年01月11日 20時41分56秒 | 神社・仏閣参拝

 以前、自営業をしていたのでえびす神社には毎年お参りをしていました。店を畳んで10年以上になりますが今でも「十日戎」が来るとお参りに行きたくなります。近くの堀川戎によく行っていたのですが、今日は京都ゑびす神社に行きました。
 縁起物の福笹はこの神社から始まったと聞きました。「西宮戎」「今宮戎」「京都ゑびす」が日本三大戎だそうです。関西に集中しているのは昔から大阪が商業で栄えていたからでしょうか? たいていの「十日戎」は9日の宵宮、10日本宮、11日残り福と3日間ですが、ここでは8日は招福祭、12日が撤福祭とあり5日間が「十日戎」だそうです。びっくりです。
 四条通から大和大路通に入ると歩行者専用道路になっていて両側には露店が並んでいました。人波に流されながら露店を眺めながら歩きました。今宮戎や西宮戎ほどではありませんが、大賑わいです。今は商売をしていないのでお参りだけして、縁起ものは買いませんでした。

 
大和大路に面した一の鳥居です。           縁起物「人気大よ也(にんきおおよせ)」を始めて知りました。福笹と同じように商売繁盛を願い、多くの方が来て頂けるように店の隅に吊り下げるそうです。

 
福笹を頂いています。すでに縁起物が3個付いていて3000円です。追加の縁起物を買い求める人達です。

 その後 縁切り神社に行きました。良縁は悪縁を切らなければやって来ないそうです。なので悪縁を切りにそして良縁を願ってお参りするそうです。

 
安井金毘羅宮(縁切り神社)で悪縁を絶ち、良縁を願う人が大勢行列していました。大岩(お札まみれ)の穴をくぐり悪縁を絶ち、向こうからもう一度くぐり直して良縁を願いし、お札を岩に貼り付けます。それにしてもお正月から何を絶ちたいのでしょう?若い女性が多いのは、恋愛のお願いでしょうか? それとも年の始めなので「今年は・・・・」と願っておられるのでしょうか?

 

 


摂津国 一宮 「住吉大社」へ行きました

2015年07月02日 20時34分02秒 | 神社・仏閣参拝

  先日 生駒ぬかた園地・あじさい園へ行く折に 河内一の宮・枚岡神社を経由しました。 その時に摂津一の宮・住吉大社の話が出て 今回行くことになりました。 住吉大社に着くと、7月1日朔日祭、7月2日卯之日祭、7月3日初辰祭と書かれていました。今日は卯之日祭です。拝殿を進んで行くと奥の方で御神楽の舞いの奉納がされていました。 我々は「五大力の小石」探し、「おもかる石」持ち上げを楽しみました。
 住吉大社は大阪の歴史散歩ルートに含まれています。 暑い日でしたが 歴史好きの高齢者グループがたくさん来ていました。太鼓橋を越えるのも一苦労をしている人たちが結構来ていました。
  「この橋は初めて来た。」、「何言うてんねん。 前 一緒に来て太鼓橋を越えたがな!」  こんな会話のシニアがいました。それにしても、格式の高い摂津一の宮・住吉大社ですが、「五大力の石はあっち」、「おもかる石は向こう あと何メートル」と 量販店のPOPのような字体で書いた紙が貼られています。気軽さを前面に出した神社側の気遣いが感じられます。


住吉大社には、灯篭がたくさんあります。大きい石灯篭に寝そべっているネコ。風貌はトラのようです。

 
大鳥居をくぐるとすぐに「太鼓橋」があります。かなり急な階段です。太鼓橋を下ると第一本宮があります。

 
「五大力」の石探しをしています。手を入れて多くの石の中から「五」「大」「力」と書かれた石を探し出し お守りにすると心願成就のご利益があるとされています。直径1.5㎝~2㎝までの小さい石です。私は意外に早く見つかりあっけないくらいでした。友人の中にはなかなか見つからない方がいました。見つけた3つの「石」は大切にします。

 
住吉大社の末社「大歳社・おいとしぼし社」には「おもかる石」の占いがあります。私の結果は「軽い・かなう」でした。

 

 


長岡天満宮の梅林へ行きました

2015年03月16日 21時33分56秒 | 神社・仏閣参拝

  霧島ツツジで有名な長岡天満宮ですが、梅も綺麗です。
長岡天満宮は、学問の神様として信仰される「菅原道真公」を祀る神社です。霧島ツツジの名所として有名ですが、梅も名所です。早咲きの梅はもう見ごろが過ぎている木もありましたが、本殿前や長岡公園梅林は美しく咲いていました。梅林の梅は蕾も多くてまだまだ楽しめそうです。今年は梅の開花が少し遅いそうです。冬が寒かったからでしょうか?

 
天満宮には牛が鎮座しています。牛の頭を撫でて自分の頭を撫でると頭が良くなる?気がします

 
梅林に幼稚園児が来ていました。美しいと思うのは、大人も子供も一緒です。

 
 
美しい梅の花です。美しい蕾を見ていると、梅はバラ科なのがよく分かります。

 


大阪天満宮で お願いをしました

2015年02月12日 19時14分14秒 | 神社・仏閣参拝

 家人はかなりのメタボです。今まで全く気にしていなかったのに、急に気にし始めました。ズボンが直ぐに合わなくなるし、買いに行くとなかなか合うのがありません。そんなこともあって、通っている病院の栄養士さんに相談してダイエットに励む事になりました。食事の量を少し減らして、運動量を増やします。早速 歩数計を買って毎日の歩数を記録、体重も毎日記録します。始めてから1週間で2キロ痩せました。 本人は気を良くしています。目標はあと10キロの減量です。理想は15キロです。順調に減量できるとは思いませんが、目標が達成出来るように協力したいと思っています。

 
お揃いで買った歩数計です。                歩数と体重を記録する用紙です。

 先日 学問の神様で有名な菅原道真が祀られている「大阪天満宮」に行きました。
受験シーズンなので、受験生やその家族の参拝が絶えません。合格願いを込めたたくさんの絵馬が奉納されています。私は密かに家人のダイエットの成功をお願いしました。

 
天神宮に参拝する人達。                   たくさんの絵馬が重なって奉納されています。


3dayチケットの旅 鞍馬寺と貴船神社の紅葉は例年よりかなり早いそうです

2014年11月21日 21時43分45秒 | 神社・仏閣参拝

 とくとく切符「スルット関西・3dayチケット」を利用して、紅葉めぐりをしました。
3dayチケットは、関西一円のスルット関西エリアで3日(3回)が5.200円で乗り放題で利用できます。なのでどうすれば一番「お得」に利用出来るのか考えるのも楽しみの一つです。

 今回は紅葉の名所、3か所を回ることにしました。鞍馬寺・貴船・赤山禅院です。
桃山台⇒淀屋橋⇒出町柳⇒二ノ瀬…鞍馬山~貴船…貴船口⇒修学院…赤山禅院…修学院⇒出町柳⇒淀屋橋⇒桃山台と電車を乗り継ぎました。⇒は電車 …は徒歩移動です。

 出町柳から鞍馬行きの電車は「鞍馬の観光案内」の地図を持った人達で混んでいました。
暖かく好天なので気持ちは同じなのでしょう。みんなワクワクしている様にみえます。
多くの方は鞍馬駅までと思いますが、私達は二ノ瀬駅で下車して鞍馬駅までの散策を楽しみました。
鞍馬寺山門から鞍馬寺本堂までの参道は紅葉も美しく、少し急な山道も楽しんで歩く事が出来ました。本堂から貴船神社へは山道を歩きます。紅葉はあまり楽しめませんが途中に大杉権現・義経堂・奥の院等、見どころが多いです。
貴船神社一帯は紅葉の名所で知られていますが、残念な事にすでに見ごろは過ぎていました。貴船川に沿って貴船口駅までは美しい
紅葉を楽しみながらの散歩でした。


叡山電鉄自慢の紅葉「もみじのトンネル」です。

  
叡山電車・二ノ瀬駅舎です。                二ノ瀬駅近くにかかる橋です。

 
鞍馬駅前です。大勢の方が下車してきます。   鞍馬寺山門です。

 
鞍馬寺本堂から鞍馬山に登る途中で比叡山が望めます。 鞍馬山から貴船の下りに「木の根道」があります。

 
貴船神社です。                   貴船神社から貴船口駅まで紅葉を楽しみながら歩きます。

 
貴船口駅改札口です。               「もみじのトンネル」を通過中の車内です。

 


長谷寺に参拝しました

2014年08月28日 16時06分12秒 | 神社・仏閣参拝

「花の寺」で有名な「長谷寺」に行きました。
8月のせいか 美しく咲いている花はほとんどありませんでした。
参拝者も少し少ない様に思いました。
正午に鐘楼で ほら貝を吹き鳴らす事を知って待つ事に。
良く見える場所で待っていると 鐘楼に若僧の方が2名現れました。
10分足らずでしたが、真近で聞くほら貝の音色は力強いと感じました。

  
仁王門には巨大なわらじが下がっています。門をくぐると399段の登廊です。ほら貝を吹き鳴らす若僧の方です。

 
国宝の本堂です。              本堂の中の内舞台です。射し込む光が床を照らしています。

 
ほら貝を吹き鳴らしていた鐘楼です。   吹き鳴らした後ほら貝を綺麗に洗っておられました。

 


四天王寺・万灯供養は突然の大雨で法要は中止に

2014年08月16日 12時22分48秒 | 神社・仏閣参拝

昨日、動物園の帰りに四天王寺へいきました。
四天王寺の万灯供養は、中心伽藍の周りにローソクを立てて供養します。
ローソクには故人の名前を書いて、点灯します。1夜で約1万本のローソクに火が灯されて
幻想的な供養だそうです。テレビでその様子を知り行ってみたいと思っていました。
4時過ぎに着きました。参道や境内は予想通り多くの人出です。
アナウンスに従って5時から、故人を偲びながらローソクを立てます。
1~2本を慎重に立てる少年。20本近くをスタッフに立ててもらっているご婦人。それぞれです。
所が、点灯予定の5時40分前に突然大雨が降ってきました。なかなか止みません。
6時予定の法要は中止になりました。ローソクはびしょ濡れになっています。
6時30分近くになって小雨になったので、残念ですが引き上げました。
期待していたのでぜひ見学したかったです。

 
予想通り多くの人出です。入り口には多くの灯篭が下がっています。この時は良いお天気でした。

 
思い思いの所にローソクを立てます。 下がっている灯篭に灯が入り美しいです。

 
何とローソクに点灯直前に大雨です! なかなか雨は止みません。じっと待つしかありません。