チコのCOFFEE TIME

「今が一番しあわせ!」と感じながら 大好きな時間を過ごしている大阪のおばちゃん?(お婆ちゃん)です。

[大阪七坂」と「ジャカランダ」

2014年06月29日 21時36分48秒 | 街歩き

カメラ好きの方に誘われて写真散歩に参加しました。
ベテランの方の仲間に入るのは、少し気がひけますが今回も同行させていただきました。

大阪城の南側、難波宮から天王寺までの上町筋沿い周辺には約200もの寺社が立ち並ぶエリアで
「お寺銀座」と呼ばれているそうです。民家や寺社の間を縫うように「大阪七坂」があります。
そんな歴史の道を散歩しながら、撮影をします。全員の視点はよく似ています。
良いロケーションや被写体と感じるのは同じ時や物のようです。
でも写真を見せて頂くと違いがあります。スポットの当て方に個性があってそれぞれに感心します。

最初に真言坂を登りました。登った所には「生国魂神社」がありました。口縄坂の横には、愛染まつりで有名な「愛染堂・勝鬘院」があり、明日から愛染まつりだそうで準備の最中でした。
清水坂から天神坂そして「安居神社」へ。ここには「真田幸村戦死跡の碑」と銅像があります。
「一心寺」は以前にも来た事があります。いつも参拝の方で賑わっています。
そして入って左手に今日の目的の「ジャカランダ」が咲いていました。私は初めて見ました。「ジャカランダ」は「世界三大花木」の一つで、原産地は中南米です。日本では別名「キリモドキ」と呼ばれている種が多いそうです。見ごろの「ジャカランダ」をいろいろな角度から撮影しました。皆さん力が入っていました。「ジャカランダ」の撮影を終えて、「天王寺」で撮影散歩は終了しました。

  
「愛染堂」には「宝恵かご」が飾られていました。 「安居神社」の茅野輪くぐりです。

  
「ジャカランダ」です。薄紫の美しい花です。             「天王寺」で見かけた仲良しカップルです

 
古い寺社が殆どですが、新しいそうなお寺がありました。 「天王寺」で灯篭の穴から覗く様に写してみました

 
「安居神社」の真田幸村像を参拝する人達。      「ジャカランダ」です。

 
いろいろな角度から「ジャカランダ」を写しました。


高大・自然文化を楽しむ科「伝統工芸・折り染め体験」

2014年06月26日 22時30分36秒 | 高齢者大学

昨日の授業は、染伝人・山本俊樹先生指導の「おりぞめを楽しもう」でした。
和紙の折り方を教わり、折り筋に好みの色で染めました。
折り方を色々変えて、染料に浸します。そして和紙を広げると模様が現れます。
思いがけない模様に「綺麗!」「その模様良い!」と声が上がります。
どの様な模様が現れるのか、広げる時の瞬間はドキドキします。
まるで、子供の様に楽しくて沢山染めました。

 
折り方を説明される山本先生。                好きな色の染料に折り目を浸します。

 
染めた作品を見せ合いました。               青色で染めたグループの作品発表です。

 
私の作品です。何に利用するか思案中です。午後からは、石井先生の「高齢期の終活」について講義がありました。


六甲山歩き「須磨アルプス裏街道?」

2014年06月24日 22時32分36秒 | 山歩き

コース  JR塩屋~旗振山~高倉台~文太郎道~栂尾山~天皇の池~須磨アルプス~東山~板宿駅

六甲全山縦走は何度か経験していて、その中でも須磨アルプスはお気に入りのコースです。
友人や、家族と何度も登っています。その須磨アルプスに裏街道?があると聞き案内してもらいました。

住宅街の細い坂道を登ると、ほどなく登山口があります。
ずっと前は塩屋が全山縦走のスタートだったそうです。今は須磨浦公園です。
塩屋からは初めて登りましたが、だらだらと登るので、須磨浦公園からより楽に感じました。
栂尾山に登るには普通400段のきつい階段を登りますが、そこを避けて文太郎道を登りました。
この道は昔の六甲縦走路が残っているのです。でもやはり急登でした。
栂尾山付近で今の縦走路に合流します。
栂尾山を過ぎて大井川左谷道を約40分、須磨の名水と天皇の池まで下ります。
山奥に何で天皇の池が?この池の名水を「須磨離宮」までひいていたそうです。
須磨アルプスに登るのに、大井川右谷を登ります。
この谷は六甲山とは思えない雰囲気です。まるで昔の森の中に居るようです。
50分近く登ると、大好きな須磨アルプスに着きました。

今日は新しい道を沢山覚えました。静かで人の手があまり入っていない道です。
次は、誰かを案内したいと思いました。楽しい道です。

 
旗振山からは明石大橋が望めます。       ウバメガシの林です。木炭作りが盛んだったそうです

 
文太郎道です。笹に覆われた道や急な尾根道があり登るのが少し大変でした。

 
天皇の池です。昔は澄んでいたそうですが・・・。     天井川谷を登ります。

 
昔の堰堤に穴が開きまるでトンネルのようです。六甲にもこんな良い道があったなんて知りませんでした。

 
  
須磨アルプスです。狭い岩の間を通って登ったり、歩いたり。少しスリルがあって好きです。


万博公園で「あじさい祭り」が行われています

2014年06月23日 20時06分56秒 | 公園歩き

昨日の雨が上がって、今日は好天です。散歩がてら歩いて万博公園に行きました。
家からは1時間近くかかりますが、木陰の多い歩道なので楽しく歩けました。

お目当てのアジサイは、日差しが強すぎるのか、盛りが過ぎたのか全体に元気がありません。
日本庭園のハナ菖蒲は、咲き終わった花が切り取られ綺麗な花は少なかったです。
ハスは咲き始めたばかりで、これから見ごろになるようです。
楽しみにしていた花はどれも見ごろには出会えず、少し残念でした。

それにしても中高年のカメラマンの多い事!
暑い中、三脚付きの大きいカメラを抱えて移動する元気さに感心しきりです。

万博公園を目指して、張り切って歩いて行きましたが、帰りは疲れて電車で帰りました。


 
沢山の花を付けています。               楽しそうです。写真談義をしているのでしょうか?

 
水連の池でカルガモの子が4羽止っていました。少し離れた所に親カモが水浴びをしていました。

 
咲き出したハスです。                多くの花は切り取られていましたが、残っていたハナ菖蒲です。

 
暑くなると子供は水遊びに夢中です。        親子でサッカーボールを蹴っていました。


先生の歌声に感動

2014年06月22日 20時50分33秒 | ゴスペル

「高槻アクトモーレ・音楽の祭日」に、Mitungo(私達の先生がリーダーのゴスペルグループ)が
出演されました。
私が所属しているトーキング・ゴスペルの仲間も、大勢応援に行きました。
先生達は、感情豊に心を込めて力強く、そして優しく8曲歌われました。
4人の声が一つになったハーモニーは、とても気持ち良く胸に響きました。

 
 
JUNKO先生の歌われている様子です。    二胡の演奏(泉貴子さん)もありました。


京都一周トレイル ③ 「水飲対陣跡から大原の里・戸寺バス停」

2014年06月21日 11時37分03秒 | 山歩き

コース 水飲対陣跡~ケーブル比叡駅~転法輪堂~横高山~水井山~仰木峠~戸寺バス停 約12キロ

京都一周トレイル3回目です。だんだん楽しく、そして大変になって来ました。
今回の出発地点に行くには、叡山電鉄・修学院駅から音羽川沿いに歩き、雲母坂の急坂を登らなくてはなりません。雨水で両側を深く削られた風通しの悪い悪路です。約40分以上登ります。
そんな話をしていたら、1名不参加になりました。自信を無くされたようです。
予想通り水飲跡に着いた時は、汗だくで一息入れないと次には進めませんでした。

このコースは、比叡山山頂は通りません。わき道を歩きます。
それでも境内に入ると空気が変わる気がしました。背筋が少し伸びました。
全体に歩きやすいコースでしたが、横高山そして水井山の急な登り、水井山から仰木峠の長い悪路の下り、仰木峠から戸寺までの、木の根がじゃまする嫌な急下りは大変でした。
おまけに、仰木峠で休憩していると、雨がポツポツ降り出し、アッと言う間に土砂降りに・・・。
慌てて雨具を着ての下山になりました。バス停に着いても雨は降り続いていました。

 
要所には、道案内が立っています。             疲れている時、お地蔵さまに出会うとホッとします。

 
境内では観光客の方と一緒に歩きました。        転法輪堂(釈迦堂)です。

 
玉体杉からは遥か向こうに比叡山山頂が見えます。  「奥比叡ドライヴウエイ・立ち入り禁止」の看板です。
あんなに遠くから歩いてきた事に感激です。        ドライヴウエイと並行した道が続きました。

 
横高山頂上です。急な登りが終わってホットしています。 

  
左 出発点です。これから行く道を指しています。中 玉体杉(巨木)です。座って休憩出来る場所です。霞んでいて京都市内は望めませんでした。右 いちごが実を付け始めていました。これから沢山実りそうです。


高大・自然文化を楽しむ科「初夏の草木を楽しもう」

2014年06月18日 21時38分39秒 | 高齢者大学

長居植物園での 自然観察の授業でした。
「植物の生き残り戦略」についての講義の後、植物園で自然観察をしました。
草木の不思議さ、特技、特長について、講師の方が 楽しく分かりやすく説明して下さいました。
そして、いろいろな疑問にも、時にはジョークを交えて答えて下さいます。
時々小雨が降る あいにくの天候でしたが、感心したり、笑ったりでとても楽しい授業でした。
何気なく見ていた草木の不思議な特性、知らなかった草木の名や特長を知ることが出来ました。
季節が変わるにつれて変化する植物の様子を、もっと詳しく知りたいと感じました。

 
自然史博物館前に集合です。                 「植物の生き残り戦略」についての講義です。

 
「ハス」の不思議(水玉コロコロ)の説明です。 変な格好で歩いています。手にしているのは鏡です。鏡に 写った頭上の木々を見ながら歩きます(ミラーハイク)。美しい光景に驚きました。初めての経験です。

 
トチュウの木の実は粘りが凄いです。  木の葉にはそれぞれ 特性あります。

  
 
 
ハス・スイレン・アジサイ・デイゴの花が美しかったです。デイゴは今ゴスペルで教わっている「島唄」の歌詞に
出てくるので、特に興味深かったです。


父の日のプレゼント

2014年06月15日 22時40分14秒 | 日記

今日は父の日です。
プレゼントを持って二男一家が来てくれました。
いつもサッカーの練習で遅れてくる孫(中学2年生)も一緒に来ました。

今日はサッカー・ワールドカップで日本の試合が行われるので、練習も休みになったそうです。
「コーチも試合を見たいからと違うか?」と言っていました。
プレゼントは「ステテコ」と「縄跳び」でした。
「ステテコ」も「縄跳び」も昔のと比べて随分おしゃれになっているのには驚きました。
「縄跳び」をして少しスリムになって欲しいそうです。
でも私は、膝や腰を痛めないか心配です。縄跳びをする前に体重を落とさなくては駄目な気がします。


  
マイクと間違いそうな「縄跳び」と 外出出来そうな「ステテコ」です。パンダの模様が可愛いです。


箕面山・山歩き「ようらく台園地から天上ヶ岳」

2014年06月13日 22時42分11秒 | 山歩き

箕面山へ行きました。
コースは 阪急箕面駅~落合谷橋~ようらく台園地~天上ヶ岳~百年橋~箕面大滝~箕面駅です。
梅雨に入り降水確率の高い日が続いていましたが、今日は30%でした。
長く山を歩いていないので、箕面山に行くことにしました。近いので手軽に行けます。
よく歩く山ですが、今日のコースは何年かぶりに歩きました。
すると、以前歩きにくかった急坂のゴロゴロ道が綺麗な木段に変わっていたり
急で長い石段にはロープが付いていたりしていました。
ハイカーが多くなって、より安全に歩けるように配慮されていると感じました。
有り難い事ですが、やたら階段が多いのにはうんざりします。
階段歩きは楽しくありません。出来るだけ自然のままの山道を残して欲しいと思います。
今日は曇りがちで、そんなに暑く無く、尾根歩きになると心地よい風がありました。
緑のグラデーションがいっそう美しくなっている山歩きを楽しみました。

 
駅から20分程滝道を登るとトンネルがあり、此処から登山が始まります。くぐると直ぐに落合谷橋があります

 
ようらく台園地までは歩きやすい道が続きます。植林された杉の間を歩きます。快適です。

 
天上ヶ岳の頂上には役の行者の墓があります。頂上から大阪方面が望めます。少し霞んでいました。

  
天上ヶ岳からの長い階段です。滝は水量が多く緑が映えています。滝の横に「さる」がいました。


カルガモの可愛い親子に感激

2014年06月07日 22時44分01秒 | 公園歩き

梅雨に入って毎日スッキリしない天候が続いています。
今日も降ったり止んだりしていましたが、午後を過ぎると止んで4時頃には青空が顔を出しました。
家の中でじっとしているのはもったいないので 散歩に出ました。いつもの公園です。
雨が止むのを待っていたのは 私だけではありません。大勢の人が散歩を楽しんでいました。
いつもカメラマンで賑わっている池の傍はだれもいません。夕方だからでしょうか?
池を眺めていると 何か動く物を見つけました。 カルガモの親子です。
親ガモの後ろを子ガモが 懸命に泳いでいます。可愛くて見とれてしまいました。

公園には大きな木が沢山あります。その間を歩いていると木の香りが漂っています。
雨上がりだから余計香るのかも知れません。森の中を歩いている気分になれました。

 
池の中の草むらからカモが出て来ました。     懸命にママの後を泳ぎます。

 
もう少しで岩場に着きます。             親ガモが様子を探っています。何か感じた様です。

 
カラスが子ガモを狙っていました。親ガモは威嚇して追い払いました。そしてその後 優しく見守っていました。

 
子ガモに出発を促しているようです。 しばらくすると池の中の島を目指して泳いで行きました。
見つけてから約20分で去っていきました。その間 可愛い姿に動く事が出来ませんでした。

 
カキツバタが咲いていました。ようやく咲き出した様です。カキツバタには雨が似会います。


「天空の農園」にはお花がいっぱいありました

2014年06月04日 21時55分39秒 | 公園歩き

大阪ステイションシティー(JR大阪駅総合ビル)に所用があり行きました。
時間に余裕があったので以前から気になっていた「天空の農園」(14階)に寄ってみました。
大阪特産の野菜が育てられていましたが、多くの花も育てられているのに感動しました。

 
 
 
 
 
今日咲いていた花の一部です。タチアオイ・ベニジウム・ニゲラ・オルレイア・キンシバイ?・アジサイ・バラです。
カリンと大坂ブドウ(デラウェア)が実を付けていました。


中之島バラ園で撮影会

2014年06月03日 20時47分31秒 | 公園歩き

高大の仲間と「中之島バラ園」に写真を撮りに行きました。
バラの最盛期は過ぎていて美しく咲いているのは殆どありませんでした。
来園者は残念そうでしたが、残っているバラを楽しんでいました。
仲間との撮影会は参考になる事が沢山あります。構図、被写体の見つけ方等です。
先輩の方がたは慎重に根気よく写されます。
適当に余り考えなく写している自分が恥ずかしくなりました。

 
最盛期が過ぎているので人出はまばらです。サラリーマンの方がバラを見ながらランチをする姿が多く見られました。

  
ゆっくり観賞する人、バラの中で記念撮影する人、顔を近づけて香りを嗅ぐ人です。