チコのCOFFEE TIME

「今が一番しあわせ!」と感じながら 大好きな時間を過ごしている大阪のおばちゃん?(お婆ちゃん)です。

久しぶりの暖かい日差しの中 さくらの開花を探して散歩しました

2017年03月30日 19時15分56秒 | 日記

 千里ニュータウンには桜の木が多く植えられています。千里ニュータウンが1962年に誕生して50年以上たち、当時に植えられたソメイヨシノは少し老木になって来て痛みのある木も見られます。でも毎年綺麗な花をつけます。
 今年は開花が遅れています。蕾は膨らんできましたがなかなか開花が見られません。今日は暖かいので開花した桜を探しがてらのんびりと散歩しました。南公園の蕾はまだ固いです。南千里の川沿いにを南に歩きました。蕾は膨らんでいます。3~5輪咲いているのを見つけました。さらに歩くともう少し沢山咲いている木を見つけました。チョッと嬉しかったです。近くを1時間余り歩きましたが改めて千里ニュータウンには桜が多いのに気付きました。千里がピンク色に染まるものもう直ぐです。
  今日大坂に開花宣言されました。千里ニュータウンも開花宣言です。


蕾がやっと膨らんできました。


少し咲いているのを見つけました。ワクワクしました。


3月22日に蕾だった桜(カンヒザクラ?)はうす紅色でした。


南公園の桜は蕾ですが、ギンヨウアカシアが鈴なりの花を付けていました。公園でひときわ目立っています。


万博公園のサクラ開花はもう直ぐです

2017年03月28日 21時57分08秒 | 公園歩き

 万博記念公園は約5500本のさくらが咲き誇る大阪府屈指の桜の名所です。そして日本さくらの名所100選にも選ばれています。毎年さくら祭りの時は大勢の人で混雑するほどです。今年も3月25日からさくら祭りが開催されています。
 写真仲間と万博記念公園に行きました。千里のソメイヨシノは蕾が少しピンクになって来ましたがまだまだ咲きそうにありません。万博公園のさくらも同様で開花している花は一つもありませんでした。さくら祭りは名ばかりです。さくら祭り開催に合わせて「陶器まつり」や屋台が出ていますが閑そうです。
 今日は一眼レフカメラの練習をしました。今使っているカメラ(コンパクトカメラ)に比べて使いにくいです。カメラをよく知っている仲間に教わりながら写しました。写真を見ると今までより少しクリアーな気がします。少しずつ慣れて早く使いこなせるようになりたいと思います。

  
シンボルの「太陽の塔」を背景にして、少し残った梅や満開のコブシを撮りました。ソメイヨシノはつぼみです。暖かくなれば一気に咲きそうですが・・・。

 
咲いて無いさくらの下で休憩しています。さくら通りに屋台が出ていますが人が少なくて閑そうです。

 
日本庭園の滝のしぶきです。           西大路「プラタナス並木」です。道幅が広く車のCMが撮影されました。

        
バラ園から新しいランドマークの「大観覧車」と「バックシャンの太陽の塔」です。

 


「112日間のママ」清水健著をよみました

2017年03月26日 20時01分26秒 | 日記
 今日も曇りがちで少し寒く午後からは雨が降って来ました。桜の開花を待ちわびていますが、この辺のソメイヨシノの蕾は固いままです。
 外出する気になりません。以前友人に借りてそのままになっている「112日間のママ」を読むことにしました。比較的大きな字でページ数も少なく(220ページ)一気に読めてしまいました。元読売テレビアナウンサー・清水健さんのエッセーで 最愛の妻・奈緒さんと互いに献身的に支え合い、交際、結婚、妊娠、乳がん発生、闘病、出産、別れを明かしています。読んでいて余りに切なくて、純粋で途中から涙を流しながら読み続けました。その様子を見て家人に「僕には偉そうにしているのに、本を読んで泣くんか!?」と言われました。
 本の帯には「もっと一緒にいたかった」乳がんで亡くなった妻・奈緒さん(亨年29)。その時、長男は生後112日だった。とあります。現在清水健さんはTV局を退社して各地で公演活動をされています。

 
泣ける本「112日間のママ」です。 11月3日に植えたチューリップが大きくなってきました。上から覗くと小さな蕾らしき物が見えます。


Mちゃんのピアノ発表会に行きました

2017年03月25日 18時30分42秒 | 日記

  Mちゃんは二男の長女で今春小学校を卒業しました。4月からはピカピカの中学生です。
 Mちゃんは幼い頃からピアノを始めて今日まで頑張ってきました。何度も発表会を見に行きました。ママに叱咤激励されながら今日まで続けてきましたが、中学に進むのを機会に一休みするそうです。発表会で聴くたびに上手くなっていてとても楽しみでした。今日が最後の発表会なので緊張しながら聴きました。素晴らしい演奏でした。彼女は腱鞘炎になって整骨院に通う程頑張ったそうです。ママも見ていて「涙腺崩壊」だったそうです。ママも忙しいのによく頑張りました。
 仲良しのSちゃんも素晴らしい演奏でした。2人はピアノとヴァイオリンを一緒に習っています。良き仲間で良きライバルです。いつまでも仲良しが続いてくれるといいなぁ~と思います。

                 
演奏した曲は「ショパン・幻想狂想曲」でした。聴いていて緊張しましたが、演奏が無事終わると嬉しくなりました。素晴らしい演奏でした。

 
MちゃんとSちゃんはいつも一緒の舞台に出場しています。

  
演奏後の2人です。緊張がまだ続いている様に見えます。今日の発表会でMちゃんの曲が3人かぶりました。31番 34番 37番が同じ「幻想狂想曲」です。3人3様に素晴らしい演奏でした。私は婆バカでMちゃんが1番上手く聞こえました。


大相撲三月場所会場「大阪府立体育館」へ行きました

2017年03月24日 20時56分31秒 | 日記

  写真仲間で難波に集合しました。なんばパークスやなんばシティーで被写体を探しましたが、今までに何度も訪れているので新鮮味がないようです。友人の「大阪府立体育館にお相撲さんを撮りに行こう!」の一言で行くことにしました。
 体育館近くではお相撲さんが大きな荷物を持ち体育館に向かって行きます。お相撲さんを真近で見ると「大きい!」です。外国の環境客の姿も見かけられました。力士と並んで記念撮影する人もいました。


大相撲三月場所会場(大阪府立体育館)です。「本日の入場券は完売しました」とアナウンスが聞こえて来ました。


入り口にはお茶屋さんが並び、升席のおみやげを引きかえていました。

 
会場に向かう力士です。これからの取り組みを考えながら歩いているのでしょうか?


さくらの開花を探しながら散歩しました

2017年03月22日 19時17分39秒 | 日記

 昨日 東京・靖国神社のソメイヨシノが開花宣言されました。沖縄を除くと全国で最も早いそうです。去年の今日 服部緑地公園でソメイヨシノが開花しているのを見つけました。千里はソメイヨシノが多く植えられています。様子を見がてら近くを散歩しました。ソメイヨシノの蕾は固くて小さくてまだまだ開花しそうもない木ばかりです。日当たりの良さそうな所の木も少し膨らんでいる程度です。今年の大坂の開花予想は4月2日だそうですので、蕾が大きくなるのはまだ先のようです。
 桜の木を探しながら歩いていると、ピンクの蕾を付けた桜の枝を見つけました。多くの蕾が膨らんでいます。でもよく見るとソメイヨシノと違うようです。濃いピンク色で花の付き方も少し違います。桜の種類は分かりませんが開花した頃にもう一度確かめに来ようと思います。

             
ソメイヨシノは全くですが、この桜は蕾が膨らんでいます。少し嬉しかったです。

 
無数の可愛い花を付けています。「アセビ」でしょうか? 「ユキヤナギ」が咲き始めています。花言葉は『愛嬌』『賢明』です。


静かな奥嵯峨と清滝、錦雲渓を歩きました

2017年03月20日 21時19分04秒 | 京都散歩

  清滝川は高雄から清滝までの一部を「錦雲渓(きんうんけい)」、清滝から桂川(保津川)合流点までの一部は「金鈴峡(きんれいきょう)」と呼ばれています。ハイキングコースとして親しまれています。高雄は紅葉の名所で秋には多くの観光客が訪れます。
 錦雲渓は川幅が広くて深さが子供が遊ぶのに丁度いい(1m位)の所が沢山ありました。夏休みに孫を連れて魚釣りをしたり、水遊びをしたり楽しみました。今年も連れて来たいと思い様子を見に行きました。
 阪急嵐山駅から嵯峨野そして清滝、錦雲渓を歩きました。3連休最後の日で、嵐山付近は観光客でごった返していました。人力車も大忙しです。二尊院を過ぎたころから人も少なくなり化野念仏寺を過ぎると観光客は見かけなくなりました。清滝に行くには清滝トンネルを通ります。トンネルを出ると清滝です。清滝橋を渡り上流に向かって錦雲渓を歩きました。何年か前から歩くたびに荒れていると感じていましたが、今回は特に感じました。崖崩れで木が倒れたり大雨で石や砂利が運ばれたり残念な光景です。自然の脅威を感じながら帰宅しました。

 
美しい竹林で記念撮影です。               祇王寺の近くで満開の河津桜を見つけました。

  
奥嵯峨道の終点は大きな鳥居(愛宕山)です。 鳥居から少し歩くと清滝トンネルがあります。これは昔清滝には電車が走っていて、その廃線跡をそのまま道路にしています。このトンネルが心霊スポットとして有名なのを最近知りました。ゆえんは「昔々、このトンネルの上には処刑場があり、その者の霊魂がさまよっているから」だそうです。トンネルは全長500mです。そんなことは知らずに何回も通っています。今まで霊を感じたことがありません。バスや人が普通に通るトンネルです。車とすれ違う時は狭いので少し緊張しますが・・・・。

               
清滝川・金鈴峡を下るハイカーです。「今日は平地歩きや!」と言いながら通り過ぎていきました。

 
錦雲渓(きんうんけい)は紅葉の美しい渓谷です。でも何回もの台風でかなり荒れてしまい、ガッカリです。岩がゴロゴロした渓谷になってしまいました。

 
錦雲峡の遊歩道は東海自然歩道で整備されていますが所々台風のつめ跡が残っています。

                      
清らかな流れの清滝川だったのですが、余りにも多くの石や砂利が川を占領していてガッカリしました。以前は魚釣りをしたり、孫を泳がせたりしました。今年の夏も遊びに来ようと考えていましたが、残念です。

 


池の水もぬるんで、池の生き物が活発に

2017年03月19日 19時04分00秒 | 日記

  先日 服部緑地公園に行きました。去年少し早く咲く桜を見つけたので少し気になって様子を見に行きたくなったのです。お目当ての桜は見つかりません。咲きかけている桜はありませんでした。今年は去年より寒かったのでしようか?
 日本庭園の池ではザリガニ獲りの子供達をよく見かけます。この日も親子連れが訪れていました。春休みの休日の池の周りは賑やかになります。


何かを見つけたのでしょうか?ママが網を パパがプラスチックの容器を構えています。


カワセミも魚を狙っていました。


「はれたん」のゴスペルコンサートに行きました

2017年03月18日 20時18分29秒 | ゴスペル

  大坂市立生涯学習センターで「ランチタイムコンサート」が毎月1回開催されています。小さなお子さんと、ママ・パパも一緒に楽しめるコンサートです。今月(今日)はゴスペルコンサートで私達の姉妹クワイヤー「晴レルヤたんきりChoir(はれたん)」が出演しました。
  「はれたん」は私達のグループ(TG)よりかなり若い方達が多いです。それでも歌詞を覚え、振付を覚えて楽しく歌い、楽しく踊って?いるのに感心しました。私達(TG)も9月に12周年コンサートが予定されています。11曲も歌う予定です。エライこと!です。

  今日の曲目は・・・ 1.Hosanna、2.翼をください、3.Center of my Joy、4.Make us One、5.Happy Day、6.幸せなら手をたたこう、7.風になりたい、8.Higher  and Higher の8曲でした。


小さな子供連れも多くてJUNKO先生は一緒に口ずさんでいる子供の頭を撫でながら指揮をされていました。


楽しい振付で「Happy Day」を歌っています。(友人のブログから拝借しました)

 
 
アルト4名 テナー3名 ソプラノ4名計11名とは思えない程の力強い歌声でした。


ランドセルはサイン帳?

2017年03月17日 21時49分08秒 | 日記

 昨日はMちゃんの最後のランドセルの日でした。Mちゃんが学校から帰ったランドセルにはサイン帳のように、お友達のメッセージが一面に書かれています。「今はこんな大胆なことするんやね」息子の感想です。

 
出て行く時は何もないランドセルでしたが、帰宅すると一面にメッセージが・・・いい思い出になるのでしょうね。


孫が明日小学校を卒業します

2017年03月16日 18時53分06秒 | 日記

 孫が小学校に入学する時には「ランドセル」をプレゼントと決めています。明日卒業式を迎える孫(Mちゃん)も入学祝いは「ランドセル」でした。
 今朝「明日卒業するので、ランドセルを背負うのは今日が最後です」とお嫁さんからメールと写真が送られてきました。「6年間 背負ってくれたんだ!」と思うと嬉しかったです。そして6年前一緒に買いに行った時の事を思い出しました。大好きなピンクのランドセルを気に行ってくれました。それから6年・・・、あっと言う間でした。もうすぐ中学生になります。中学生になっても楽しい学生生活が過ごせると良いなぁ~と願っています。


左2枚は今日送られてきた写真です。すっかりお姉さんになってランドセルも小さく感じます。右は初めてランドセルを背負って大喜びしている写真です。6年間丁寧に使ってくれたようです。


散歩をしていると早咲きの桜が咲いていました。Mちゃんの卒業を祝ってくれているようです。


NHK大阪放送局で「べっぴんさん」のセットを公開しています

2017年03月14日 21時03分04秒 | 日記

  所用でNHK放送局の近くに行きました。友人が「べっぴんさん」のセットが公開されていると教えてくれました。お気に入りのドラマのセットは興味深かったです。
NHKの連続テレビ小説は毎朝見ています。今回の「べっぴんさん」はストーリーが「つまらない」「面白くない」の意見もありますが、丁寧に描かれていて私は気に入っています。見た後、気持ちが「ほわっ」とするのです。
  公開されているセットは当時を忠実に再現されていて、衣装や小道具も公開されていました。

 
セット会場入り口です。                   港町商店街のセットです。昭和の街並が再現されています。

 
 
キアリス本店のショーウインドウのマネキンが時代を想像させます。登場人物のパネルと記念撮影しました。


久しぶりに家族全員集合しました

2017年03月12日 22時47分53秒 | 日記

  今日は孫(小学3年生)の誕生会をしました。お正月以来の家族全員集合(9名)です。
全員そろうと食事もにぎやかで楽しいです。上の孫が高校生になってから、なかなか来れなくなりましたがお祝い事の時はちゃんと来てくれます。3人の孫達が仲良くしているのを見ているのはとてもハッピーです。

  
ローソクの火を消すのが大好きです。ママと一緒にケーキを分けています。   孫達は狭い台所で紙飛行機の飛ばし合いをしていました。高校生のK君も同じ様に必死になって競争していました。


箕面山 ようらく台園地から天上ヶ岳、風呂谷を歩きました

2017年03月10日 21時30分09秒 | 山歩き

  今月のタンタン会は箕面山です。箕面山は近くて気軽に歩けるので好きです。
阪急・箕面駅からスタートしました。滝道を歩きました。多くの人が大滝まで散歩されています。ハイカーの姿は少ないです。トンネルをくぐり落合橋を渡ると山道の始まりです。なだらかな手入れの行きとどいた落合谷は気持ちいいコースです。途中に箕面山の銘木「大ケヤキ」があります。今は冬枯れで葉が落ちているので少し小さく感じます。ようらく台園地は休憩にいい所ですが、誰もいませんでした。少し舗装路を歩き山道に入ります。ピークを3つ越えると天上ヶ岳の分岐です。天上ヶ岳はベンチがあり日当たりも良かったのですが風がよく通るので少し休憩をして政ノ茶屋園地に下りました。木段が続く急坂です。園地でお昼休憩です。帰りはこもれび展望台から風呂谷を下り滝道に出ました。風呂谷は歩く人が少ないのか登山道はイノシシが掘り返して荒れ放題の所が所々ありました。久しぶりに歩きましたが荒れ放題の道は少し寂しく感じました。
 
 コース  阪急箕面駅~落合橋~落合谷~大ケヤキ~ようらく台園地~天上ヶ岳(499.2m)~政ノ茶屋園地~こもれび展望所~風呂谷分岐~風呂谷~地獄谷口~姫岩~滝道~阪急箕面駅 歩行時間 約4.5時間

 箕面と言えば「滝」と「猿」「紅葉」が有名です。登山道が整備されているのはあまり知られていません。今日の仲間も箕面山は殆ど歩いたことがないそうです。これからも箕面歩きを楽しんで欲しいので色々案内したいです。

 
トンネルをくぐって登山のスタートです。        滝道を離れると整備された静かな山道歩きです。

 
大ケヤキ(箕面天然記念物)の梢で小さな鳥がさえずっていました。杉花粉を気にしながら杉林を歩きました。

 
ババタレ道にはロープが付いています。       天上ヶ岳には役の行者の像があります。手入れが行き届いています。

 
風呂谷口(左)です。風呂谷は橋が幾つも掛かっています。丸太を並べただけの頼り無い橋もあります。 地獄谷口(右)です。長い石段が続いています。

 
巨大な姫岩です。       昆虫館前にからくり時計があります。毎時0分になるとハチが下りて来て曲に合わせてダンスをします。

 

 


〈日本山岳写真協会・関西支部展〉を見に行きました

2017年03月09日 20時38分41秒 | 展示会

 京都美術館で開催されている〈日本山岳写真協会・関西支部展〉を見に行きました。タイトルは『山との対話』です。
 この写真展は毎年開催されていて、見に行くのは今回2度目です。毎回 皇太子殿下が特別出展されています。殿下の作品のタイトルは「ユングフラウ」でスイス・ユングフラウの美しい姿の写真でした。
 1枚1枚ゆっくり観賞しました。素晴らしい山の姿、表情、美しい自然の写真に引き込まれます。登った事のある山も多くて楽しめました。それにしても一瞬の輝きを切り取った写真は美しいです。もう1度アルプスの尾根を歩いて見たいと思いました。

 
古川町商店街を通って行きました。人が少なく寂しいです。 京都市美術館です。美術館北口一体で発掘調査が行われていて柵で囲まれています。

 
美術館に入る人です。                      写真展の案内葉書きです。

        
美術館の前には広場があり子供達が遊んでいました。奥に見えるのは比叡山です。次回京都トレイルで歩きます。