のんびり娘の謎

10円が2個で、、、12円?今日の前の日は、、、前の日?のんびり娘のお答えは、理解できない謎ばかり。さぁ、どうする?

割り算筆算

2007-05-21 17:31:58 | 4年算数
チャレンジしたいけど、作図能力に乏しい私のPCスキルでは
難しいかもしれないと思っていた筆算割り算ですが、
もう、待った無しのお子さんたちもいますものね。
わかりにくいかもしれませんがチャレンジしてみます。

まず、割り算筆算は、これまでの「足す、引く、掛ける」
と違って、「お尻から」ではない筆算だという事を、
教える人間はしっかりと押さえておきましょう。
これまでさんざん、「お尻から」と刷り込んでおいて、
急に「頭から」にするんですから、混乱するかもしれないということを考え、
混乱しているようでしたら、「割り算は特別」というルールで刷り込みましょう。

さて、割り算はまず、「書き方」で混乱します。
46÷3=
という計算を、素直に書けば、
46を左に書きたくなりますよね。
それは違うという事を繰り返し入れないと、間違いの元になります。

まず、46を書き、それからその46を囲うように割るの記号を書き、
最後に左に3を書くのが本来の書き方です。
口に出して、「よんじゅうろく わる さん」
と言いながら、書く習慣をつけると、
横書きの式から、筆算を作るときに間違えることが少なくなります。


ところで、私の場合、
さいしょにまず「やり方」を入れて、「できる」ようにしてしまい、
そのあとで、「そのやり方はどういう意味なのか」を、
図を書くなどして教えることが多いです。

授業内という限られた時間で、
担任の先生の指導のスピードに合わせる都合上、
こういう教え方になっているのですが、
のんびりちゃんには結構良いように思います。

最初に「考え方」をゆっくり説明しても、
これから何をどういう手順で進めていくのかがわからない段階だと、
その説明が頭にひっかっかっていないことが多いのが、
私の見ている子ども達に、割合共通してみられる状況なんです。

それが、
マニュアル式でもなんでも、1度しっかりやり方を入れてから、
その式に書いてある事を具体物なり、図なりで押さえると、
「あぁそうか。」と、引っかかる部分ができるようなんですね。

マニュアルだけだと、「忘れた時」に、自分で思い出す手だてがないのですが、
「この計算はどういう意味か」が少しでも入っていると、
「自分で思い出す」ことが出来たり、「教えてもらったときの理解が早い」
という事につながる様に思います。


では、まず、マニュアルです。
割り算筆算ではどのようにするかですが、
学校では主に、
「立てる」「掛ける」「ひく」「おろす」
を呪文のように繰り返すように。
なんていう指導がおこなわれるかと思います。

でも、実はその前に大事な事。
まずは、「商(割り算の答え)がどこから立ち始めるのか」
という事を抑えなきゃいけません。


まずは、「指」を1本出させます。
「割り算筆算は「指」が大事よ。」
と言いながら、
「まずは1本ね。」
と出させます。

最初の内、計算は2桁割る1桁のはずですね。
(割り算の筆算記号が掛けないので、想像で補ってください。)

36÷5
の計算なら、

5 36(頭の中で記号かいてね)

になりますが、
出した指で、まず6を押さえちゃうんです。
で、
「3の中に5はある?」
と聞きます。
この聞き方が???の場合は、
二つの数字を比べさせ、
「どっちが大きい?」と聞いたりします。

最初の質問では、
「ない」と答えたら、
「じゃぁ、分けられないから、その上に小さく×ね。」
後の質問では、
「外の数字の方が大きかったら、分けられないからその上に小さく×ね。」
と、×を書かせます。
(本当は、0と書かせて後で消させたいなぁと思うのですが、学校の先生達はたいがい
書かないか、×で指導されるのであわせています。)

×を書いたら、指をひとつずらします。


長くなっちゃいました。
妹ちゃんお迎えの時間ですので、また後で追加の記事を書くことにします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿