のんびり娘の謎

10円が2個で、、、12円?今日の前の日は、、、前の日?のんびり娘のお答えは、理解できない謎ばかり。さぁ、どうする?

割合、百分率との格闘は続く

2006-02-21 20:58:02 | 5年算数
いよいよテスト。
なのにまた新しい勉強をしてきちゃって・・・

割合(小数で示す)と百分率(%)だけで「変換」は充分だと思うのに、歩合(割、分、厘であらわす)まで入ってきっちゃったから、もう大変ですゥ。

歩合の変換には、「位の箱」を流用しました。明日まで忘れてなきゃ何とかなりますが・・・・。
百分率も、
本当は、「百で分けるから百分率。少数で割合を求めたら100かけて、逆は100で割るの」で済ませたいのですが、
「÷100」「×100」で大苦戦してしまう娘では、その手は使えません。
数字の下に0.01を書かせ、それを元にして直させてます。
こっちは、刷り込みがだいぶ出来てきた感じがします。

この単元、公式が3つ紹介されていますけれど、私は娘に教えるパターンを「÷」と「×」二つに絞りました。

割合を求める問題は「もと」で割る。

○の△パーセントは?という問題なら、○が「もと」だから、
そのままの順番で、「もと」×割合。
○がわかっていないときは、□にして式をつくり、
それから、□を求める割り算に移行させます。

手間のようですが、計算の方法よりも「言葉」に躓く娘には、
入れ替えの少ないこうしたやり方の方が合うようです。

問題の意味が読み取れずに困ったら、「単位」に注目しなさい。
出てくる二つの数字の単位が同じなら割り算。「もと」を探してそれで割りなさい。
単位の違う二つの数字が出ていたら、掛け算。
「もと」に割合をかけなさい。「もと」が?なら四角で式を立て変化させなさい。

と、実にシンプルにしてあげたつもりだったのですが、今日判明した事。
「単位」が何だかわかってない!!
答えの欄には必ず「人」だの「枚」だの「g」だの「㎡」だのをつける事は知っていますし忘れない子です。
でも、それを「単位」と呼ぶ事がまだ刷り込まれていないなんて・・・。とんでもないところに落とし穴があるから、のんびりちゃんは油断がならないのです。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿