のんびり娘の謎

10円が2個で、、、12円?今日の前の日は、、、前の日?のんびり娘のお答えは、理解できない謎ばかり。さぁ、どうする?

四則の混じった計算

2008-02-16 00:41:39 | 4年算数
計算の順序を習う4年生。
四則が混じった計算を順序良く解いていくこの手の問題は、
のんびりちゃん、のんびり君たちには大変なんですけど、
丁寧に繰り返していくことで、なんとかなっていくもんです。

まずは、計算の順序の刷り込み。
「かっこ一番。掛け割り2番。足す引く3番。同じ番なら左から。」
と、リズミカルな歌のように口ずさみながら
手元の紙に

( )   1番
× 、÷  2番
+ 、-  3番

同じ番なら →

と書いて、ノートの脇にそのまま置いていきます。

これを見ながら、さいしょに計算する部分に下線を引かせ、
順序を覚えていくようにします。


大変なのは実は=の扱いなんですね。

この段階まえまで、子ども達にとって=というのは、右に答えを書くものでした。
だから、最初のところを計算してというと、
=の横に、その部分の計算の答えだけを書いて終わりにしちゃうんです。

これをどうするか・・・
私の場合は「お引越し!」というキーワードで刷り込む事にしました。

34-8×2÷(6-2)を例にとりますと、

   34-8×2÷(6-2)で最初に計算するのは( )ですから、   
その部分に下線。線の左寄り下に計算の答えを書く。
それ以外の部分(線の引いていないところ)はそのままお引越し。
と言い聞かせながら、真下に他の数字や符号を全部移動。

引越し完了を確かめて、
「引越しが終わったんだから。前の家はもう使わないね」と確認します。
(でないと、まえの式と混ぜちゃう子が出るんですよ)
新しい式で、次に計算するところを見つけて下線。
線を引いたらすぐに計算したくなっちゃいますから、
その答えをまた下に書いて、開いてる部分を一段下にお引越し。
これを繰り返していきます。

このとき、=を書く位置に注意。
数字の前に書かないと、お引越しがスムーズじゃなくなるんですね。

   34-8×2÷(6-2)  (6-2)に下線あると思ってください。
  =        4
と書いてから、他のを全部下に移させます。
  
  =34-8×2÷4

×と÷はどちらも2番目ですが、「左から」ルールがあるので
8×2に下線ですね。
 
  =34-16÷4

次は16÷4に下線して、
  
  =34-4

いよいよ最後です。
  =30


慣れてきたら、色んな工夫や端折りもできますが、
最初は、段階を飛ばさない方が、いいと思います。
下線も一回ずつ引いたほうがいいです。
自分がどういう順序で何をしてきたかがわかりやすくなるから。

引っ越し忘れ。順番間違い。更に、引き算の繰り下がり忘れとか、割り算筆算のやり方忘れ、
九九忘れなど色々でてきますが、「復習のいい機会」だと思って、子ども達が思い出す手伝いができるといいですね。

繰り返し取り組んでいるうちに、「=」の持っている性質が何となくつかめてきます。
それが数学につながっていく事になるのだと思いますので、どうか根気良く付き合ってあげてください。


追記
教科書では=の位置はこんな風になっていると思います。

34-8×2÷(6-2)=34-8×2÷4
             =34-16÷4
             =34-4
             =30

一度横にいって、その下に=を揃えていくんですね。
正しいのはこちらのようで、教科書の説明部分では必ずこういう表記になっていると思います。
でも何故か、教科書の練習問題とか、教科書準拠のドリルとかには、
横に書いていくスペースが用意されてないんですよ。
下に書いていくしかないようになってるの。

のんびりちゃんの場合は「引越し漏れ」がで易いですから、
横に行かずに下へ下へと下がっていく方が、やりやすいです。
=の位置をそろえること、必ず下線を引いて取り組む事などを
しばらくしっかり見てあげるといいかなぁと思います。




最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
同じだ! (lunar_cat)
2008-02-18 22:05:01
現職の私が書くのもなんですが,私の教え方と全く同じですわ。

この手の問題は,下に下に進んでいくのがわかりやすいです。

私は,一度横に行かずに,そのまま真下に進む様に教えています。その方がもっとスッキリわかりやすいですから。

この問題,じっくり教える必要があります。これがきっちり出来ていないと,中学に行って困りますから…。でも,教科書ではもう二度と出てこないので,忘れかけたころに復習して,定着をはかる必要があるのも,この演算です。

それにしてもseiさん,並みの教員より,遥に教材のことわかっていらっしゃる。お見事です。
(実は,私も勉強させてもらっています)

返信する

コメントを投稿