三筋北陸・ワインダー(糸捲き機)の専門機料店

繊維産業のウラ話に迫る、メンテナンスのお気楽日記。

メンテお気楽日記 5月10日 糸クズ事故

2018-05-10 | メンテナンスお気楽日記
繊維機械事故の原因の何割かは、糸クズの巻き込みによるものです。
電気関係の事故を50%とすると、約30%は糸が原因、機械自体は意外と?丈夫です。

今回は、糸道に出来るガイドキズや摩耗。風綿対策は、別問題として考えます。

巻き込み事故で目立つのは、シャフトやドラムに糸を巻き込んでしまう事故です。
女工さん?によると「目を離した時に限って、巻き付いてしまう」なんて、言い訳も聞こえてきます。

巻き込みが少ない時は、別に気にも留めない人も多いが、巻き込み量が多くなれば、他部品と接触し、熱を
発します。回転に負荷が掛かり、モーターサーマルが機能すれば良いが、意外と高アンペア仕様です。

まず、摩擦熱で糸が解け始めれば、臭いがします。化学繊維の場合は、解けてプラスチック状になります。
ここまでで気が付けば、修理依頼もあるが、風綿が添加剤となった、火災事故もあった。ただ事ではない。

人身事故も起こります。ピンと張って走っている糸は意外と?丈夫です。摩擦熱による火傷ならまだマシも?
指を切断した例もあります。骨折して指ギブスで仕事をしている女工さんもいました。


繊維工場の糸クズ巻き込みで、みんなが、まず困るのは、台車の車輪に絡む糸クズです。
どこに、こんなに糸クズがあったのか?と思うくらい巻き込んでいます。だから、繊維工場では、分解できる
車輪キャスターが必需品となっています。カシメキャスターは結局、安物買いの・・・になります。

品質管理面で言えば、まずクレドール部の紙管押さえのフランジ用ベアリングですが、これは相当回りが
悪くならなければ、気付かない。分解すれば、見事に?糸クズが絡まっている。

以前、定長装置の誤差についても記事にしたが、原因は同じです。今日、ベアリング付きガイドの整備を
したが、分解したらミニチュアベアリングに糸(フィラメント)が絡まっている。こんな処になぜとも思う
箇所です。でも、フィラメントが輪っかになって、ベアリングの隙間に絡んでいる。

定長装置のリールベアリングの修理?が一錘2000円以上と聞いて、へぇーって返事をしていたが、
分解・清掃・点検そして交換。手間を考えれば納得もする。これが、100錘200錘だから、呆れたわけで
日ごろの観察・管理(目が届いている)があれば、そこまでいくことも無いだろうとも思う。


今、一番足りないのは、機械を、作業を、そして製品を「観察」する人間の目と感覚、それと手間かも知れない。
人のことをとやかく言う前に、機台停止のタイマーを組んでいる自分にも、その一端はある。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

ブログランキングに参加しています!1日1回クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ


メンテお気楽日記 5月8日 縦型機・横型機(片側機・両側機)

2018-05-08 | メンテナンスお気楽日記
ワインダーはもちろんの事?カセ揚げ機やHボビンワインダーの中古情報まで問い合わせがきます。
「専門外です」とも言っておれず、出来る限りの情報は、提供できる様に対応しています。

ところが、最近の希望機台の特徴は、錘数が少ないうえに、大半が、片側機を希望されます。

工場?の壁側に設置すれば、他の仕事スペースが取れるとの指摘ですが、
北陸での中古情報は、産業機ゆえに両側機が主流です。錘数も80~120と多く、量産機として
設備された、言わば工場仕様です。当然、担当女工さんがいなければ、管理しきれない錘数です。

工場の真ん中で、女工さん達が動き回っていた頃の「産業量産機」が必要なくなったって事です。


もう、使う人のいなくなった中古機械ですから、100錘を20錘にする事は可能です。
価格面でも、そんな心配はいりません。それなりの取引価格が提示されます。

只、大きさだけは何ともしがたい。原動部だけで、お客の希望サイズになってしまう。
モーターも大容量です。交換は可能ですが、適応プーリーの製作も必要となります。


今回も「5錘くらいのカセ揚げ機」から始まりました。問い合わせ先が違うとも思いましたが、
情報だけは、提供しました。しかし、新品製作でしか対応してもらえないとの事でした。

自分のお世話できる中古情報は、片側25錘機です。仕事としてお金を稼ぐ「産業機仕様」です。
以前は、両側機タイプ(50錘)もあったが、今はそれすら見かけない機械となりました。

そんな事もあり、今は「外注カセ揚げ専門」としての工場?で話を聞く機会もありました。

皆が使っている、縦型(片側タイプ)は場所も取らず、扱いやすい機械と思っていたが、それは同一
作業の場合で、外注となると、色んな給糸形状の糸が持ち込まれる。撚糸シリンダーや6吋紙管とは
限らない。複合撚糸ボビンやパーン給糸もあるとのことでした。

縦型タイプは給糸棚からバルーンガイドまで30㎝弱の距離しか取れず、改造もままならない。
その点、今は見かけない様になった「横型タイプ」なら、色んな給糸に対応できて便利のこと。

作業場所のスペースが必要との事で、人気のなくなった?横型ですが、人によっては「仕事が綺麗」と
こだわっている機械でもある。糸道が長いぶん、糸への負荷が少ないと考えられる。


話を戻せば、今、お客様が望んでいるのは「何でも出来る?改造しやすい、小型機械」って事です。

試験機と言わないまでも、少ロットでの仕事にも対応できる機械が必要とされている。
しかし、それは糸の性格・機械の仕様を理解してでの対応で、ボタンを押せば出来る事では
けっしてありません。少ロットだからこそ、難しい対応とも言えます。

巻き屋さんは、この糸ならこのテンション、このスピードと言った、知識の積み重ねで仕事をしています。


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

ブログランキングに参加しています!1日1回クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ


メンテお気楽日記 5月2日 定長(定量)装置

2018-05-02 | メンテナンスお気楽日記
又また「定長」の問い合わせです。正直なところ、もう、勘弁して欲しいくらいの気持ちです。

そりゃ、機台のベアリングや接圧調整によっての「誤差」も原因の一つだろうが、決して、そればかりとは
言い切れない。糸の張力によっても誤差は出るし、紙管の重さの誤差だってある。もっと細かい事を言えば
湿度による、糸の巻き量にも、日々の変化がある。

それを、各錘ごとのデーターを取り、「5g10gの誤差があるから、何とかしろ」と言われても・・
たとえ、ベアリングを全錘交換しても、誤差は発生すると思います。誤差率が下がるだけです。
ま、検査・確認する意欲と実行は、大切で、おおいに認めなければならない。


まず「定長」「定長」とは言ってはいるが、大半は「定重量」です。加工指示は「何g巻きを何本」って事です
まさか、検尺器で一本一本チェックする業者もいないだろうが、工場の方も「何g巻きを何本」として出荷します。

だから、カウンター装置に頼らずとも、ハカリによるチェックも可能。只、人員手間は必要です。
タイマー装置も「60秒で何g巻けるとしたら、250g巻くのに何秒かかる」の計算が出来ます。
各種の定長装置方法もありますが、検査はすべて「重量確認」でチェックされている。


もし、高価な?カウンター装置付きのワインダーとしても、誤差は発生します。ローラーの不具合はなくとも
分割給糸の外層・中層・内層では、糸の伸び率が違ってきます。外層は解除抵抗によって糸が伸びる、内層は
伸びた糸のクセが残っている。カウンター数値が同じでも、中層給糸の糸が一番長い結果が出ます。

エステル細番手の場合は、湿度によっても誤差がでます。ローラーのスベリ率が違って来るからです。
工場環境によって、糸の長さも違ってきます。燃台の横(乾燥)で作業をすれば、残糸率の高い製品になります。


ともかく、幡屋さんや整経屋さんとすれば、定長の糸が欲しい。足りなければ大問題です。
しかし、残糸はいらない?残糸は残糸で、諸問題が多い?糸商にとっても、残糸ロスは計算していない。

撚糸屋さん、巻き屋さんも決していい加減な仕事をしているハズもありません。出荷前には重さを確認
段ボール箱には何㎏のシールを貼って、自社の名前も書きこむ。自信があるから出荷出来るのです。

しかし、思い込みとは言わないまでも「事故」は発生します。
例えば、紙管の重さの3~5gの誤差が、製品の誤差として出荷される。中古紙管を使わざるを得ない為
起きた事故でした。おやじは30gの風袋を計算して出荷したが、結果は事故糸扱いでした。


何度も言うように、糸長が足りなければ「事故糸」であり「誤差」です。
余分糸をオマケとは言わないまでも、「余裕」と捉えることは、出来ないのだろうか?

生活すればゴミが出る。ものづくりをすれば端材が出る。それも道理です。
ただ、ゴミを少なくする努力は、必要かとも思います。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

ブログランキングに参加しています!1日1回クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ