三筋北陸・ワインダー(糸捲き機)の専門機料店

繊維産業のウラ話に迫る、メンテナンスのお気楽日記。

メンテお気楽日記 2月23日 アイデアはアナログ方式

2013-02-23 | メンテナンスお気楽日記
中古機械の修理や、機械開発(そんなカッコイイもんじゃないけど)は、アイデア勝負。
経験や知識からくる発想の転換ある。この部品の変わりに何をもって来るか?

だって、すり減った部品や欠けてしまった部品。交換する新品部品は当然?無い。
昔(モノが足りなかった時代)なら、溶接や肉盛りのため鉄工所に走った。

今は多少なりとも、中古機械が残っているから、なんとか部品取り対応しているが、
先の保障はまったく無い。機械がくたばるか?自分が先にくたばるか?の世界。

イタリー撚糸工場には、必ずって言ってイイ程、部品取り機?が鎮座ましている。
と、いっても、傷む箇所はきまっているので、ここでも部品不足が発生する。

若い後継者?のためには、機械のメンテナンスも重要な課題だが、
部品コストが大きく圧し掛かって来る。製作費は廃業メーカー価格の倍以上。

なら、鉄工所修理とも思うが、一点物に対応してもらうこと自体難しい。
技術のことは別としても、時間と経費が合わないのが当然?と考える。

そこで、おっさんの出番。すり減った砲金カラーをピロブロックに交換、
空回りするカップリングを別のメーカー部品で修理。等々。

様は組み合わせ。動きをどう伝えるか?ガタをどう無くするか?
動きの何たるかを確認すれば、答えは見えてくるが、すべてアナログ対応。

「三筋は電気が解かるから」なんて喜んでいても、何のことはない
赤い線、青い線をたどっていくだけのアナログ診断。プリント基盤に入れば
チンプンカンプンお手上げ状態。

一つの目的のために、機械を小型化軽量化してきたことは素晴らしい!
でもそれは「直せない」機械。使い捨て?の消費経済型の産物。

人間の知恵は「なぜ壊れたのだろう、どうしたら直るだろう」からも前に進む
「壊れたら捨てる」は「もったいない」以上に、何かを失っている気がする。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

ブログランキングに参加しています!1日1回クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。