三筋北陸・ワインダー(糸捲き機)の専門機料店

繊維産業のウラ話に迫る、メンテナンスのお気楽日記。

メンテお気楽日記 6月23日 逆転の発想

2013-06-23 | メンテナンスお気楽日記
いろんな工場を廻っていると、とんでもない?現場に出くわすことがある。
メンテナンスの常識?ではまず考えられない、糸の取扱い方法。

例えば、S方向のテーパードラムでZ方向の3°30′紙管に捲き上げていたり、
合糸用の小さな鍔付きボビンからや、パーン原糸の細い管から直接コーンアップしている。

それが、形になっているからオカシイ?。糸の性質も大きな要因であろうが、
「捲けたから捲いている」だけでは、説明する言葉も呑み込んでしまう。

自分の仕事は、撚糸シリンダーの胴径・鍔径の大きさまで気を使って、最適の加工条件を
出していく、もちろん加工スピードも糸には大きく影響する。

確かに、以前はドラムワインダーでは捲けないとされていたフィラメント糸も
いくつかの工場ではすでに稼働している。工賃効率の為に考えられた苦肉の対応。

ケバの出た不良糸を、わざわざケバを出す加工を増して、価格が何倍もなった話も聞いた。
常識があるが故に?止まってしまう加工。まだまだ見えていないこともあるのかも知れない?

たとえば福島の絹産地、撚糸屋さんの減少に困った機屋さんは、無撚糸で生地を織った。
それが今では特産品とまで言われている。簡単ではないことは常識?だったハズなのに。

「ピンチはチャンス!」聞きなれた言葉ではあるが、あくまで当事者には「ピンチはピンチ!」

「逆転の発想」とは、部外者の無責任?な意見に、どこまで技術で対応できるかってこと
かも知れない。やらないことは簡単だが、やってみる技術は地元に埋もれている。ハズ。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

ブログランキングに参加しています!1日1回クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。