三筋北陸・ワインダー(糸捲き機)の専門機料店

繊維産業のウラ話に迫る、メンテナンスのお気楽日記。

メンテお気楽日記 5月26日 興味津々

2016-05-26 | メンテナンスお気楽日記
                           木製「電動糸紡ぎ機」海外製ですか?

小松市のお客様へ「サンキンサービス製・電動糸紡ぎ機」を納品して10日余り経った。
最初は糸掛け方法も間違っていたが、何とか?コツも掴んだ様で、自分でガンバッテ挑戦しています。

客先には、電動糸紡ぎ機を納品する以前から、もう一台電動糸紡ぎ機をお持ちでした。

でも、どうしても撚りを掛けることが出来ず、困っていた処、サンキンの「撚り装置」をネットで見つけた
そうです。解らないと言うか、教えてもらう事も出来ず、次の装置に興味津々。で・・


確かに、サンキン製はボビンへのトラバース機構もあり、撚りスピードを足踏みコントロールで調整。
機械屋さんが考えた装置ですから、便利なことは便利ですが、少々無骨。ちなみに、お持ちの糸紡ぎ機は
「木製」でした。サンキン製は趣味の道具?としてより、機械・装置としてのイメージが強くなります。

リング撚糸を一錘立てにし、尚且つテーブルやこたつ?の上で作業できる様、横からの給糸?方法です。

「自分の思い通りの撚り、言ってみれば不均一な撚り装置をモーターで動かす事が出来ないでしょうか?」から
開発は始まっている。趣味の味?を機械で簡単に?効率良く、作業できないか?が課題でした。

もう何台かは納品されている。ミャンマーの学校?には、わざわざ「糸送り装置」まで作り、均一撚糸まで
出来る装置として使われているとの話まで聞いている。作業に掛ける「欲望」には限りはない。


話は元に戻り、今度はサンキンサービスの梅ちゃんが「木製糸紡ぎ機」に興味津々。
わざわざ、小松から桐生まで貸し出しをお願いしたそうです。取説は自分が預かっていたので至急送って
欲しいとの事でした。何を調べたいのか?何をドウしたいのか?

まずは、「機構」、仕組みを確認して「効果」を調べる。その上で「使いよさ」などを比べる課題となる。
問題は「デザイン」かも?客先希望が「効果」なのか「味のある?装置」なのかは難しい問題です。

言える事は、「使いよさ」を追及していけば、必ず「味のある」機械としての結果が残る。
「興味津々」他人や他社製品の良いところを発見し、受け入れることも大切なプロセスです。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

ブログランキングに参加しています!1日1回クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ