三筋北陸・ワインダー(糸捲き機)の専門機料店

繊維産業のウラ話に迫る、メンテナンスのお気楽日記。

メンテお気楽日記 3月28日 糸結び器(旧型?)

2015-03-29 | メンテナンスお気楽日記
現在、同業者うちでは、メスダンのノッターが品不足です。もちろん中古器の話です。
新品なら5万以上ですが、中古相場も上がってきているとの話も聞いています。

原因は、織結びの出来ない女工さんに支給するためです。熟練工さんが退職し、募集を掛ければ
集まることは集まるのですが、技術の伝承がないままでの引継ぎとなるのが現状です。

本来ならば、ノッターを使ってしまえば、手作業を覚えるチャンスを逃がすことになるので、
あまりお勧めしたくないのですが、切実になれば「機械」に頼らずにはいられない。

当然、自分の在庫も底をつき、現在修理出来るのは、可動部品のバネの交換や不足部品の補充のみ、
肝心のハサミの切れ味や糸結び機構となると対処出来ません。中古で中古を治すか、廃業工場からの
まともな?品が出て来るのを待つ、あわれな状況です。

エアースプライサーの様に、人間の手では出来ない糸の連結方法は別としても、糸結びに関しては
本来、人間の手先・指先の作業です。一度、体で覚えてしまえば一生の財産となるはずと思うのだが・・


と、言っても昔から不器用な人はいるみたいで、おやじの道具箱の中からも「糸結び器」らしき
装置を見つけました。これが今で言う100円ショップに売っている様な簡単な仕組み。

針金で作ったカマと、ガイドの針金のみ。ちゃんと?ベルトに固定するプレートや作業角度をきめる
バネ板がメッキされていることを見れば、量産していたとも考えられる。

自分の代?では見たこともなかったが、糸を絡めながら色々と使い方をためしてみる。
「結べた!」いとも簡単と言えるほど。針金に糸を巻き付け、ガイド側の糸をカマの方にズラして
引けば、糸が結べカットされる。二重に捲きつければ二重結びになっている。

何結びかは、名前が出てこないが短繊維なら充分の強度があった。只、これが合繊となると疑問が
残る。多分、問題があったから普及しなかったとも考えられる。で、なければノッターはこれほど
までに普及しない。北陸の撚糸屋さんが廃業すれば必ず2~3台は出てくる。

それとも「手の方が、よっぽど早い」なんて理由も考えられる。てか?

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

ブログランキングに参加しています!1日1回クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ