三筋北陸・ワインダー(糸捲き機)の専門機料店

繊維産業のウラ話に迫る、メンテナンスのお気楽日記。

メンテお気楽日記 11月14日 骨董機械?にインバーター

2013-11-13 | メンテナンスお気楽日記
カセ染めした糸をコーンアップしたいが、絶対、糸切れは避けたい。

しかし、糸にも張力限界はあるし、解除からみも発生する。

考えられる対策は、すべり効果を期待して、捲き玉をスリップさせる方法。
しかし、新型?機械は回転トルクが確実に伝わる様、設計されている。

その為には、骨董機械にお出ましいただいて、すり輪駆動の不確実な「あそび」に期待する。
糸が絡まったり、解除ムラが発生しても、捲き玉がスリップして糸を切る事は無い。

しかし、結果としてまだ糸切れは発生した。糸の弱さを嘆くのは簡単だが、
次の対策を考えなければならない。原因は回転スピードにあると思うが、現状では
モータープーリーは最小、ドライブプーリーは最大、改造の余地はない。
       (二段プーリーを組み込む方法もあるが、適正スピードが解らない)

次の対策はインバーター装置による減速運転が一番簡単で、他の糸での対応もできる。
さっそく、不釣り合いな格好もかまわず、骨董機械に中古インバーターの組み込み作業。

効果はすぐ現れた、なんせ60Hzを30Hzで運転すれば、回転数は半分。
すり輪がスリップしても糸を切るまでには至らない。後はカセをさばいてやれば・・

スロースタート設定でも思わぬ効果がでた。糸掛け時の熟練技術も必要なくなった。
糸掛け準備をして、一斉スタートしても、ゆっくり回転し始めるから無理が掛からない。


繊維産業が好景気を維持していれば、もっともっと色んな機械が開発されただろう。
しかし繊維機械の開発は20年前に止まってしまったと言ってもイイ状態。

糸に合った加工機械を選ぶことは、難しいと言うより、まず無理な現状。
その為には、自社の機械をどう使いこなすかが課題となる。逆に中古機だからできるワザ。

作業が簡単?な糸は減少し、国内生産はクセのある難しい糸に限定されている様な状態。
だからこそ、各社の加工技術が生き残りの方法かもしれない。裏を返せばチャンス?

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

ブログランキングに参加しています!1日1回クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ