★★★ 芦坊の書きたい放題 ★★★

   
           毎週金曜日更新

第205回 小学校でプログラミング?

2017-02-24 | エッセイ

 小学校での(コンピュータ)プログラミング教育の必修化、という「とんでもない企み」が始まります。2020年度からの新学習指導要領に盛り込むと発表されました。
 以前、英語の早期教育でも毒づきましたが、今回は、プログラミング教育に噛み付いてみようと思います。ちょっと堅い話題ですが、できるだけ柔らかくお伝えしようと思いますので、お付き合いください。

 その背景は、以下の程度のことかなと想像しています。
  1.新成長戦略(とっくに破綻しているが)の柱は、何と言っても、IT、コンピュータ、  
    情報産業である。
  2.そのためには、ソフトの開発ができる人材を、大量かつ早期に育成する必要がある。 
  3.だったら、小学校から、プログラミングを必修化すればいい。
 実に短絡的で、単細胞、アホらしい方針だ。安倍にゴマする三流役人どもが考えそうな失敗必至の愚策です。

 心配なことは(と私ごときが心配しても仕方ないんですが)、いろいろあります。まずもって、先生方、大丈夫なんでしょうか。

 今どきの小学生ども(とあえて言いますが)って、スマホとか、タブレットとかを、日頃から使い倒して、慣れきってるのが多いですからねぇ(良い、悪いは別にして)。
 プログラム云々以前に、デジタル機器の操作、遊び方に関して、彼ら小学生の方が、先生方より圧倒的に優位に立ってる。 

 一方、小学校の先生方って、授業は、教科書と黒板があれば出来る、と思ってるアナログ派が、まだまだ圧倒的に多そうですから、ここでは、立場が逆転してしまう。先生方もさぞ辛かろうと想像する。
 「先生、それは違うよ。こうやるんだよっ」などと、エラソーに、先生を「指導する」生意気な小学生たちの姿が目に浮かぶ。こんな子供たちの姿って、あまり見たくないんですけど。



 さて、何を、どう教えるか、という基本的なことも心配のネタ(これまた、余計なお世話ですが)。
 
 プログラミングというのを、くそマジメに考えれば、専用の言語とかツール(英語が前提になる)を使って、やりたい作業をとことん細分化したものを、整理し、順序立てて、一つ一つ「コーディング」(コード化、記号化)していく、という実に面倒で、辛気くさい作業。そのやり方を小学生に教える・・・さすがにそれはハードルが高いと誰でも思う。

 で、いくつかの条件(主人公のキャラ、勝ち負けの決定ルールなど)を決めて、簡単なコマンドで、ゲームまがいのモノが作れるソフトを利用する、などの提案、試行などもされてる。
 だけど、画面の動物を動かしてみたり、色を付けたり、じゃんけんをさせてみたところで、所詮、ゲームの延長か、ちょっと高級そうに見える積み木、塗り絵遊びのレベルでしかない。

 しからばどうするか?「そんなもの」は、社会人にでもなって、必要に迫られるか、好きで仕方ないからやるか、で十分、というのが、私の結論。

 これには、一応、私なりの経験的根拠があります。

 入社したての頃、研修でプログラミングをやらされたことがあります(一応、そっち系もやってる会社でしたので)。COBOL(コボル)という今や古色蒼然たる言語で、課題(今なら、エクセル一発、みたいなもの)に取り組みました。何度かのエラーを乗り越え、なんとかクリアできましたけど。

 で、まあ、その時、思ったのは、プログラミングは、確かに面倒くさい作業ではあるが、約束事をきちんと理解し、論理的な思考が普通に出来れば、そう難しいものではないな、ということ。

 今の小学生がオトナになった時、果たしてどんなデジタル技術が必要とされてるかも分からないんですから、チマチマした小手先の技術なんかに走る必要はない、と断言できる。

 英語の早期教育の時にも書きましたが、既存の教科の学習を通じて、人間としての基礎的、基本的、本質的な知力・能力を十分に身につけさせるのが、小学校あたりでは何より大切だ、というのが、私の変わらぬ信念です。

 いかがでしたか?次回をお楽しみに。

この記事についてブログを書く
« 第204回 おわび・訂正を楽しむ その... | トップ | 第206回「〜(しま)ひょ」「やいのやいの」 大... »
最新の画像もっと見る