★★★ 芦坊の書きたい放題 ★★★

   
           毎週金曜日更新

第385回 米軍が作った「反戦」映画

2020-08-28 | エッセイ

 制作を依頼した米軍の意図に反して「反戦」映画とされている映画があります。

 「光りあれ」(Let There Be Light)というのがタイトルで、第2次世界大戦直後の1946年に作られたジョン・ヒューストン監督のドキュメンタリーです。

 この映画のことは、「最も危険なアメリカ映画」(町山智浩 集英社文庫)という本で知りました。自由と平等を謳う一方で、時に差別的で凶暴な素顔を見せるアメリカという国。そんな裏事情をアメリカ映画通の著者が描いた「危険な映画評論」(同書の裏面紹介文から)です。

 さて、どんな映画か・・・・(ほぼ全面的に)同書に依りながら、ご紹介します。

 現在では、PTSD(心的外傷後ストレス障害)として知られている戦争による精神の後遺症の実態を記録しています。完成した作品を観た軍の上層部は、(当然のことながら)上映を禁止しました。1981年にカンヌ映画祭で上映されるまで、35年間も封印されてきたイワク付きの作品です。冒頭、戦争が終わって、兵士たちが帰郷を待ちわびていたことが伝えられた後、こんなナレーションが流れます。
 
 <しかし、兵士によっては夢見たものとは違う帰郷になった。ある者は、松葉杖や包帯、添え木など、痛みのしるしを身に着けていた。また、ある者は外からは見えないがたしかに傷ついていた。>

 また、「負傷兵の2割が精神に問題を抱えた」、「このフィルムは俳優による再現などではなく、すべて本物の兵士を記録している」と字幕で宣言されます。

 ホントに米軍が企画した映画なの?とご心配かもしれませんが、ご安心ください。ちゃんとオチがありますので。

 映画は本編に入ります。ロングアイランドの陸軍病院に、心を病んでいる75名の兵士が集められます。これからの治療はフィルムに記録される、との説明を受け、いよいよ面接の始まりです。衝立てだけで仕切られた狭いスペースがずらっと並ぶ中で、兵士とカウンセラーが一対一で向き合い、そのやりとりが記録されていきます。

 「何があったのかね」面接官に尋ねられて「私は殺されました」と答える兵士。
 「殺された?」「塹壕に入っていたら、敵の爆撃機から爆弾が」そう言いながら、怯えたように宙を見上げる兵士。「ここはアメリカだ。戻って来たんだよ」と言われて、返ってきたのは「はい、自分は帰って来たんだと言われました」との言葉。彼には自分がどこにいるのか、また、生きているのか死んでいるのかも曖昧なのでしょう。魂をどこかに置き忘れて来たかのような彼の表情が目に焼き付きます。
 

 「いきなり強烈な症例」(同書から)から始まりましたが。そんな兵士に、薬物を投与し、催眠療法を試みる精神科医がいます。
 「君は今、沖縄にいる。何を観た?」「伏せろ!と言われました。ジャップが・・・・・・」
 沖縄での激戦では、米軍にも多くの「発狂者」が出たと伝えられます。それもむべなるかなと思わせる場面です。

 催眠治療を受けるもう一人の兵士は、吃音(きつおん)に苦しんでいます。Sで始まる単語を言おうとすると、言葉が詰まってしまいます。なぜかと言えば、Sの音は、ドイツ軍の88ミリ高射砲の砲弾が降ってくる時の音だったからといいます。SSSSSSSSSSSS!

 全編約58分の映画で、44分あたりまでが、このような治療の記録です。ここまで観ただけだと、軍上層部ならずとも「反戦」映画だと思っても不思議はないのですが、にわかに明るい音楽が流れ、場面が変わります。

 談話室のようなところで卓球やカードゲームに興じる兵士たちの姿が映し出されます。隅の方の長椅子に虚ろな目をして横たわる兵士の姿もしっかり映り込んではいるのですが、治療の甲斐あって、(ほぼ)みんな元気を取り戻したということなのでしょう。

 起業を目指す兵士のためのセミナーの様子、そして最後は、野球の場面です。打ったり、走ったり、すっかり回復したところも「記録」されています。

 とまあ、ここまで来て、心に病を抱えた兵士の治療に、軍は、こんなに真剣に取り組み、成果を挙げてますよ、ということをPRしたかったのだという制作意図が、やっと分かる仕掛けです。取って付けたようなハッピー・エンディングとはこういうのを言うんでしょうか。

 ベトナム戦争に懲りず、イラク、アフガン、シリアなどほぼ常にどこかの国と『戦ってきた」アメリカ。どれだけのPTSD患者を生み出してきたのか想像もつきませんが、この映画が、「反戦」映画として「利用」されるだけの理由は充分過ぎるほどあるな、と感じたことでした。
 なお、この映画をユーチューブ(英語版)で見ることができます。<こちらです> 興味をお持ちの方はご覧ください。

 いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。