さいかち亭雑記

短歌を中心に文芸、その他

センター試験に代わる「新タイプ」の問題について

2018年04月16日 | 大学入試改革
 自分でものを考えさせるためのアクティブ・ラーニングが大切だ、そのためにセンター試験も変える必要があるのだという。しかし、現在のセンター試験は、受験生の力量を判断するうえでそんなに悪いものではない。ベストではないかもしれないが、これよりいいものが果たして可能なのかどうか。そもそも自分でものを考える能力の有無や、ものを考える力の程度を、一回の入学試験、それも二百字程度の記述試験の解答で判断しようとしているのだから無理がある。

 私は、何年も大学のAO入試を受験する生徒の指導にあたっていて気がついたことがある。私がヒントを出したり、文章の添削をしたりして手伝うことはできても、最終的に出された課題を解決するところは、やはり本人でなければできないということである。そうして、たとえこちらがヒントを出してやるだけでも、一人の指導にはかなりの時間がかかるし、まして本人の意見や考えを熟成させるためには、ある程度の時間を費やして説得したり、議論をしたりすることが必要だということだ。図書室に引っ張って行って、これを読め、あれを読め、こう読め、こういう方向で考えろ、というようなことをこちらの能力の限界まで手探りしながらやっていくと、ものすごく時間がかかる。私の場合は、特別に希望者だけ相手にして夏休み中にやっていたことだ。それでも志望先が高い所になればなるほど、簡単には受からない。手塩にかけて取り組んだのに落ちることもある。

 そういう時間のかかることを全部の受験生にやらせようとしているのが、今の新タイプの国語の入試問題だということだ。はっきり言って、それは無理である。第一ひとりひとりにそんな時間はかけられない。結局、応急対策の仕方をテクニックとして洗練させた受験産業の草刈り場となる。現にそうなりつつある。ベネッセとリクルート、それから大手の予備校その他のシェアの取り合いが始まっている。それなりに公平性を確保して成熟して来たセンター試験を変える必要など、まったくないのに、また保護者の教育費がよけいにかかることをはじめてしまった。結果はせいぜい官僚の天下りポストが増えるだけのことである。官僚が見せかけの実績を作って出世したり、さも新しい仕事をしたように見せかけるということに、全国の教員が引きずり回されるというだけのことである。

 アクティブ・ラーニングを言う事はかまわない面がある。けれども、現状は教育委員会のアドバイザーのレベルが低すぎる。生徒がいろいろ動いて活動していることをほめすぎるのだ。時間数は限られているのである。そこのところが、わかっていないと思う。

 これは実際にあった話だが、ある研究指定校で、何年かアクティブ・ラーニングに取り組んだあとで学校の三年生と一年生に同じ新タイプの問題を解かせた。そうしたらその平均点が同じだった。要するに、ちっとも国語の力がついていないということがわかった。「ひかりごけ」の感想文集をもとにして授業をやっていた太田先生の学校みたいに、うんとレベルの高い学習集団なら、話は別である。しかし、普通の学校なら、読解の能力は、精読や個々人の取り組みを軽視したところでは身に付かないのである。まして基礎学力の不足している子供たちの場合は、安易に話し合いをさせると、生徒間での学力格差が表面化してしまう。格好のよいことばかり言っている思い上がった人たち、指導員というような人たちの愚かしさにあきれながら、日々生徒のために黙々と自分のしなければならないことを続けている声なき教員のことを私は思う。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿