久しぶりに小説を読む気を起こしたのは、三十五年かけて完成したという宮本輝の『流転の海』を書き終えたあとの感想を、たまたま目にしたからだ。書き終えてしばらくは、何もする気が起きなくなって、ほとんど虚脱状態に陥ったのだという。そのあと、ふと自分が小説を書きはじめた二十七 歳のころに立ち返ってみようと思った時に、また何か始められるような気がした、その時の心のゆらぎを支えに今後の時間を生きてみようと思った、というような文章だった。
『流転の海』の主人公熊吾は、まさにそのような、一瞬の勘の冴えを信じて、それを世間知と自身の人生経験で固めながら、荒波の人生を漕ぎ抜けようとしている。人生は一瞬一瞬が賭けのようなものなのであり、運不運の風雨と波しぶきにさらされながら、一粒種の息子のために生きてゆく熊吾の姿は、涙ぐましい。宮本輝は、そのような涙ぐましい主人公を造形するうえにおいて、天才的な作家である。
それは田舎を憎みつつ、和辻哲郎によって「人間(じんかん)」の哲学として取り出されたような、抽象化して取り出された日本の共同体的な意識の純粋な部分を文学的な言葉に置き換えたものなのである。それはファンタジーかもしれないが、根っ子に近代化以前の日本的な人間関係の底にある、やるせない感じかた、保田與重郎が「日本の橋」で表現したような、運命に圧伏された人間の悲しみと苦悩を祈りとして結実させた一人の母親の言葉に抒情する精神の震えと同質の、素直な共感する精神の絵なのである。だから、誰もそれに抗うことはできない。宮本輝の書くものはすべて、そのような日本人の感情の深層に根差した物語なのである。
※ 二十七歳が二十歳となっていたので訂正した。
『流転の海』の主人公熊吾は、まさにそのような、一瞬の勘の冴えを信じて、それを世間知と自身の人生経験で固めながら、荒波の人生を漕ぎ抜けようとしている。人生は一瞬一瞬が賭けのようなものなのであり、運不運の風雨と波しぶきにさらされながら、一粒種の息子のために生きてゆく熊吾の姿は、涙ぐましい。宮本輝は、そのような涙ぐましい主人公を造形するうえにおいて、天才的な作家である。
それは田舎を憎みつつ、和辻哲郎によって「人間(じんかん)」の哲学として取り出されたような、抽象化して取り出された日本の共同体的な意識の純粋な部分を文学的な言葉に置き換えたものなのである。それはファンタジーかもしれないが、根っ子に近代化以前の日本的な人間関係の底にある、やるせない感じかた、保田與重郎が「日本の橋」で表現したような、運命に圧伏された人間の悲しみと苦悩を祈りとして結実させた一人の母親の言葉に抒情する精神の震えと同質の、素直な共感する精神の絵なのである。だから、誰もそれに抗うことはできない。宮本輝の書くものはすべて、そのような日本人の感情の深層に根差した物語なのである。
※ 二十七歳が二十歳となっていたので訂正した。