さいかち亭雑記

短歌を中心に文芸、その他

宮本輝『流転の海』

2019年12月21日 | 現代小説
 久しぶりに小説を読む気を起こしたのは、三十五年かけて完成したという宮本輝の『流転の海』を書き終えたあとの感想を、たまたま目にしたからだ。書き終えてしばらくは、何もする気が起きなくなって、ほとんど虚脱状態に陥ったのだという。そのあと、ふと自分が小説を書きはじめた二十七 歳のころに立ち返ってみようと思った時に、また何か始められるような気がした、その時の心のゆらぎを支えに今後の時間を生きてみようと思った、というような文章だった。

 『流転の海』の主人公熊吾は、まさにそのような、一瞬の勘の冴えを信じて、それを世間知と自身の人生経験で固めながら、荒波の人生を漕ぎ抜けようとしている。人生は一瞬一瞬が賭けのようなものなのであり、運不運の風雨と波しぶきにさらされながら、一粒種の息子のために生きてゆく熊吾の姿は、涙ぐましい。宮本輝は、そのような涙ぐましい主人公を造形するうえにおいて、天才的な作家である。

それは田舎を憎みつつ、和辻哲郎によって「人間(じんかん)」の哲学として取り出されたような、抽象化して取り出された日本の共同体的な意識の純粋な部分を文学的な言葉に置き換えたものなのである。それはファンタジーかもしれないが、根っ子に近代化以前の日本的な人間関係の底にある、やるせない感じかた、保田與重郎が「日本の橋」で表現したような、運命に圧伏された人間の悲しみと苦悩を祈りとして結実させた一人の母親の言葉に抒情する精神の震えと同質の、素直な共感する精神の絵なのである。だから、誰もそれに抗うことはできない。宮本輝の書くものはすべて、そのような日本人の感情の深層に根差した物語なのである。

※ 二十七歳が二十歳となっていたので訂正した。















読書雑記

2019年12月15日 | 
〇正津勉の『乞食路通』は楽しい本だった。路通は芭蕉の弟子で、路通で一冊の本にしたのは著者がはじめてだというのにも驚いた。私の部屋には、いつか読もうと思って買ってある正津勉の詩集が何冊かあるが、八十年代に読んだ詩の印象が強烈なので、むしろその思い出を壊したくなくて読まないままにしてあるのである。
人間の評価というのは、一度決まってしまうとなかなか変わらない。乞食路通の評価をめぐって著者が繰り出すことばには、世人に誤解され続けて来た路通に代わって弁明してやっているような所がある。そのうえで巻末に近いところに晩年の自由な句境についての解説がある。それは路通を信じて読んで書いて来たからこそ可能な読みなのだ。

〇このところ青春の頃の自分がいいと思ったものに戻るということを試みていて、それは今後は往還の還路を踏まねばならぬという思いから来ているのだが、佐々木幹郎の『中原中也 沈黙の音楽』(岩波新書)などは、そういう流れのなかで手に取った本である。

新編の全集の編纂のなかで著者が気付いた事や、資料から読み取れる人間関係など、はじめて知ることばかりだった。旧版全集だって全部読んだわけではないから、あえて新編を見ることもないだろうと思っていたが、それは多少文芸にかかわる者としては知的な怠慢だった。私は「曇天」が好きな詩なのだが、それがなぜ好きなのかということが、今度佐々木の本を読んで少しわかった気がした。

「中也が目指していた「歌」と「声」は、この作品に見られるように、岩野泡鳴と呼応して、日本の詩語のなかに、文字化されることによって削り取られてしまった身体的なリズムを回復しようとしていた。しかも、「ゆたりゆたり」とした「旗」のなびく反復運動の音は、無音(沈黙)であることが重要で、それが究極の「歌」として成立したのである。」(143ページ)

これは日本の近代詩の象徴主義理解を最深のところでとらえた言葉の一つであろう。翻訳詩に影響されて詩を作ってきた近代詩人の負い目を一撃で払うに足る理解のしかたと言えるのではないか。

〇清田明宏『天井のない監獄 ガザの声を聴け!』(集英社新書)
 帯に「UNRWA(国連パレスチナ難民救済事業機関)でバレスチナ難民550万人の命を守る日本人医師」とある。UNRWAは、ウンルワと読む。
 「ガザには194万人が住んでいるが、そのうち144万人が難民である。」そうして大半の人に「職がない。」若者は何が欲しいかと問われると、ほとんどの人が「人間の尊厳がほしい。」と答えるという。それは日本ではありえないことだ。それほど過酷な状況である。
「国際協力の世界には、実際のところ問題が山積みになっている。答えがいつもあるわけではない。しかし、すべては「共感」から始まるのだ。」
 たぶんもっとガザの話をする、ということが必要なのだ。それは、何もしないよりは数段いい。

〇抜き書き 『「宣長問題」とは何か』子安宣邦

2019年12月09日 | 
「十八世紀の注釈学的な知にもとづく神をめぐる新たな言述のあり方が、真正な言述として排他的に自己正当性を主張しながら、イデオロギー性を持った〈神の言説〉として宣長において成立する。この〈神の言説〉こそ、「純(筆者傍点)神道」と追認されて近代の神道学的な言説として再生するものである。宣長において、一方に注釈学的実証性があり、他方に皇国主義的イデオロギーがあるといった「謎」としての二面性が問題としてあるのではないのだ。そうした問題の指摘者は、宣長において〈神の言説〉がどのように成立し、そしてそれがどのように近代に再生する〈神の言説〉としてあるかを知ろうとはしないのである。いま問われる「宣長問題」とは、宣長に成立する〈神の言説〉が近代に再生すること、あるいは近代に再生しうるものとしてあることにあるのである。いま、天皇の再生の儀式が「神典のまゝ」という理念に導かれて行われようとするとき、「宣長問題」がどこに、どのようなものとしてあるかはいっそう明らかであるだろう。」
 この文章は、昭和から平成への転換の時期に書かれたものである。
 本書は、大嘗祭の予算の出所を問題とした秋篠宮、それから平成を通じて戦争の犠牲になった多くの亡魂を和魂として鎮めようと尽力された上皇ご夫妻の考え方を支持するものである。