さいかち亭雑記

短歌を中心に文芸、その他

久我田鶴子『雀の帷子』

2020年09月27日 | 現代短歌
 今晩は、モーツァルトのロンド、インAマイナーK511番をアルフレッド・ブレンデルの演奏で聞くうちに、何か書いてみようという気になった。

  小鹿野なる鹿をたしかに証しつつ糞のころがる草のあひだに

  雲なして花粉の飛べる 節分草たづね入り来し秩父両神

  雪はつか残る谷筋わけ入れば逆光になほ白く滝落つ

  滝口にしぶくを見せて日の渡る空の三月ふと暗むなれ

 草の世界にずうっと入り込んでいって、地表の息遣いと一体化していく陶酔感のようなものが、ここにはある。こころは土の上の地表十センチぐらいのところにあって、そこから滝や空を見上げている。ここには、集中でしばしば呟かれている〈私〉のめんどうなはからいの世界への嘆きはない。

  枯れ草のなかなる菫むらさきに浮かぶ面影三つほど摘めり
    ※「三」に「み」と振り仮名。

  瑠璃碧灰紫のとりどりを光らせながら野ぶだうの秋
    ※「碧」に「みどり」と振り仮名。

こういう幸せな歌を続けて見つける。

  鳴きかはし枝うつり来し小さきらに体当たり見せひもじさの極
    ※「小」に「ち」と振り仮名。

  鴉ゐてなにをつつける 酔漢の嘔吐せしもの浄めたまへる

 一首目は、エナガを詠んだ三首の中にある。鳥のことではあるけれども、生きもののみせる真剣な「ひもじさ」に動いていくこちらの心の在処のようなものが、不意に感じられる。これはあとに引く藤田武の歌にちなんだ作品と、地下でつながっている。二首目は、鴉に敬語の「給ふ」を使う作者。ここには、相当な程度の人間に対する愛想尽かしのようなものがあるだろう。

 人間には、人が好きでたまらない時と、そうでない時とがある。各々が抱えている厭世と厭人の極みの部分を封印して生きるのが、処世ということであるから、ねたみとか、ひがみとか、うらみとか、何かただならない情念に染まらないように生きていくのが君子ならずとも普通にサラリーを得て生きる者の道である。そういうものの発する俗臭ふんぷんたる気配にとりわけ敏感な人というのはいて、そういう人には、この世界が苦しい。作者の場合は、対人的に傷ついて来た歴史が長く深いという気がする。だから次のような歌もできる。

  みづからの妬心を前に哭いてゐき藤田武の菜種河豚の歌

 この歌には、注が付けられている。

  菜種河豚たらふく喰えと妬み声ふくらみやまねばぐろりあぐろりあ(藤田武)
    ※「菜種河豚」に「なたねふぐ」と振り仮名。

 こういう人生劇のひだひだの中に入り込むような浸透力というものは、何十年短歌を読んでいてもなかなか身に付くものではない。身を以て感じたところがなければ、これはわからない。作者はそういう鋭さを、たぶん香川進のような先人の作品と接しつつ身につけて来たのだろう。あらためて短歌の修練の仕方は人それぞれであると思った。

 この濃厚な歌のとなりに次の歌が来る。

  曇り日のゆふぐれどきを海鳴りは電車の音にかき消されつつ

 いいなあ。この平淡さ。これが、短歌というものなのだと思う。



連休中に ヒカシュー を聞いてみた

2020年09月21日 | 現代詩 短歌
 負けている人は、ヒカシューの「生きてこい沈黙」(2015年)でも聞いたらいいと思う。
聞いているうちに、元気になってくる。

私も負けずに、こんな歌をつくってみた。

  トータスの首のごときものトースターより出でて燃えゆく 焦げよ焦げよ
                        さいかち真

 「歌壇」10月号に瀬戸夏子の最新作とおぼしいものが載っている。うれしかった。
こんな感じ。
 
  心情に近い仔猫を帰るときみぞれは彼の口内をみたす   瀬戸夏子

 私の知人が詩集を出した。引いてみる。

ごめんなすって              永野佳奈子
       
「生まれてごめんなさい」
「生きていてごめんなさい」
まるでどこかの詩人のように
何度も何度も繰り返す娘に
ある日ひとつの提案をする
「ごめんなさい」は聞き飽きたから
今度は
「ごめんなすって」って言い換えてみたら?

              『洗濯機でカナブンを洗ってしまった日』 待望社刊

この詩の「娘」というのは、普遍的な〈娘〉として読む。詩は、私小説ではないので。

このところの私のテーマは〈言い換え〉である。
人生は、実はひとつの言い換えで転換できるものなのかもしれない。「それにしても私の立ち直りは、〇〇(失念)のように、早かった」と書いた宇野千代さんのように。

ヒカシューの歌だと、「あおぞらみえた」とか「てんぐりがえる」とか、再生の瞬間がある筈なので、言い換えによって、音楽的な転移によって、人生を変えるマジックを手に入れることは、きっとできる、はずなのだ。

だから、前衛的芸術表現は、人を活性化するものなのだ。


阿木津英『黄鳥』

2020年09月19日 | 現代短歌
阿木津英歌集『黄鳥』 (砂子屋書房刊・二〇一四年九月刊)

☆ 以下は角川「短歌」の書評で2014年11月に書いたもの。

 構築された言葉   

 詩歌は言葉によって作られるものだが、言葉によって生み出されたイメージが、或る質感を持って手渡されたとき、それは絵画や彫刻のような面的に構成され、または立体的に構築された表現となるのだということを、私は今度の阿木津の作品集によって改めて知らされた気がする。後記によれば、一巻にまとめられた作品のもととなったのは、先に刊行された『宇宙舞踏』と『巌のちから』の間の一九九二年~九九年までの歌群であり、それを「十年ばかり寝かせて澱を沈め、この数年の間に精製した」のが今回の歌集なのだという。

 ・否み、否み、否む炎にわがうたを突き入れては打ちにまた打つ

 この歌の鍛冶屋の炎という比喩は、壮絶ですらあり、そういう覚悟をのべるほどに作者の一人の追究への思いは熾烈である。

 ・吹き消すと炎ふくとき蠟燭の炎にちからありて波だつ 

 五・七調をベースとしながら、初句から二句目への掛かり方が力強く、さらに三句・四句を続けたあとの「炎にちから」という小休止で息を吸い込んでから結句に及んでゆく声調は、本物の短歌を読む喜びを与えてくれる。

 ・鉄骨をさしあげて組む天蓋はガラスに雨のしづくをつたふ 

 ・造り作す空間ふかき底ひにはひとらうごめく寒ざむとして
   ※「作」に「な」る振り仮名


 ・建築群そのうへに照る黄金の日を口をすぼめて吸ひ込みにけり
   ※「黄金」に「きん」と振り仮名


 都市の風景である。昨今の新しい駅の設計で目立つのは、天蓋が高く引き上げられた大きなドームのような空間である。右の一、二首目では、そこに居る人の姿を描きながら、そういう光景に向き合う人びとの心情も「寒ざむと」したものとして己を投影しつつ定着してみせた。三首めも見慣れた光景のようでありながら、重厚な擬人法の描写によってビル群と日輪が、奇跡のような物質性を獲得しながら一回性をもって現前している。

 ・空窄くそばだつ壁に水けぶり吹きなびきつつ滝の水落つ  
※「窄」に「せま」と振り仮名

・伐り口に楚の枝の噴き出でて垂りてぞ揺らぐ錺のごとく  
※「楚」「すはゑ」、「錺」に「かざり」と振り仮名

こうした言語美の粋のような作品に接するとき、一首の彫琢に賭ける作者の意志を感じる。そこに自由で活動的な批評する精神があるのだということが、読むうちに自ずと了解される。

雑記 「ぶあいそうな手紙」そのほか

2020年09月19日 | 映画
 八月から九月のはじめにかけての猛暑の日々に、仕事から帰るとひと風呂浴びてから缶ビールをあけると、手元の本を読んでいるうちにそのまま寝てしまい、二時間ほどして起き直ると布団を敷いてまた寝てしまうというようなことの繰り返しで、空いた時間は依頼原稿をまとめるだけで精一杯という感じだったから、ブログの更新が滞ったのは、ひとえに猛暑日のせいである。というのでもなく、ここしばらく急に涼しくなってからも同じようなことをやっているので、何とか態勢を立て直さなければいけないのだけれども、書こうと思う本はたまる一方で、手がつかないままである。

 そういう日々のなかで一度だけ、映画を見に行った。邦題「ぶあいそうな手紙」というブラジル映画で、原題は「エルネストの目には」というタイトルの孤独な老人が主人公の映画である。銀座でやっていたのが本厚木に来ているというから、友人に会いがてら見に行った。

声を出して手紙を読む、ということを通して話のすじが展開してゆくのだが、その中で手紙の書き出しをどういう表現にするかが、その後のドラマの展開にとって決定的な影響力を及ぼしてゆくところがおもしろかった。手紙の言葉が、人の運命を変えてゆくのである。その手紙の返事の書き出しの表現を変えることを提案する女の子は、おしまいに老人の運命を動かしてしまう。

ウルグアイと接するブラジルの南端の街に住むウルグアイ出身の主人公は、スペイン語で手紙を読み書きする。ブラジルの公用語はポルトガル語だから、目の悪い主人公を助ける女の子はポルトガル語のネイティブである。でも、ふたつの言語は類縁性があるので、だいたいのところは通じ合うらしい。関西弁と東北弁の違いぐらいというようなところだろうか。身振りと表情が入ればだいたいのところは通じるわけである。主人公はブラジル暮らしが長いから、普通にポルトガル語はできる。けれども、結局母語の国はウルグアイなのだろう。加えて、私はあまりくわしくないから何とも言えないが、映画のなかに流れる有名な音楽家による楽曲にも、私には読み取りきれなかった深い含意があるようである。

人間は、最後は母語の国に戻りたいと願う。そういった老年の終着する場所についての問いかけのようなものを含んだ映画であった。作品のラストシーンは、たとえて言うなら放蕩息子の帰還の抱擁の図なのである。死が、そのようなものとしてある、というキリスト教文化圏の人の抱く原型的な願望の図像というものは、あれなのだと思った。

翻って日本の場合はどういう図柄だろうか。やはり、阿弥陀如来来迎図なのではないだろうか。

 ついでに書いておくと、老いの果てに、「死は前を向いていてほしい」と願う歌を残した岡井隆の最期に見えていたのは、愛妻の顔だったという。ここには引かないが、「未来」の選歌後評に、さいとうなおこさんが書いた訪問記を読んで、なんとなく救われた気がしたのだった。

☆これもついでに。当方は、この三ケ月間、本阿弥書店刊の「歌壇」という短歌の雑誌の9、10、11月号に4ページの「作品月評」を掲載したので、当方のブログからさらに何か読んでみたいと思われた方は、そちらをご購入ください。何年間はこのブログに掲載したりしませんし、なかなか特集にいいものが多いので、短歌専門でない方にもおすすめできます。