さいかち亭雑記

短歌を中心に文芸、その他

西藤定『蓮池譜』

2022年01月29日 | 現代短歌
 最近の若い歌人たちは、鎧を着て本音を幾重にも包まないと言いにくいみたいな感じになっているのかなあ、と思いつつⅠ章を読み終えた。それから長い間置いたままにしてあったが、何となく自分の中で書く気持が熟した気がするので書いてみることにする。私は難解歌はきらいではないが、この作者の場合、平易な歌だけで勝負してもやっていけるのではないかと思ったのだ。

  間が悪く手で押し返す自動ドアその手ごたえで「やれます」という

これはたぶん職場で少し無理やりな感じに仕事を頼まれた感じを表現しているのだろう。「手で押し返す自動ドアみたい」なイエスというのは、本当は引き受けたくないのだろう。でも、仕事というのは、だいたい否応なくさせられてしまうものだ。

 研修のたびに寝返り打つごとく小さくうごくわれらの順位

 いまのところ禁句ではない頑張れでお互いの土鍋が焦げていく

これもわかる。土鍋は研修会場のホテルの食事で銘々盛りで火をつけられた小型コンロの上に載っているのだろう。

 人間はややマシな猿ややマシなひとに二本の畝を預ける

これも仕事の歌だが、一読して「日本の畝」が何のことかと思う。上句は一種のシニシズムなんだろう。「ややマシな」ひとも、どうせ同じ「人間」だし、というのは、今の日本やアメリカのトップも同じだろう。と書いてみてから、ん? 「二本」はニホンか。そうすると、これはそういう意味にも読んでいい歌かもしれない。

 河底のつぶてをひとつ攫っては小さく鬨をあげる海鳴り

 砂防林よるは冷たき森となり眠らぬ鳥を匿っている

惜しげなく地元と言えば氷雨降るなぎさになおもサーファーがうく

この一連は実景を詠んでいるのだが、「惜しげなく」というのは、「地元だからネ」と言って冬もサーファーが海に浸かっているというような事なのだろう。すぐ火に当たったり湯に浸かったりする条件がないとできないことだから。少しわかりにくいか。

「おい、じじい」ときみは呼びくる銀色のUSBを差し出しながら

 この「じじい」というのは、年齢の割に老け顔というか、老成した顔つきの作者に対する仲間からの少しイジリも入った挨拶なのだろう。職場か研究所のような場所での若者同士の軽いやりとりである。軽いけれど、おもしろい歌である。こういう少しだけ自分をカリカチュアライズしている歌が全体に軽妙な雰囲気を醸し出している。集中の友人と会って酒をのんだりしているらしい歌は、どれもみな好感を持って読める。

  あの笑い声は英語の笑い声 冬の薔薇園とろとろ歩む

  北向きの入り江は冷えて夕もやにしんと安らうロナルド・レーガン

 一首目は、文句なくいい歌と思う。こういうさらっと掬った感じの写生が生きているのを作者のために喜びたい。芭蕉の軽みみたいなものだ。二首目の歌は、詞書に「2015.10.1 横須賀入港」とある。だからこれは空母のことである。続いて出てくる「1946.7.25 ビキニ環礁」という詞書のある次の歌は、何ごとかを示唆している。何となく一緒にいるのが女性ではないかと思うのだが、そういう相聞的な要素は、意識してか意識せずしてなのか、Ⅲ章にさりげなく置かれる歌に行きつくまで排除されている。一冊を通じたトーンが甘くないのである。

  環礁のただ碧ければ声もなく長門とサラトガのノーサイド

 あとは先に書いてしまうと、後の方の祖父の歌がいいなあ。

  がんに慣れがんに馴れずに吐く祖父へかたち無きまでなすを煮るのみ

  大学を帰れば磯臭い駅にまたしゃがみこむ祖父を見つけた

 挽歌の一連だが深刻にしない。そうして一連のおわりに次の歌を置く。私はそれでいいと思う。カナブンが飛び立ちやすいように拾っておいたのかもしれないし、同時に西方浄土だから「ただしい」方角なのだという含みもある。

  かなぶんを拾う ただしい向きに置く 出窓の西は雨雲である

三つの散文的なセンテンス。それにしても現代の短歌ははっきり文体が変わりつつあるということが、この歌を見てもわかる。加藤克巳の文体がさんざんバッシングを受けた時代は、とうの昔に過ぎ去ったのだ。これでも定型感がするということが重要で、この作者にはそういう資質が備わっている。

 相模湾かくも小さくまるく閉じヨットの白き列もだえたり

こういう作者自身がよく知っている世界、そういう風景を詠んだ歌はよくわかる。Ⅱ章はあとがきによれば夏の歌を集めてある。直近の「未来」に載った書評文(『迦楼羅の翼』について ※御執筆ありがとうございます!)をみると、「私」性についての考え方がかなり自由な作者だということがわかるのだが、私がこの歌集で感心するのは、こういう日常嘱目の歌の方が多いから、この人はあんまり時代の意匠に寄らなくてもいいのではないかなあ、とは思う。まあ、自分の好きな事をやっていれば、それでいいのだけれど。

 売れるとは馬に蹴られるようなこと胡椒に嵌めるポアソン分布

Ⅲ章の仕事の歌の一連から。何か予測ソフトのようなものを作って売っているマーケティング関連の会社で働いている感じがわかる。売れたからと言って素直に喜べるものではないということがわかる。仕事がどかんと増えることかもしれないし、難しい仕事がさらに先に積み上げられるというような意味のことなのかもしれない。

「Ⅲ章にさりげなく置かれる歌」と書いた。次に引いてみることにするが、ここで言えたのは、告白の言葉?

 馬鹿だからゆっくり言って、言えたんだ 嗄れ声の吹き通る辻

 「馬鹿だからゆっくり言って」と言ったのは、相手の方だと私は解釈するが、「おい、じじい」みたいな色気のない歌を歌集の前の方に持って来るあたり、恥ずかしがりの作者の性格が何となくわかって、楽しい。付けられているおまけの三人の栞は読まないままにこれを書いた。第一歌集おめでとう。

考える時間を与えないでおいて「考える能力」を問うことについて

2022年01月17日 | 大学入試改革
※消してあったが復活する。

 今度の大学共通テストの「国語」の問題について、大方の講評は、解くための時間数が不足がちであるということだ。短時間のうちに大量の字数の文章を読み、そうして速い速度で問題を解かなくてはならない。問われるのは、事務作業の精密さと正確さであって、着想力や構想力や創造力ではない。まして「考える」〈能力〉など問うべくもない。さらに、こういうことの苦手な一部の天才系のひとたちをみすみす排除する出題形式であると言える。

※追記 「数学Ⅰ」の難問化が話題になっているが、予備校の先生は「現代文」などもしっかり勉強しよう、というアドバイスを発信しているけれども、これも要するに、こういうことの苦手な一部の天才系のひとたちをみすみす排除する出題形式であると言える。

 さらに、複数の資料、複数の文章という問題の外見も、それが「複数」であるということの必要性があまり感じられなかった。引っ込みがつかなくなったので、仕方なくアリバイ的にやっているようにしか見えなかった。フィクションの対話形式は、端的に言うならば、偽りの例文だから、それが規範的な重みづけを伴って流通してしまうと、日本語それ自体の劣化を招くことに結びついてしまう。

 社会とか社会性というものについて、それが人為的に操作可能であるという考え方、そういう傲慢な思い上りが、あの偽りの対話形式の背後にはある。それは自分より年下の、仮定された年少者の独創性とか才質とか、そういったものの軽視が先立って存在するから、平気でああいった悪文が書けるのだ。

 神奈川県の高校入試の国語の問題など、文科省の意向を忖度した奴隷根性見え見えの酷い会話体の問題が公表されている。あれは読んでみると実に不愉快で気持が悪いものである。しかもあの対話形式の文章には署名がない。リテラシー教育を言うなら、署名や書名、出典の記載がない記事はまず疑ってかかれというのが本道ではないか。



「無常といふこと」と「おしゃべりの世紀」

2022年01月10日 | 
 『無常といふこと』の末尾に収録されている対談の最後に、鶴見の「過剰コミュニケーション」と通ずる小林の言葉がある。引いてみる。

「江藤淳 
人と人が触れあえなければ、何も経験できないわけでしょう。文字を読んでいたって。そうすると文字というものはなんでしょう。

小林秀雄 
君はさわってくるということを言うが、ウィリアム・ジェームス流に言うと、さわるという感覚は、生物にいちばん基本的な感覚なのです。進化論的にはアミーバ以来のね。現代はこの感覚が文化の上で衰弱した時代と考えられないかね。さわるというのがいちばん沈黙した感覚なのです。ぼくが物を見るというのも、さわるように見るという意味なんです。現代はおしゃべりの世紀なんだ。だから、いったん黙ると、狂人のように行動するだけだ。 (昭和三十六年一月)」

 小林の「現代はおしゃべりの世紀なんだ」ということと、鶴見の「過剰コミュニケーション」とは響きあっている。この「おしゃべり」というのは、「物」を見ないための「おしゃべり」なのだ。

 では、「見る」というのは、どういう含意でここでは語られていたか。引いてみる。

「小林秀雄 
(前略)
ぼくは審美家ではない。ただ目が物を見るということを重んずるのですよ。リアリズム小説が、変わってくるのはよい。だけど、物が見えなくてはだめじゃないですか。永井荷風の思想を、どうこう批評するのはよろしい。だが、神楽坂なら神楽坂を慎重に見るという態度は、あの人の死とともに終わってしまった。それが重点なんだな。あの人は何をおいても、物をよく見る人であった。そこが大事なんだな。
 私小説が、だんだん変わったものになる。それはそれで少しもかまわぬことだし、当然なことでしょうが、そのために日常経験というものが紛失していいわけはないでしょう。文学から美が失なわれたといえば、美などどうでもいいと言うでしょう。
 実は美が誤解されたのです。誤解されっぱなしなのです。美なんか見ていない現実を見ている、などと言うのです。だが、現実の材質を見ない。現実の膚や土を見ない。絵付けを見ているのです。現実の土から、どんな男女が、造化の力によって作り出されているかを見ない。現実はある構成物として見えているのですよ。それを分解し構成する。その手つきを誇っているように思えてならない。
 ひと昔前の作家は、女が描けていいるとかいないとかよく言ったね。ああいう言葉は意味深長なものだ。もうそんなリアリズムは不要だ、ということでは済まぬものがあるのです。リアリズムという形式とは一応異なった内容があるからです。
 それは女をじかに見ているとか、経験しているという意味なのだ。目のたしかさを言うのです。言ってみれば、女にも焼き物のように、本物からにせ物に至る無数の段階がある。解釈などをまずいっさいすててこれにつきあってみて、はじめて見えてくる材質があるのです。それをつまえていなければ、文学なぞありようがないではないか。」

 ここで言われている「私小説」とか「文学」といった語をXとして、ここに別のことばを代入してみれば、小林の言葉の持っている含蓄と批評性が、はっきりしてくる。現在われわれの目にしている物のあれこれのニセモノ性にまで、この言葉は届いていると私は思う。

 コロナ下で、ある種の劇映画を流行らせるほどに退廃してしまった「おしゃべり/反おしゃべり」に対する鈍感な感覚(沈黙がまったく表現できてないのに、それをよろこんで受け入れるような感覚)を常態としてわれわれは生きているわけだから、これをまともな皮膚感覚のあるところにまで回復するのは容易なことではないと私は思う。

 ところで、ここで小林が「造化」という言葉を用いているところが、私には気になる。造化において、人間とそれ以外の物との間に上下関係はないのか。宋学に関して、私にはそういった点が気になる。

年頭所感 仕切り直し

2022年01月09日 | 
 往還という言葉があるが、私はすでにして還路にさしかかっている。だから、むかし読んだ本をほじくりかえしてみると、ずっと自分を規定して来た言葉がみつかったりする。今日はその一つを書いてみることにする。

「だいたい小学校の時からさらされている試験制度という問題があって、小学校、中学校で九年あるわけよね。その後、高校を足すと十二年で、大学を加えると十六年。今、現役で大学に入る人が二十九%(1985年当時)というんだから、その間に一年か二年浪人の期間を足すと合計十八年ぐらい試験にさらされているということになる。日本の試験というのは、選択肢が与えられていて、どれが正しいかという問題で、正しい答というのは教師が持っているということになっているわけだ。これは嘘なんだけどね、本当は。しかしそれに合わせて答の番号を書いて採点してもらうわけだから、したがってこれは、自分で考えるということとあまり関係ないわけだ。それも、早く、早くというわけで、これもまたオーバー・コミュニケーションの一種だね。幼稚園、小学校から大学の終りまで、二十年近くもオーバー・コミュニケーションの中にいるんだからね。その中である種の人間ができてしまう。
 この試験制度はいやだからといって、試験から抜け出す道がない。抜けだす道はあるわけだけど、それで出世する人というのは、歌手だとか、スポーツ選手でね。これはものすごく大変な仕方で玉を打ち返さなきゃいけないから、これは試験以上のオーバー・コミュニケーションの勝利者なんだ。そうすると、オーバー・コミュニケーションと対立する道というのは、この世で沈んでいく他に、ちょっと道がないみたいね。それは今の小さなメディアの問題とも結びつくんだけれども、それが今の状況、つまり、考えるためには世の中の底に沈む方法が残されているんだけれども、その他はむずかしいなあということね。」

対談集『思想の舞台』119ページの鶴見俊輔の言葉

 ここで「この世で沈んでいく」ということは、肯定的に語られているのであって、試験を受けない子供たちは、鶴見の言う「オーバー・コミュニケーション」から降りてしまっているわけだから、その分「ある種の人間」とは別の人間として生きてゆくための道をつけていると言えないことはないわけである。そこで物事を考えようとすると、「世の中の底に沈む方法が残されている」と鶴見が発言しているのは、ドロップ・アウトを生き方のひとつの方法として打ち出しているということである。それは単に降りてしまっただけのことだから、何らやましいことはない。何一つ悪いことをしているわけでもない。

 そうすると、ここから「オーバーコミュニケーション」以外の生き方を模索することが始められることになる。スマホにしろパソコンにしろ、究極的な「オーバーコミュニケーション」の道具なのであり、今度大学共通テストの科目に「情報」が加えられることになったが、時代の必然として、いまの「オーバーコミュニケーション」社会を維持するためには、「加速機械」を正しく有効に使えるようにすることが正しい行き方なのである。

 この社会は、「オーバーコミュニケーション」についていけない人たちを置き去りにしてこれまでずっと進んで来た。身体的・精神的に病気や障碍を抱えている人たちから見るときわめて理不尽にみえる、この日本社会の持っている酷薄さ、残酷さと暴力性、差別と排除の力、そういうものに抗うためにも、鶴見の言葉は読み返されていいのではないかと私は考える。

年頭所感 

2022年01月03日 | 
 北陸は大雪だというニュースが流れているが、温暖な小田原の海岸部では十一月末に早くも蝋梅が咲いていた。横浜市の内陸部では、そこに住んでおられる方が年末に蝋梅が咲いたとおっしゃつていた。今年は早い、とも。だいたい二月ごろに梅に先んじて咲く花というイメージがあるから、確かに今年は早いのだろう。水仙の花も、たくさんではないが、早咲きのものは、開いたばかりの初々しくて輝くような固さを持った白い花弁を一株に三つぐらいずつ咲かせている。でも、まだ花芽のままのものもたくさんある。直射日光を浴びている時はあたたかく感じるが、気温は連日低く、年末の十二月三十日には風花が舞った。

 この一週間ほど、年末の仕事休みの期間を使って引っ越し荷物の整理に追われていた。借りていた四畳半の書庫兼物置の所有者が変わったため賃料が値上がりし、急遽出ることを決めたためである。本や雑誌が千冊ほど、それに荷物の段ボール箱が二、三十個あるだろうか。ばかにならない量である。ゴミも混じっているから自分でやらないといけない。ワゴン車で何往復もしたけれど、なかなか終わらない。いや、こんな話はここまでにしよう。

 それでブックオフに本を売りに行ったのだが、そこで待っているうちにまた本を三冊ほど買ってしまった。それが二千五百円ほどだったから、本を売りに行ったとも言えない。売った方は計百円なにがしの評価額だった。一冊五円とか十円なのだろう。買ったのは椎名誠の『遺言未満、』と洋画家の評伝と、あともう一冊なんだったか忘れた。椎名の本は、いま机の周辺を引っくり返していたら『毎朝ちがう風景があった』が埃にまみれて出てきた。これは有隣堂のカバーがついていて2019年12月初版。椎名誠もそろそろ自分の終末を意識し始めたのだなと思って買ったのだったが、『遺言未満、』を見ると骨仏を取材したりしていて、これは著者が死をテーマにした二冊目の本であるのだそうだ。しかし、松の内に読む本なのかなあ。私自身は、知人の肉親がなくなったり、もう一人の知人は娘さんの一周忌の前後に連日お会いしたり、何かとそういう終末感を感じざるを得ない時間を過ごしていたのである。その中での引っ越しだから、本も読めないし、思考は一ヶ所にとどまっていなかった。

手を動かしているあいだ、なぜか頭の中では演歌のメロディーがずっと響いていて、クールファイブの「長崎は今日も雨だった」の「雨」は自分を捨てた相手を思う涙のことでもあるのだな、と急に心づいて、なんでそんなことに気がつかなかったのかな、と思ってみたり、クラシックでもロックでもない、演歌のさびの部分、あんこつばきの、ああんが、あんがあんが。何でああいうすばらしい歌詞と、歌唱が生まれるのだろう、というような断片的な思念のほかは、カラオケの曲のはじまりの部分のようなメロディーが、頭のなかでずっと響き続けていたのである。私は特に演歌のファンではないのだが、ここしばらくはそうだったので、あんこーつばきーの、ああんが、あんがあんが…。これが、年頭所感と言えるような文章だろうか。

それでまた今晩本が崩れて、野上彌生子の『昔がたり』というほるぷ出版の一冊本の自選作品集が出て来て、装丁が中川一政で、カラー図版として中川による挿し絵が五点ほど入っている本で、中川の絵は高くて私には買えないので、こういうのは有難い。扉の枇杷の絵が実にいい。昭和四十七年刊。その末尾の「『昔がたり』解説」という作者野上の自解の文章に引かれた夏目漱石の手紙が感動的である。

「文学者たらんと欲せば漫然として年をとるべからず文学者として年をとるべし」。こんな手紙を処女作の小説の感想としてもらったら、奮起しないわけにはいかないだろう。私自身、漫然と生きて来たつもりはないが、さりとて野上彌生子のように常にこういう言葉を背中にしょってやって来たわけではない。とは言いながら、漫然と生きないようにするためには、そうならないような場所に自分で自分を持って行かないといけないのだ。ということで、これを年頭所感の言葉とすれば、本文をおわることができそうだ。