さいかち亭雑記

短歌を中心に文芸、その他

読書雑記

2020年01月18日 | 
〇買い置きのままになっていた荒川洋治の『過去をもつ人』の栞紐がはさんであるページを開いたら、坪内祐三の名前があった。二行の紹介文を写す。

「文芸批評の先覚、正宗白鳥(一八七九-一九六二)の主要作三五編を、坪内祐三が選んだ。題して、『白鳥評論』(講談社文芸文庫)。どこを開いても、感興のある一冊だ。」

 何日か前に坪内祐三氏の訃報を聞いてショックを受けていたので、よけいに名前が何か意味をもっているように感ずる。特に理由もなく、少し前に積んである本のなかから『三茶日記』(2001年)が引き出してあった。とてつもないほどの本の虫だった人である。
『三茶日記』には、夏休みに図書館が休みで、必要な本をわざわざ買いに街に出る話とか、欲しい文庫本が絶版になって困っている友人を案内して、古書店街で無事購入させることができた話とか、常々本を使っている人でないとピンとこないような話がばらまかれていて面白い。

〇保坂和志の『読書実録』を新刊で買った。末尾の方に来ると、書き写されている文章が主体になって、「私は」と言って語り出してしまうという仕立てになっているのだが、そこはあまりよく書けているようには思わなかった。もうちょっと何とかならないものなのか、と言うより、もっと分量が無いと、あの終わり方にならないような気がしたのだが。それでも、このところ昨年の十一月頃からメルヴィルの『白鯨』を阿部知二訳で数ページずつ読むことを日課にしているので、本のなかにメルヴィルの名前が出てきた時は、その暗合のようなものに驚いた。

もうひとつは、これも十二月に入って、アラブの作家ガッサーン・カナファーニーの小説を探して読んだので、その名前が出てきた時はびくりとした。恥ずかしながら、『太陽の男たち』を初めて読んで衝撃を受けたのである。検問所を通り抜けることに失敗して、炎熱のタンク車のなかで死んでしまう男たちの姿は、現在のガザが置かれている状況と重なっている。抒情的な文章にすぐれていたこの作家は、イスラエルにダイナマイトで爆殺されてしまうのである。『読書実録』のそこのくだりでは、若松孝二の「バレスチナ報告」という文章が、唐十郎編集の「月下の一群」という雑誌に載っていたというのだが、私もその雑誌は高校生の時に買った。二号で廃刊になったとあるが、私の買ったのは馬の絵の表紙のものなので、二号かもしれない。いずれにせよ若松孝二の文章は記憶にない。大学に入ったら日活映画『八月の濡れた砂』を話題にする友人がいた。後年、と言ってもそれから何十年も後になって新宿のゴールデン街の「汀」というバーに入ってみたら、その映画のなぎささんが居らして、そこには新宿で深酒をした際には友人としばしば立ち寄った。このなぎささんも確か昨年亡くなったが、そこに生前の若松孝二ふうの人がやって来て、通りに近い席に坐って出来たばかりの映画の話をしていたのに、私は酔っぱらっていて話に耳を貸さなかった。遠巻きに見ているだけでもよかったのに、惜しいことをした。その数ヶ月後には、監督の訃報を新聞で目にしたのだった。と、いま保坂和志ふうの文章を書いてみたが、この書き方は、けっこうくせになるね。

〇『麿赤兒自伝』2017年8月25日刊
 私は紅テントより黒テント系統が好きだったので、唐も寺山もどちらかと言うと縁がなかった。芝居は、80年代は友人に紹介されたものを見にいくことが多かった。「時々自動公演」とか、タラフマラ劇場とか、転形劇場など。大駱駝艦の公演も一度みた。

 この本は数葉載せられている写真がどれもよくて、三章のとびらにのっている土方巽と、四章のとびらの保田與重郎と高瀬泰司の写真が生き生きとしている。後は次に引いてみたいが、巻末のインタヴューに出てくる言葉に共感した。

「まずは自分自身の点検から始まる。とっかかりは身近なことでいいんですよ。日常的な行為の中にも、をどりの入り口がある。例えば、コーヒーを飲もうとしてそこにあるカップをつかむために手を伸ばす。と、その瞬間、カップをつかむという目的を忘れたとする。目的を失った手はどうなる? 頭がはぐれ、手がはぐれ、体全体がはぐれてゆく。そのまま思い切って目的のない空間の中に入っていく。無意識層への下降というかな。そこには合理的とか実用的とかいったラベルがついていない未分化の、あるいは見捨てられてしまったような身振り達があふれている。」

「どうやったら舞踏になるかというのは、難しいところだな。簡単な部分もあるけどさ。具体的には難しいことを言ってないんですよ。「もっと低く」「足曲げろ」とか。同じ振りでも、ボーッと突っ立っているのとグッと低くなるのとでは全然違う。密度が違うんだ。あるいは「ちょっと止まれ」。いいところでフッと止まる。そうすると単に流れていくムーブメントではなくなって、「間」が生まれる。そこに隙間を作るというかな。見ている方もグッと引き込まれる。ここで言っているのは時間としての「間」だけど、空間の「間」も非常に重要だね。体は空っぽの器であり、周りの空間の方が実体であると捉えてみる。実体としての空間、つまり「間」に棲む何モノかに空っぽの体をゆだねてみる。自分が「踊る」のではなく、何モノかに「をどらされる」。いわば「間」に魔が棲む。というようなのが僕の基本的な考え方ですね。」

 この言葉には、芸術的創造活動の要諦のようなものが示されていると思う。ここで麿赤児が「をどり」と言っていることを、芸術百般に携わっている人は、自分のことばに置き換えて実践してみたらいいのだ。

加藤治郎『混乱のひかり』

2020年01月13日 | 現代短歌 文学 文化
今日は知人と急遽読書会をすることにして、以下はそのために書いたレジュメ。

一冊をひろげて読みはじめると、独特の作品世界が展開されていて、その空気感のようなものに包まれる。こういう短歌はなかなかない。

結局、加藤作品にしばしば出て来る技法は、オノマトペの多用も、パーレンや記号文字の〈空喩※〉的使用や、通常の暗喩の使用も、あらたな「リアル」に突き当たるための手段であるのだ。本書の「あとがき」で作者は、ライト・ヴァースを自分たちの世代の登場と同時に短歌史の中に全面化したものとして、歴史的に語ろうとしているが、その「ライト・ヴァース」は、インターネットの普及と情報化社会化の急速な進展という現実の中で、「リアル」のあらたな様相をつかもうとして出て来た動きであると、私なりにここでは概括しておく。

そのうえで、そういった短歌史語りはともかく、要は現実の作品集の一首一首の作品が、見えない現実の姿を言葉・詩によって、イメージを制御し、組織化し、またはイメージを暴走させ、忌憚に触れ、規範を侵犯しつつ、当代の諸悪と虚偽、無関心と無神経と腐敗と堕落と不幸の諸相と、それに反転して見出される願いと平安と慰安とを形象化することに成功しているかどうかということが問題になる。作者は多様な技法を持っていて、オノマトペや甘美な抒情的な言葉の操作については、やや手慣れた感じもみえないではないが、今度の歌集にみえる「リアル」の手触り、苦しい現実の幾多の局面で苦闘しているなかでつかんだ「リアル」の手触りの本物感は依然として圧倒的であるし、さすがである。


  廃観覧車かたかた回れセメントの澄んだ匂いに包まれて、冬
 
  木馬は太い歯を剝きだしにしたままだ がさりと俺の言葉を奪う
 
  シャッターは灰色の舌、野良犬のどこにもいない三十一番街

 このくっきりとしたイメージの提示と、同時にうかがわれる心情の鮮明さを見よ。


  言葉にほそい腕が付いているぎしぎしと縛っているのはそいつの親だ

  こめかみに当たった螺子のようなもの嫌な方向からだったこと

  それらしいファミレスあって入っていくドレミファソラシ自爆犯A

  ヘイトスピーチ袋のなかに放り込んでる 灰皿に火がみえて

  ゆめが破れる音が聞こえてきたのですあんまりひどい音におどろく

 この情報管理社会、あらゆる地面が資本に管理されて適正評価されている都市を歩き回ることの空しさに、言葉を持つ生体が高度に感応して、肉のからだの底から涌きだすように呪詛のつぶやきが漏れ、時にイメージのくしゃみが奔出する。その根底にあるのは、古い言葉だが文明批評をする精神である。
 
 次の歌は前川佐美雄の『植物祭』の歌を知っているとおもしろく読める。

   雨なんかふってないからひじょうなるこうもり傘を人人人人にする

    ※「人人人人」に「ばらばら」と振り仮名。

 次は中澤系。

   たぶん、ぶつかったんだ ぼくたちは別の電車に乗りそこなって

 詞書に「中澤系に」とある歌もあるが、ここには引かない。次は葛原妙子の高名な一首を踏まえる。

   飲食の音はかそけくしんしんとソースの壜に原不安あり

     ※「飲食」に「おんじき」と振り仮名

 もう少し引きたい。 

   むらぎものこころもどきを削除して冬のまひるをまばたいている

   現実は劇薬である辛うじて声を発するWEB会議
  
     ※「WEB」に「ウエッブ」と振り仮名

 おもしろいではないか。さいごに代表歌として人が取り上げないかもしれないような歌を引いておく。こういう作品に、私の気持ちは寄って行く。


  終電の車輛はみょうに明るくて車掌が黒いふくろをはこぶ

  っていうか、いっしょにいたじゃんきらきらとショーケースに子犬がならぶ


※「空喩」私のここでの造語

飯沼鮎子『土のいろ草のいろ』

2020年01月11日 | 現代短歌
 昨夜は十時過ぎに寝てしまったので、朝の四時ごろに起きだして、地域で開いている短歌の会の作品をざっと添削してから、届いていた飯沼さんの歌集をひろげる。帯に「清切の第五歌集」とあるが、これは当たっている。確かにページを繰ってみると清清しい切なさが感じられる歌がある。近年はほとんど交流がないが、お互いに駆け出しの頃は研究会等でよく一緒になった。だから、作者が上智大学の囲碁部だったことや、英語が堪能な事、夫とイギリスに住んだ経験があること、ピアノを弾くこと、父上が広津和郎や夏目漱石についての著書のある学校の先生だった事など、この歌集の背景となることを多く知っている。これだけの情報でも、この歌集を読むうえでは結構参考になるはずだ。短歌にはそういうところがあって、どうしても実際の作者を知っている方が深く読める面がある。それは短詩型の宿命である。近年はそういう「私性」を否定したうえでの作品に賭けようとする人たちの割合が増えたが、私はそれも肯定する立場だ。ただ従来通りの読み方で読めるものについては、それでいければそれでいいと思っている。前置きが長くなった。

 この歌集には、奄美に移住した娘や、老いた父母についての歌が数多く収められている。それが「清切」の感を呼び起こすのである。

  きこえない耳に聴いてる否見てるモーツァルトのホルン協奏曲

  「死ぬ前にこんな時代が来るとはなあ」朝あさ父の怒りは増しぬ

エレベーターに暗証番号ありしことふと悲しめり窓を見上げて

指さきに微かな傷の増えてゆく鍵に触れても人に触れても

   ※「鍵」に「キイ」と振り仮名


帰りたい帰らせてくれと繰り返す碁笥より石を取り出しながら

   ※「碁笥」に「碁笥」と振り仮名

別れ方が難しいのだ冷たすぎず温かすぎず雲のようにも

 一首目は、耳が遠くなったのにこれで最後と娘をコンサートに誘った父をうたったもの。やがてその父は自力で立てなくなって施設に移り、認知力が衰えて遷化する。

 歌集の前半には、奄美に渡り、染色の仕事をしている娘さんのことがうたわれている。

  子の染めしTシャツを着て眠りゆく土のいろ草のいろのうつしみ

 タイトルにもなっている歌だが、つまりこれは、かならずしも自分の思うようにはならなかった娘の生き方を受容し、深く肯定する思いをのべたものなのだろう。あとがきには、ベートーヴェンのバガテル、とりわけ作品126の5番に心が深くやすらいだとある。歌と音楽が作者のひりひりと傷むこころを直していたのだ。同様なつらい日々を送る者には、とりわけ共感できるものがあるはずだ。読めばすっと入ってくる歌が多いのだが、それは何より平易なことばでつづられた歌の一首一首がよく彫琢されているからである。

止められなかったせんそう、げんぱつ、死者たちの真白き花はひしめいて咲く

    『青白き光』佐藤祐禎
祐禎さん津波に呑まれてしまいしか思い嘆きし日より一年

歳月は断念を生み断念は希望をうむと ほんとうだろうか

たまさかに善きことせむと思うものやさぐれ者のリリオムでさえ

   ※ 注「リリオム」に、「モルナールの戯曲」

「ヒロシマ」の「ヒ」が聞こえない響きよきオバマの声を巻き戻しつつ

さよならとさようならとの微かなる違いを思うきみの遺影に 

亡きひとは譜面のなかに在るべしと祈りのごとく動きだす指

社会的な歌についての近藤芳美の思想を咀嚼し、また師の大島史洋の歌の骨法と言葉についての感覚をよく受け継いでこれらの歌がある。まことに一朝にして歌は成るものではないということを、飯沼さんの姿を近くから遠くから見てきた者として思うのである。



読書雑記

2020年01月02日 | 
〇 大木毅『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』
 この本には、独ソ戦を当初主導したのがヒトラーではなく、ドイツ国防軍の陸軍参謀であったことや、1942の反攻開始の時期におけるスターリンの作戦命令の失敗についてなど、後年の研究で明らかになった意外な事実が多々記されている。一方は生き残った者がヒトラーに失敗の結果をすべて押し付けて責任逃れをはかり、一方はスターリンの失敗を糊塗して英雄の像を産み出すために戦史の記述を歪めていた。
 
後半は丁寧に読むのがいやになるぐらい膨大な人命の犠牲が記される。戦場となった地域では、兵士だけでなく巻き込まれた民間人は生活を完全に破壊され、無慈悲に生命と財産を奪い取られた。おしまいには独軍もソ連軍も双方が人命尊重の精神を失って虐殺と暴行に身を任せた。捕虜の取り扱いは過酷を極め、その死亡率は独ソ双方において異常に高かった。また、ドイツ占領下のユダヤ人は計画的に殺戮され、逆にドイツ軍敗退後は元から居住していたドイツ系住民が強制移住を強いられて多くが命を落とした。占領中および撤退途中のドイツ軍は、そこに住むすべての住民の財産を略奪し、働ける者は労働力として本国に後送することまで行った。それは世界観に基づく容赦ない「絶滅戦争」だった。

〇 宮台真司『私たちはどこから来て、どこへ行くのか』(2014年幻冬舎刊)より
 取り出してみると、語られている事象が古いのだけれども、大筋で正しかったことは依然として正しいところがある本。少し引いてみたい。

「IT化や高度情報社会化による不安や不信の増大は、どこの国でも起こり得ます。だからといって、単に各国を横並びで考えてはダメです。不安や不信を埋め合わせる社会的リソースが何であり得るかは、当該社会の歴史性に依存して変わるからです。(略)その意味では日本が一番脆弱です。IT社会的なものに対して弱点を晒しやすく、公共性の基盤を失いやすい。百数十年間続いた集権的再配分政治の中で、ローカルコミュニティの自立的相互扶助はほぼ完全に破壊され、血縁主義的な相互扶助も、一神教的な宗教的良心も、元々信頼可能ではないからです。IT社会化の副作用は日本でこそ最も観察しやすいのです。
(略)
〈システム〉の自律的回転に身を委ねるだけの今日的状況から、巻き戻すことができるでしょうか。日本の場合(略)〈生活世界〉の再構築は可能かという問いになります。
(略)
家族政策が分かりやすいでしょう。直前の時代の典型家族――が例えば核家族――が衰退していくとき、ある閾域(しきいき)を超えると「典型家族を守れ」的な政策のコストパフォーマンスが悪くなり、代わりにかつての典型家族と機能的等価な関係を奨励する「変形家族を守れ」的な政策の有効性が高まります。実際に80年代以降の欧州各国では、そのようにシフトしました。
 「家族」でなくても「家族のようなもの」なら支援しようという政策です。具体的には婚外子の支援であり、シングルマザー(を核とする関係性)の支援であり、同性婚の支援です。70年に日本とイタリアの婚外子率はともに1%未満でしたが、いまではイタリアは20%を超えて出生率が劇的に回復したのに対して、日本は殆ど変わっていません。」

☆コメント☆
 少子化対策は、こういう欧州・イタリアの事例を参照しながら進めたらうまくいくのかもしれない。それに反対するおじさんたちは、硝子を踏み抜いて誰もいないおとぎの国に落っこちればいいのである。それが日本を「再生」させる一助となるだろう。

☆引用☆
「日本は、内需部門においては低生産性に見舞われ、外需部門においては未来の比較優位産業への投資の薄さがあります。対米追従の自明化によって、思考停止的な二項図式――規制緩和か規制強化か、内需か外需か――が蔓延することが背景にあります。
 そんな単純な話ではなく、どんな規制緩和なのか、どんな規制強化なのか、どんな内需なのか、どんな外需なのか、が問われているのです。(略)
 社会を分厚くする内需なのか、未来を切り開く外需なのかが、問われているわけです。」

☆コメント☆
 「規制緩和」という錦の御旗はとうにぼろぼろになっているのに、
① 種子法を廃止したこと
② 漁業法の運用の仕方の「改正」によって漁場に対する地元漁協の優先権を廃止したこと
③ 伐採後の植林義務のない森林法の運用の仕方の変更によって、地元と縁のない企業による国有林等の大規模伐採を可能にしたこと
④ 水道法の「改正」によって私企業・外資の水道事業への参入を可能にしたこと
というような最悪の規制緩和を次々とやってのけた政治・行政の無責任ぶりは、目に余るものがある。

日本を「再生」するには。
東京一極化が徹底する前に、地方交付税の仕組みに手をつける必要がある。その際に合併と道州制はいらない。市町村割は現状のままでいいから、先に中央のシステムを農地改革なみの覚悟で吹っ飛ばして、地方に税金を自由に使えるようにすることだ。つまり日本経済にとってすでに桎梏と化した中央集権的官僚システム・予算と利権の配分システムを改編する必要がある。  ※ 末尾の一文の表現をあらためました。

そのほかにめくった本。

〇 なぎら健壱『酒場のたわごと』(2014年実業之日本社)
 これも積み上げてあった本が崩れて出て来たのでぱらぱらめくって読んだ。こういう本には、学校の教科書よりも勉強になることがたくさん書いてある。

〇保坂和志『世界を肯定する哲学』(2001年ちくま新書)
 記憶についてのくだりが最高によかった。と言うより、そこだけ先に読んでそのままにしてあるが、素敵だ。つまり感性のレベルで市場化とシステムに抗する思考が、ここにはあるのだ。






日記

2020年01月02日 | 
〇 年末に宮本輝の小説『流転の海』をよみはじめて、一月一日に前日に書店に行って買い求めてきた単行本の第九部を読了した。主人公が死んでしまって、私はしばらく涙した。わざわざ一月一日に読了しなくてもよさそうなものだが、この機会を外すといつまた読めるかもわからない。自分の母の事を思い出したのだ。母は糖尿病になったが、小説の主人公熊吾とはちがって、それをインシュリンを打つところまで進行させずに、散歩と食事療法で克服した。しかし、最後はガンにかかって、これも十二年間たたかった末に亡くなった。最後まで立って歩いて、死の直前二週間ぐらいまでは自力で動いていた。亡くなる半年前ぐらいに医者に行ったら、今あなたがそうやって歩いているのが奇跡ですよ、と言われたという。それで、一月一日は午後に恒例の初詣に行ったほかは、粛然として過ごした。大詰めに向かうところで、主人公の妻は宿命という言葉を何度か思う。人は持って生まれた自分の性向や性癖、それから地縁、血縁、生まれ育った環境に左右されながら、各々の星を背負って生きてゆくのだ。

〇 三日まで職場はロックアウトなので今日も家にいる。この寒いのにどこかに出かける気はさらさらない。思いついて足元に湯タンポを置き、その上に足を乗せてみたら温かくてよい感じだ。ストーブもこたつも使わないでエアコンだけでは、どうしても寒い時がある。と、ここまで書いたら自分の親しい方からいま電話があって、年末に娘さんを亡くされたという。定年退職して第二の職場で働いていたというほどの年齢だったそうだが、おつらいだろう。そうか、共振していたのか、と思ってもみる。

〇 年頭所感、というほどのものでもないが、今年こそは、種子法の廃止や、遺伝子組み換え食品についての表示義務の簡略化といった、将来の国民の健康を破壊する政策・施策を平気で押し進めつつある政府や官僚組織について、文学にかかわる人や、小説を読むような人たちも関心を持つべきだと思う。
種子、特にお米の種の生産と販売を外資(モンサントなど)に譲り渡す政策をとめなければ、日本の文化の根源が侵食される。

 また当面の取り組み目標として、高校の「現代の国語」と「論理国語」から文学を排除せよと口頭で指示を出した大滝一登視学官を筆頭とする文科省の方々に考えの変更と訂正をもとめてゆきたい。人間は感情の「論理」で動くものであり、「文学」によってその人間についての知識と理解を深めなければ、どんな貿易も外交も成り立たない。そもそも「文学」と「論理」は背馳するものではない。「論理国語」という科目名自体が近視眼的産物ではないか。