さいかち亭雑記

短歌を中心に文芸、その他

『尾崎一雄対話集』より

2019年08月24日 | 大学入試改革
「石の話」の章より

安岡章太郎 これは前に阿川には話したけれども、小林秀雄さんにうかがった話です。奈良におられたときに小林さん、志賀さんのところへ行かれたでしょう。小林さんそのとき学生か何かで、志賀さんが直吉さんかだれか連れて、どこか海岸へ散歩に行かれるとき、うしろのほうをついて歩く。志賀さんが貝がらか石か忘れましたけれども、海岸で拾いながら歩かれた。小林さんもそれをまねして拾う。うちへ帰って、志賀さんが床の間かどこかへ拾ってきた石をずーっと並べる。小林さんもついでに並べてみると、その石か貝がらか、志賀さんが拾ってきたやつは実際きれいなんだって。それに較べて自分のはだめだというんです。
尾崎一雄 それは石ですよ。
安岡章太郎 なぜ、そういう話になったかというと、「君は志賀論みたいなものを書いているけれども、そんなもの幾ら書いたってだめだよ」と小林さんは僕に言われるんだね。結局それは拾ってくる言葉、それが決定的なんだって。(略)
(略)
阿川弘之 (略)僕がソロモン群島へ旅した時、ガタルカナル島の海岸で拾った貝がらみたいなものを土産がわりに持っていった。僕はそんなものにあまり知識も興味もない。ところが、持っていって、「こいつはここに置いといてやろう」なんて居間のある場所に置かれると、それがぴしっと光るのね。
(略)
志賀先生の身辺にあったものは名品ばかりではない。それこそ、僕がガタルカナルで拾ってきた貝がらでもすっと置いてある。それがぴしっと所を得ている感じになる。それを非常に感じた。

※ ここに回顧されているような「志賀直哉的な直観」こそ、日本の文化の精髄なのであり、これと理科系分野の新たな発見や着想を得るセンスとの間には、同じ根っ子がある。ここに日本の文化が歴史的に培ってきた、繊細な感性がある。ここをないがしろにしたら、日本の文化の独創性が衰弱する。

※ しかし、この対談の文章と、先日書いた「片桐石州 二話」の原文とを並べると、いまの文科省推奨の「異質な要素の文章を並べた新テスト問題」ができそうな気がしますね。

※ 念のために書いておくと、二つの文章を並べて思考能力をはかるという、今度の新テストタイプの問題は、発達障害をかかえている人や、アスペルガー系統の人にはもっとも苦手な設問の筈である。これをあまり追究すると、そちらの傾向を持つ優秀な人が不利になる可能性がある。

私は親族に自閉症傾向の子供をかかえているので、本気でこれを書く。だから、新傾向問題の新テストには反対だ。これはまちがいなく障害者選別が強まるテストだ。

 課題を限られた時間の中ではできない、という人は、もともと試験社会の中では不利なのだけれども、今度の センター試験 改悪 によって、よりその傾向は助長されるだろう。天才排除、未知の有能な「人材」排除に寄与するばかげた難問化によって、どれほどの損害が生まれるのかは、計り知れない、というべきだ。

※ これもついでに言っておくと、文部科学省がいまやろうとしている、 小学校からの早期英語教育の導入 は、音声から入ることを主にしている うちは、まだ 被害 が少ない。 けれども、教育熱心な保護者が、それに 文字とアルファベット を塾などで 補習 して与えてしまうと、その子供は、ひとつの学習集団に一人と言うような高い確率と割合で生ずる 英語特有のディスレクシア になる可能性がある。

 塾が利益のために 文字とアルファベット を補習する傾向はとめられないだろう。そうすると、英語教育に 十分にお金をかけた子供 を悲劇がおそう可能性は高い。

耳ではわかるが、それが文字と結び付けられない、という「障害」になってしまうのだ。これは英語教育の「良心的な」専門家が、ずっと言ってきたことだ。(そうでない「英語教育」の「専門家」もたくさんいます)。まあそれは、子供を塾に通わせるお金がない家庭の子弟が、十年後に勝つ可能性が高くなる、ということでもあるのでした。


江田浩司『重吉』  ※改稿

2019年08月14日 | 現代詩 短歌
この『重吉』の詩的な完成度の高さは、近年まれにみるものである。だから、祈りをもって言葉と意識の底を掘りさげている江田さんのこころのすがた、そこから生まれる詩のことばのうつくしさに、ただただ驚嘆の念を抱く。

 わたしの追ふもの
 すなほなる思ひににがく
 野をゆく詩のこころのまま  ※「詩」に「うた」と振り仮名
 よくはれた日に
 もんもんとことばを生み
 夏のかなしみをめぐる


 すぎし日のあをぞらまぶしいたづらに夏の野をゆくこころのままに

 うすら陽をあびたる傷はひかりたりわか草もゆるこみちをゆけば

 ゆふぐれにけむりあがりしかの原にわらつてゐたよ傘をかたむけ

 いたづらにあるいてあればあしもとを飛蝗はとびぬゆふぞらのもと  ※「飛蝗」に「ばつた」と振り仮名

 その詩はやさしい窓でありましたあぢさゐのさきに見えるゆふなぎ  ※「詩」に「うた」と振り仮名

 おほきな木あかるい月にふれさうでこころのそこはやすらかにあれ

 もうそろそろわたしを透きとほらせてくれをんなの顔があかるくうかぶ

 ほんたうのうつくしさとはみにくさのさきにあるとふ言のしたしき  ※「言」に「げん」と振り仮名

 おもむろにあめをあびたることの葉ののろひは苦くあれにこだます  ※「苦」に「にが」と振り仮名

 まつの木のねもとに露のひかりありしんしんとながれくるきりすと

  以上、Ⅴ章全篇を引用。
 
 八木重吉の詩というのは、読んだ瞬間に虚を衝かれるようなところがある。つまり、まったく自分がふだん考えてもいないような思念や祈念、意識の動き方がある。その断片的な記述のなかにみえる語法や、発語の順序が、異様に新鮮な詩句がある。しかもそれは、作者のふだんからの、常住坐臥の意識のありように根差していると感じられるから、とてもかなわない、というか、別格の存在として感じられる。そこには聖性と同時に、真宗の妙好人のような、ひなむきな愚者性がある。八木重吉の世間は、とても狭い、自分の周囲の限られた人間関係に限定されている。そういう狭い社会のなかで、純一に神を見上げて、神をめがけて感官を研ぎ澄まそうとしている。一瞬のなかの永遠性の顕現を、常にもとめている。そういう詩人の詩から生きる力をもらったお礼として、オマージュとして一冊の詩歌集を編んだのが、江田さんである。

 私は八木重吉の詩の愛読者ではないので、江田さんの歌のどの部分が重吉の詩を踏まえているのか、すぐに思い当たらない。それで確かめようと思いながら、本がみつからないので、つい時間がたってしまった。そのうちに「現代短歌新聞」一面の著者インタヴューに江田さんの談話が出て、それを読んだら近年の江田さんの心境がよくわかった。両親がなくなって、自分もいつ死んでも不思議ではないのだなと思うようになった、という談話のおしまいにある感慨は、私にも同様の感じ方がある。だから、この本のおしまいの方にみえる死を題材にした一連などは、本当によくわかった。そうすると、八木重吉の詩の何を踏まえているかという詮索はどうでもよいように思えてきたので、別に書評をたのまれて書いているわけではないし、八木重吉の詩を知らなくても、作者の想世界の調べはこの本の歌からよく伝わって来るので、重吉が好きな人は、このフランス装のきれいな本を手に取ってみたらいいでしょう。ということで、詩が信じられること、言葉が信じられる想世界というものはいいものだ。

と書いておいて、一度アップしたのだが、考え直した。書いてみる。

「罅のあることばが
窓の外から聲をかける
やさしいだけではだめなんですよ……」(12ページ)

だから、江田さんはよくわかっているのだ。「やさしいだけではだめなんですよ」と言う人たちの強固な秩序に抗することの難しさが。

 「文藝」の夏号では、東浩紀が「平成という病」という文章で自分のこれまでの仕事をふり返っている。私は、これからの日本の文化のためには、この『重吉』と、東浩紀の文章を掛け算するというような演算が必要なのではないかと考えている。それは、加減できない世界観を要請する。

 話はかわるが、いま日本では、赤ちゃんの足し算しかできない大滝一登とか新井紀子とかいった愚か者が、今後の日本の知的な高校生たちに迷惑をかけようとしている。しかし、江田さんの詩の世界は、およそそういうところからは遠い。いま思い出したが、三木清に、構想力の論理という言葉があった。実に示唆的である。構想力のない者は、教育に手を出してはいけない。財界と中教審は、本当に自分たちに構想力があると思っているのか。私にはそれが信じられない。世界観の闘いを始めなければいけない時に、八木重吉は、どう読まれるべきだろうか。少しだけ親縁性があるのが、ウィリアム・ブレイクやガンジーの名前かもしれない。しかし、八木重吉は、小さい。小さいので、悲しい。悲しくて、素敵だ。

 それはそれとして、私はパレスチナの若者と、香港の若者たちをこれ以上死なせたくない。ばかを承知で言ってみるが、江田さんは、もう一度、安定した詩に対する反逆の路線に戻って来た方がいいのではないだろうか。

 
 
 





「高等学校国語・新学習指導要領」に関する見解の拡散依頼

2019年08月13日 | 大学入試改革
8月10日、日本文学関係16学会が連名で、高等学校「国語科」新学習指導要領に対する見解を発表しました。

(以下、引用)
「高等学校国語・新学習指導要領」に関する見解

 平成30年に告示された新学習指導要領において、国語科必履修科目は「現代の国語」と「言語文化」に、選択科目は「論理国語」「文学国語」「国語表現」「古典探究」の4科目に分かれているが、これらの科目を「論理的な文章」「実用的な文章」を扱うか、「文学的な文章」を扱うかによって区分する基準に対し、われわれは深い憂慮を覚えるものである。「論理」「実用」と「文学」とを対立概念として捉えることは元来不可能である。また、個々の教材を「文学的」であるか否かによって区分することもまた不可能である。
 日本語の歴史とともに歩んできた「文学」は、人間の存在意義や尊厳と関わる人文科学、社会科学全般と密接に関わっている。「文学」を狭義の言語芸術に限定し、囲い込んでしまうことによって、言葉によって新たな世界観を切り開いていく「人文知」が、今後の中・高等教育において軽視され、衰退しかねない危惧がある。
 上記の観点から、新学習指導要領の実施にあたっては、単位の認定、教科書検定等に際し、「人文知」の軽視されることのない、柔軟な運用を行うことを強く求めるものである。

2019年(令和元年)8月10 日

古代文学会/西行学会/上代文学会/昭和文学会/全国大学国語国文学会/中古文学会/中世文学会/日本歌謡学会/日本近世文学会/日本近代文学会/日本社会文学会/日本文学協会/萬葉学会/美夫君志会/和歌文学会/和漢比較文学会(五十音順)

片桐石州 二話

2019年08月12日 | 
徳川時代初期の茶人、片桐石州のことは、桑田忠親の本で読んで知っていたが、『智能抄』にその逸話が載っているものは読んだことがなかった。吉田幸一編の古典文庫の一冊が買ってあったのを、今日たまたま手にして、おもしろいから少し訳しながら書き写してみる。

(九四)片桐石州守は、その頃茶の湯の名人として世に勝れて、その時代の「和尚」(その道の先生)とも成るべき人であった。会席もまた、勝れて上手のものだった。(茶会の席では)常に手軽な料理を出されたのだが、なかなか風味がすぐれていてよい。また、少し手間のかかったような料理は、なおさら味がいいのである。諸人がみなこれを見習って、いろいろと料理したのだが、どうしても似たような味にすることができないので、ある人が石州に次のように尋ねて、
「手軽な二汁二菜の料理を、ずいぶん真似して作ってみましたが、風味がわるいのです。どうしたらいいのでしょうか。」とお尋ねになった。
石州がその方に申し上げられたことは、
「総じて料理には面白いことがある。まず手軽な料理を上手に作ろうと思うなら、元来重い料理を(もっぱら)拵えて、その重いところから出た軽いものは味がいい。その軽いものを元としては、皆いいかげんなものになってしまうものである。ここから軽い料理の作り方ということを知るべきである。また、結構な料理(手のかかった料理)をうまくできるといっても、また、元来軽い料理の作り様をよく知らなければ、風味がくどくて悪い。そのわけは、重い料理の欠点というのは、必ずくどくてかったるい所があるものである。これが重い料理の難点なのだということをよく知って作らなければ、味がくどくなって悪い。だから、「手軽なことは重いことから出る、重いことは手軽なところから出る」。皆料理のことだと思ってするけれども、その心がけがなかったから、味の加減に難があるものとなるはずだ。また、汁を盛るのにも少なめに盛ったものは、よいものである。また、汁を客がおかわりをされた時に、その汁の中をみて、ある汁がよく減っていたら、その汁をたっぷり盛って出すといい。またその汁の具の内容も、よく客が食べたものをみて盛るとよい。」
というものであった。つくづく考えてみると、何事もこの理と同じである。どのような道においても、すぐれた人の言う事は、手本ともなることだから、これを記しておく。

(九五)片桐石州守は、茶の湯の名人であって、世の人々がこれを崇敬しなさった。しかしながら、煙草を好んで、常に用いられていたのだが、その煙草の火入れ(灰皿)が唐金でできた見事なものだったので、火入れになさっておかれるのを、見る人がみな、
「これは火入れにしておくのがもったいないものです。香炉としてお使いになられたら見事な香炉でしょうに。」とすすめたのだったが、ついに香炉としては使用されなかった。ある時、茶の湯の門人が、この火入れのことを石州に質問して、
「この火入れをどうして香炉にご使用にならないのでしょうか。」と申し上げた。
石州の言うには、
「茶の湯(の奥義)というものは、こういうところにあるのだ。それでは道具を殺し捨てるというものだ。そのわけは、火入れに用いたら無類のものといっても、これを香炉として格上げして用いる時には、また、香炉のうちの下のものである。だから、よい火入れを捨てて悪い香炉にするのは、道具を捨てる(見殺しにする)というものである。だから、万物(すべてのもの)は、はじめから良いものではない、また、悪いものでもない。用い所によって、悪いものがよく見え、良いものがわるくみえる。ただその使い方のうまさがあるものなのだ。
たとえば大将が人を使われる時にも、歩き人足がその才覚でよく仕事ができて、殿の覚えがよくても、家老や用人に上げなさってみると、人足で良かったひとが、家老になってすたれてしまうというようなものだ。」としかじか。
万事に通ずるものと、ここに記しておく。

 芸術家として抜群のセンスを持っていたひとの逸話はおもしろい。

松木秀『色の濃い川』

2019年08月04日 | 現代短歌
 あとがきを見ると、作者の日々の生活は相当困難をきわめているようである。これは、絶望をことばで噛み砕いていないと生きていけない人が、心身の平衡を維持するためのストックのような歌集であるから、きちんと地面に突き刺さっている時は、けっこういい感じになっているのだ。

あとがきには、タイトルを『多くただごとの歌』とでもつけたかったが、宮柊二、奥村晃作を想起してしまうからよした、という字句のあとに、「そして、勝手なお願いなのですが、もう私の歌に風刺や批評性などを期待しないでいただきたいと思っております。私も精神のみならず身体のあちこちが悪く、一日中臥床することも珍しくありません。」と異例の断り書きが記されてあって、だから私のこういう文章も書きにくいのだけれども、作者がそれだけ追い込まれていることには心から同情する。

しかし、そうは言っても松木秀は松木秀なんだから、「ただごと」として作っても、ストックで突き刺している感じになる。目の付け所、認識のしかたが、随所で諧謔を醸しだしている。また、時に常識や良俗の神経を逆なでしている。だから、自分としては「ただごと」として作って、たまたまそれがおもしろければそれでいい、という心境なんですよ、ということなのだろう。

  昆虫の標本をみるうつくしい死骸が好きな人だっている

  電子レンジにチンという音つけたのはシャープであると偶々に知る

  「シュウジ」なる逃げ馬のおり本当に寺山修司から名を取った

  「ビックリシタナモー」なる馬も勝ち上がるわが誕生日の中京競馬

こういうものを指して「ただごと」と言うのだろうか。もうちょっと踏み込むと、次のような歌になる。

  内戦の国にかならずカラシニコフありて九十四歳に死す

  競走馬に残るのみなり絆という言葉急速に廃れたりけり

これは何事かを糾明しようとする意思がけっこう強く感じられる歌で、作品集の大半はこういうものに占められているのだ。むろん読んでぴんと来ない歌もないではないが、ほとんど捨て台詞のような歌も、自棄と諦観の極まった歌も、作者の現在を切実に訴えかけるものとして、目にとめる価値はある。

  戦争の種があるならその種はめぐりめぐってモンサント製

ちょっと思い出したが、劇画の『ゴルゴ13』などを見返してみると、海外の種子の企業の悪行がけっこうリアルに描かれている。種子法が廃止されても平気で暮らしている多くの日本人より、一日病気で寝たきりで暮らすこともあるという松木秀の方がよっぽど世の中を見通している。

  システムの維持ができれば個人などどうでもよい、が全国覆う

  室蘭のゲオの新書のコーナーにヘイト本しか置いてない件

  TSUTAYAにさえ売ってもいない競馬雑誌なぜか近所の駄菓子屋にあり

  この世には何台あるか猫の毛が詰まり壊れたパソコンなどが

  旧ソ連のジョーク集など買ってきたこれからきっと必要になる

ネット環境も含めて、最良、最善のものと、最悪、最低のものとが、シャッフルされて、ばらばらに、無関係にモノとして周囲に同時に存在する世界に、いまわれわれは住んでいるのである。松木秀の作品は、そこに鋭く切り込んで、そのことを作品世界にとりこんでカタチにしている。けれども、どんな悪条件の下でも生のよろこびはあるのであって、

  郵便屋さんのバイクは特色のあるエンジンの音がするなり

  だんだんと飛行機雲が消えていく最後までみる人は少ない

 というような淡い歌を「ただごと」として、作者はこれからもっと作りたいと思っているのだろう。ここには引かないが、北海道のローカルな感じが出ている歌がなかなかいい。

観点別評価はやめられないのか

2019年08月04日 | 大学入試改革
「観点別評価」をやめられないか
☆ 以下は知人からのメールをもとに当方が書き直しました。

 やめてくれ、と言っているのに強制される。観点別評価というのは、ABCの並びで三段階の評価である。これをエクセルの標準偏差の関数を用いたブログラムによって十段階に変換していくようになっている成績つけのためのシートが作られた。例えばAAAAAなら10、AAAABなら9、AAABBなら8、AABBBなら7、ABBBBなら6というように。

 そもそも三段階で基準が作られている数値を、十段階に読み換える時点で無理がある。ちょっと数学をやったことのある人なら、いろいろなケースが頭に思い浮かんで「発狂しそう」になるのではないだろうか。観点別評価が導入された段階で、すぐに五段階評価に変えた現場もある。しかし、伝統的に十段階でやってきた学校は、急に五段階には変えられない。

このソフトを作った人は、「ABCの切れ目は、数値を入れて調整できる。また、観点ごとに重みづけもできるようになっているから、数字さえきちんと入れれば成績は自動的につくはずだ。」と言うのだが、そう簡単にいくものではない。例えばCAAABでは、どうなるのか。AACBBならどうなるのか。

観点ごとに三段階のABCの切れ目があって、その数値の境目が設定されていて、その観点ごとの重みづけの割合の数値がからむから、出て来た評価はこちらのイメージと異なっている。つまり、提出物や小テストの点がよくないのに、けっこういい成績がついてしまったり、逆に努力して提出物を出しているのに、定期テストの点数が観点の境目で下にあるために低い評価がついてしまったりする生徒が出てしまう。

これまでは単純に定期テストや提出物や小テストの総合点を輪切りにすればつけることができた評価が、このシートを使うと倍以上の時間をとられる。おまけにどうしても信用できないから、従来のやり方で一度評価を出しておいて、それを見ながら観点別のシートを修正するしかなくなった。ある人は、四度近く数字をソートし直して、やっと自分のイメージに近付いたと言っていた。これではまったく評価のための評価である。

当局の石頭には閉口させられるが、これを上意下達で現場に押し付けられてもはね返せない管理職が多い。指示だと言って文書がおりて来れば、やるしかないと思い込んでいる。その上に文科省がいて、新テストがらみの無茶な「改革」を強行しようとして現場を引っ掻き回しているのである。

日記 

2019年08月03日 | 日記
 久しぶりに土曜日が休みだった。二度寝をして起きると、玄関には郵便物が来ていて、そのなかに「未来」の新しい号がある。それで、午前中に締め切りが迫っている先月の「未来」の月旦の原稿をなんとか書きあげて、そのあと、気になっていた江田さんの歌集をもう一度、前より丁寧に読んだ。けれども、その前に松木秀の歌集のことを書いておこうと思っていたので、昼を食べてから、それを書こうと思っていたのだが、最近研究している戦時中の画家についての雑誌の特集のバックナンバーを読んで、畳に寝転がっているうちに、うとうとしてしまった。起きるともう三時近い。それから、この頃趣味にしている手持ちの版画の額装をはじめて、アシュケナージのベートーヴェンのソナタ全集のうちから二枚つづけてかけながら、吸湿紙を切ったりしているうちに時間がたち、夕方になったら喉がかわいてビールを飲んでしまった。これでは、きちんとした文章はもう書けない。

 先週は今井美樹の古いアルバムのうちのひとつのナンバーのギター演奏のさわりが、一日中頭の中に鳴っていて弱ったので、それを打ち消すために、今日は、「今井美樹フロム1986」という二枚組のCDをかけたら、これはそれに対する打消し効果がありそうなので、よかった。「プライド」を歌うと、どこの店の女の子もだいたいよろこぶので、繰り返しているうちに定番になってしまったという次第。

 昔の雑誌を見ていると、いまは書けないようなことがけっこう書いてあることがわかる。ネットは便利だけれども、その分かえって自主規制のコードがきつくなっている。自由なようでいて、言論というよりも、知識の面での、禁忌の領域が拡大している。そういうことは、古いものを読まないとわからない。戦争や性にまつわる事柄が、特にそうである。
 もう一度休んで、書けたら書こうと思う。