さいかち亭雑記

短歌を中心に文芸、その他

日記 雑誌の11月号

2019年10月25日 | 日記
 先日何年ぶりかで夜の十時頃、下北沢駅に降りた。八十年代に時代屋という飲み屋があったあたりは建物がないようで、土地勘が働かない。東側の繁華な通りは無事だからそちらを歩く。ふいと短歌ができる。

  マサコの跡は駐輪場と成りて居り雨の染み黒きアスファルトの前

  羽根付くる自転車もなし扉もて密閉さるる空間が見ゆ

二首目はいま作った。

 それから通りを左に折れたところにある古書店で2014年の「映画芸術」のバックナンバー449番を買った。脚本家笠原和夫の特集がある。
備忘に記しておくのだが、「シャトーブリアンからの手紙」(2012年独仏合作フォルカー・シュレンドルフ監督・脚本)の映画評を千坂恭二が書いている。文章のタイトルは、「エルンスト・ユンガーからこの映画を見る」で、レジスタンスの銃殺を扱った映画評の場をかりて、筆者は監督とエルンスト・ユンガーとの因縁を紹介しつつ、自分の蘊蓄を傾けている。彼が戦後日本にやって来た時にヒロシマで撮られたヒッピー・スタイルの長髪の写真を、どこかの追悼文でみた覚えがある。たしか八田恭昌著の『ヴァイマルの反逆者たち』に一章が設けられていた。これはおもしろい本で私がエルンスト・ユンガーに興味を持ったのは、この本を読んだからだったと思うが、いまネットでみると八田教授はすでに亡くなっている。だんだん思い出してきたが、その本のなかに紹介されていた「宙空のゼロ・ポイント」という表現がひどく気になったが、私はドイツ語ができないので追究はその本までだった。

 私は映画館であまり映画をみないのだが、それは上映開始時間を調べてそれに合わせてそこに行くのが苦手なのと、効果音が大きすぎて体にこたえるからである。銃声の響く映画などでは、本当に腹に重いかたまりを撃ち込まれたような気がする。私は重層低音に敏感なのだ。小田原あたりでは富士の演習場の砲声が聞こえる時があるが、ほかの人には聞こえても気にならないような音が、私には大災害の予兆のように感じられて不安にかられるので、その感じをやりすごすのに手間がかかる。

  戦場の記憶を共に持つ故にヒトラーもユンガーの処分を肯はず

  「宙空のゼロ・ポイント」はニッポンの四十代にいまもリアルであるか

  演習場と同じ砲声とどろくを戦場につながる音と聞きなすにもあらず

 昨日は書店で雑誌類をまとめて買った。「短歌研究」の11月号をみると、ずいぶん従来と様変わりしているので、購入してみた。定期購読が切れてもう一年近いが、これなら復活させてみてもいいかなと思う。書肆侃侃房の短歌の叢書や、内容刷新した「現代短歌」をはじめとして、短歌の世界の近年の変貌は著しい。

 「本の雑誌」11月号は「マイナーポエットを狙え!」という特集で、岡﨑武志と荻原魚雷と島田潤一郎が鼎談を行っている。これが私のようなもとは近代文学読みからはじまった者には濃い中身で納得のいくものである。ちなみに古書で先日手に入れたが、梶山季之の『せどり男爵数奇譚』(河出文庫昭和五八年)は、古書好きには楽しい読み物である。作者は生前は大著名人だったが、今では一般の認知度はずっと下がっているだろう。

 「世界」と「中央公論」も買った。少し税金にかかわる現下の情勢を勉強してみようと思ったのだが、両方ともなかなか良さそうな論文がある。今日は代休で家にいるのだが、また大雨が降っている。被災された方々にはお悔やみを申し上げたい。今朝のテレビで見たが、泥につかった水田とちがって、刈り取り済みの倉庫の米には保険がきかないのだそうだ。何とかならないだろうか。

清水昶「音楽」

2019年10月12日 | 現代詩
 頭の上にここ数十年で最大級という台風がやってこようとしているのを、いまか、いまかと待っているので落ち着かない。古書で買ったまま忘れていた本が足元の暗がりにあるのをいま引っ張り出した。梱包用のビニールが、ざっと見てはがした時のままからんでいるのを外して、表紙の絵にはっとする。女の横顔と顔を覆った少年の横顔と、分銅らしいものや歯車に、衣服や裸体の一部が組み合わさったコラージュは、四色の抑えた色刷りでうつくしい。装丁者は田村文雄。昭和五一(1976)年青土社刊。

音楽             『新しい記憶の果実』所収

きみは知っているか
空は虚無のように晴れわたり
もう誰の頭上にも
小さなハリケーンさえ来なくなって久しいが
きみの背後で
歳月ははるか遠くまで透けていて
たとえば竹馬にのる子供のように
想いもかけぬ新鮮な高さが目撃されていたりする
ふいに皿を落としたり
ゆびを切ったりの
すこしづつ死にゆくくらしのはしっこを
ネギのように切り棄てているきみの背後で

きみは知っているか
人が死ぬとき
ぼくは涙をながさない
それはぼくが
楽器のように鳴ることばかり
考えているせいでもあるのだが
故郷を失った音楽には
赤い月がのぼってゆく
世界中に廃墟をひろげて‥‥
それでも
花を捧げ
接吻を投げ
たましいを投射しようとする者がいる
たとえばその人は
めくらの国家の一隅で
燃える手足を持っている
はげしい情動に堪えて小刻みに
真夜中のピアノを弾いてゆく
生きいきとくるしみはねる千の黒鍵に
やがて大波も来るだろう
ひいてゆく激怒のような波の後には
すみきった悲しみが
塔のように
その人の姿勢を証明するだろう

きみは知っているか
暗然と退路を探が(ママ)して    
頭をふって歩く人でも
ときには
涙を忘れ年齢を忘れ
ボクサーのように後退したり
後退しながらジャブを繰り出し
棄て身の一撃を考えていることを
無差別に
差別されつつ
全身で鳴りはじめるピアニストが
闇で燃える音楽のなかに
一点のひかりを追うかのように

 一連めから読んでみよう。「きみは知っているか」という問いかけは、他者に向かって発せられている以上に、自分自身に向けて発せられている。「空は虚無のように晴れわたり」というのは、ややわかりすぎる詩句だが、要するに何も意味あるものが感じられない生を暗示する。「もう誰の頭上にも/小さなハリケーンさえ来なくなって久しい」というのは、簡単に言うと、作者の世代なら「戦後革命」のようなものが滅び去ったことを含意している。
しかし、続く詩句の「きみの背後で/歳月ははるか遠くまで透けていて/たとえば竹馬にのる子供のように/想いもかけぬ新鮮な高さが目撃されていたりする」というイメージは美しい。「虚無」の空ではなく、「新鮮な高さ」があるのだ。それはすがすがしく、秋の空のような清澄な理念の高さとして見えるものなのだ。

 二連目の「ぼく」は、「人が死ぬとき/ぼくは涙をながさない」と言う。唐突に人の死が出て来るが、この詩集の冒頭の詩は、「村上一郎氏の自死に」と、題に言葉が添えられた詩から始まっている。また、祖父の遺影に、と言葉が添えられた詩もある。「ぼくは涙をながさない」というのは、非情だからではない。ここに、「それはぼくが/楽器のように鳴ることばかり/考えているせいでもあるのだが」と、涙をながさない理由が示される。ぼくが「楽器のように鳴る」とは、どういうことだろう。それは、以下に示される。

簡単に言うと、それは、なにものかへの情熱を保ち続けるということである。夢を捨てない、ということである。今日の香港の抗議デモに参加している人々のように。だから、「全身で鳴りはじめるピアニスト」たらんとしているのだから、「涙をながさない」のである。

たとえばその人は
めくらの国家の一隅で
燃える手足を持っている
はげしい情動に堪えて小刻みに
真夜中のピアノを弾いてゆく
生きいきとくるしみはねる千の黒鍵に
やがて大波も来るだろう
ひいてゆく激怒のような波の後には
すみきった悲しみが
塔のように
その人の姿勢を証明するだろう

 この詩は、戦って目の前で死んだ人たちのために捧げられたものだ。

ここで現実の巨大台風のもとで恐れおののいているわれわれの頭の中には、小さなハリケーンすら吹いていないことを、あらためて思いみるのである。徹底的に消費化して、理念を手探りすることを忘れたスマホ人間の群れにこの私も溶け込んでいる。私にひとの事を言う資格はない。けれども、こういう詩を読んでみようと思うことはある。それだけだ。

念のため、現実のハリケーンに備えてたったいま働いでいる人々に敬意を表します。

小池光『梨の花』

2019年10月06日 | 現代短歌
 名前を隠して作品十首ほどのコピーを手渡されて、さあ、これは誰の作品でしょう、と問われた時に、小池光の歌なら、すぐにわかるのではないかと思う。それほどに、事物に対する歌の詠み口に独特のものがある作者なのだが、愛妻をなくして以後は、独自のアイディア・計らいのようなものを案出することへのこだわりを、全部捨てたわけではないが、それがすっかり主要な関心事ではなくなってしまった、という「自己」縮小への願望が濃厚になっている。大きな喪失感によって、人生が長い余生になってしまったかのような気配があり、そう言ってしまうには、七十歳という年齢は、平均寿命の伸びた現代では創作者としてはまだまだ現役の歳だから、読みながらそぞろにさびしく、同情に堪えないのである。作者には茂吉の歌についての本があったが、あれはたしか五十代の茂吉の歌についてであった。今度は六十代から終焉までの茂吉の歌について書いてもいいのかもしれない。それにしても、なべては空々寂々である。

  妻の死後われに一切の射幸心なくなりたりしはなにゆゑならむ

ということなのだ。十五年飼った愛猫も死ぬ。いたわって対坐しながら、曇っていた眼鏡を拭いてくれた小高賢も逝く。百六歳という高齢の母を施設に入れる。子供達はおのおのの人生を送っている。過ぎてゆく時間を、ただに「観」じている作者がそこにいる。折々に思い出すものをうたった歌がいい。そこでは事物に即して自然にことばがうごく。

  ただ一羽のみなるすずめけふも来てゆきやなぎの枝にしばらく遊ぶ

  野洲小山の駅のホームの立ち食ひそば慈悲のこころの沁みてうましも
    
    ※「小山」に「おやま」と振り仮名。

  めんどりの腹を割らけば順々に生まれるたまご連なりありき

    ※「割」に「ひ」と振り仮名

  いつぽんの煙草尽きるまで聞いてゐる坂本冬美のうたふポップス

  引退の記者会見に浅田真央うしろをみせてなみだをぬぐふ

  小さくて痩せつぽちの猫なりき水のむおとのいまにひびきて

  足の爪赤く塗りたる姉むすめ青く塗りたる妹むすめああ

 おしまいの歌の結句に胸を衝かれるものがある。こんな歌もあった。大島史洋歌集『ふくろう』読後、と詞書のあとに、

  「未来」金井秋彦選歌欄にわづかの人が居たりしをおもふ

選歌欄にいた渡辺良さんは、のちに『金井秋彦歌集』を編集した。そこには渡辺さんと馬淵美奈子さんが生前の金井さんにインタヴューした記事も載っている。