さいかち亭雑記

短歌を中心に文芸、その他

日記 今朝の夢

2020年11月28日 | 日記
 毎日の仕事を淡々とこなすというのも、それなりに努力のいることで、そんなことはいちいち言うまでもないことであるが、今朝見た夢では、

山道を駆けていって公園に行き、なぜか放置されている美容院にあるようなマネキン人形の頭に茶髪のかつらが被せて置いてあるのを、ぐるりと見回りながら三、四個確かめて、「ひどいなあ、これは」というような事を思いながら、(※これは少し前の座間の事件の裁判報道が影響しているようだ)以前どこかで会ったことがある少年がそこにいるのに気がついた。しかし、少年はすぐに駆け去ってしまい、私は復路をもどり始めた。山道にさしかかると、三メートルほどの急な斜面に大きな葉っぱの草がぼうぼうに生えている。私を走って追い抜いた青年が、その斜面の草や草茎を手に引っ摑んで体を起こしながら、ぐいぐい勢いよく上って行き、あっという間に姿を消してしまった。それで私もその後に続いて斜面の草の中に足を突っ込み、先程の青年のようにのぼってやるぞ、と思うのだが、横倒しに近くなった上半身がどうしても持ち上がらない。ああ、体が起き上がらない、重い、ともがいているところで、布団から、がばりと体が起き直って目が覚めた。
 
 これは年齢による自分の体力の衰えを気にしているからこういう夢を見るのだろう。現実に起きられたから良かったけれども、これで起きられないと夢の続きはどうなったことやら。
続けて体調の話をすると、今年の前半までは、ヘルニアで片足が痺れていた。それが今年に入って毎日朝夕通勤のバスを使わずにバス停三つ分を歩いていたら、だいぶ良くなった。でも今度は毎日筋肉痛で、特に上半身がどこかしら痛い。持っている鞄が重いせいもある。これは上手なストレッチを心がけていると痛みがけっこう軽減できる。若い頃は好んで自己流のダンスや合気道風の動きをやっていたのだが、この頃はおっくうになってなかなかやらない。それで椅子にすわったまま両手を斜め上に上げてみたり、弓を引くような姿勢、それから投球フォームのような動作と、やってはみるのだが、これがけっこう面倒くさいので、しばしば忘れる。以前VWT体操というのを教わった。教えてくれた人は厳しい職場でいっしょに働いたことのある世界史の先生で、これを読まないで死んだら心残りだと思って一念発起して「源氏物語」を読み始め、講座に参加してほぼ読み終えたというようなことを何年か前におっしゃっていた。まだお元気だろうか。それで、Vは両手を後にVのかたちに伸ばし、Wはゴリラの自慢のポーズ、Tは両腕を左右にまっすぐ伸ばすというもので、アルファベットの文字の中心が胴体なわけだ。こんなふうに、年をとると健康談義に熱中するようになるので、私はこのブログではそれを戒めてなるたけ書かないようにしているのだが、今日は書いてしまった。
 
 ほかに雑談を記すと、先の大阪維新の会の住民投票に関しては、コロナという一種の非常事態のなかで緊急性の感じられないやっかいな問題を市民にはかるということ自体が、政治的な状況判断のセンスが鈍っていると思われた。ついでに書いておくと、基本的に「道州制」や、それと親縁性の高い発想で地方行政を考える方向性は、まちがっていると思う。その証拠に、平成の大合併で地域から行政の庁舎がなくなった市町村は、多くが人口減少という事態に見舞われている。道州制はまちがった提案だったという事を肝に銘ずるべきである。トランプについては、コロナ対応の誤りが、大きかっただろう。マスクを放り投げている映像をみて、家の者が呆れていた。

 近刊で佐高信著『竹中平蔵への退場勧告』という本が出た。私は佐高信の書くものはあまり好きではないが、これに関しては勇気ある本と思う。竹中が先導して水道法の改正にかかわり、私企業が水道事業にかかわれるように法律の運用を変えたあと、市場に参入できたオリックスのポストについているなんて、わかりやすすぎるではないか。竹中は、人材派遣会社パソナの重役を勤めながら、正社員の首切りについて問題発言を繰り返してきた。平成日本で義理も人情もない冷淡なカイシャ経営を標準化してきた張本人の一人が、菅内閣の高官に再び収まった。その世間の風を冷たくしてきた人がベーシックインカムを説くという、提言自体が何やら眉唾の気がして来るのは、私だけだろうか。まあ、この人が消費税の停止を提言してくれたら、評価を変えてもいいけれども。その方がベーシックインカムよりは現実的だし、一挙に悪名をそそぐことができるだろう。

綾部光芳『清韻』

2020年11月22日 | 現代短歌
 自然の風物や、美しい物、見るもの聞くもののすべてが愛しく、またもの寂しい。この歌集にうたわれている老年の感傷と感慨に頷き、切ない共感を抱く。

 御塩田とふ地にて採られし塩は神に捧ぐるためぞ白くはあらず

 妻と歩みしは遠き日のこと再びをひとり橋超ゆしみじみと越ゆ

 言葉がわき出して来るように歌を作るというタイプの作者ではない。この伊勢を旅しながら亡くなった妻のことを思う一連をまずひろげて読んでみた。一息が短くて訥々としているが、これは圧倒的な喪失感のなかで作っているからだろう。もう少し言葉がやすらかに運んでいる一連もある。

 ゆふづつは少し移りてそれまでの軌跡を闇のなかに残さず

 気づけるは残り少なき日日にして彗星の尾の時間と言はむ

 平淡な叙法ばかりかと思っていると、夕べの星は軌跡を闇のなかに残さないものだな、などという自己顕示に流れやすい人間存在へのとらえ返しが来る。そこから自身の残生を自ら荘厳して「彗星の尾の時間」などと呼んでみせる。何食わぬ顔をしているが、けっこう芸はあるのだ。このぐらいが嫌味でなくていいと思えるような年齢に私もなってしまった。むろん私は若い人たちの凝った修辞の歌も嫌いではないのだが、これはこれで楽しんで読めるということである。

 花火上がれど人声聞かずいくたびも音響かせて光を散らす
   ※「人声」に「ひとごゑ」と振り仮名

 わかものら散らずにあらばおそらくは卒寿迎へて玄孫もをらむ
   ※「玄孫」に「やしやご」と振り仮名

 たたかひの済みにしあとに華やげる銀座カンカン娘らすでに帰泉か
   ※「帰泉」に「きせん」と振り仮名。

 平和とはまさに奇跡のたまものか然は言へど与へられたるものか
   ※「然」に「さ」と振り仮名

 呆然と坐りてをれば背後よりこゑのすれども誰も居らざり

  白鳳のほとけに遭ひたきとき過ぎて花のやうなる囁きを聞く

 「白鳳のほとけ」がその祈りと願いによってつないでいるもののことを思えば、幽冥境を異にするものとの対話もまた可なり、ということだろう。

 巻末の作者紹介のところをみると、大野誠夫のところで歌をはじめ、作風社退会ののちは宮岡昇のところで歌を作っていたとある。『歌人 大野誠夫の青春』という本を出しておられる。着実に自分のしたい仕事をしてきた人だろう。

 生れしのち失ふまでは短くて天にも地下にも魂はひしめく
   ※「魂」に「たま」と振り仮名

 秋の身は熟るることなく目瞑ればやがて見えくる吉野の桜
   ※「瞑」に「つむ」と振り仮名

 わたくしが沼になるならいちにんを浮かべて魚になるまで待たむ

 この「いちにん」は亡くした妻のことであろう。このぐらいのことを言って私も死にたいものだと、作者をうらやましく思うものだが、こう書いたすぐあとに孤独感を噛みしめる作者のええい、と言葉をぶん回している文芸の徒としての覚悟のようなものを思った。

三枝浩樹『黄昏(クレプスキュール)』

2020年11月15日 | 現代短歌
 第Ⅰ部には雑誌で初読の際に感銘をうけた連作が並んでいる。それについては少しだけ以前書いたことがあるので、今日は第Ⅱ部の主に「沃野」に発表された作品に触れてみたい。
私は先日、ずっと続けている歌の小さな集まりで、歌集の一部をコピーして何人かで声を合せて読んでみたのだが、その歌の持つ簡素な描写と質朴な味わいに参加者からは驚きの声があがった。これでいいのね、というような声も漏れていたが、私が解説として加えたのは、三枝浩樹には八木重吉についての著書が既に一冊あり、このところ「短歌往来」にさらに続編を書き継いでいるのだけれども、その無私無欲なこころを希求する祈りの詩から学んだものが、主として身近な人々にあてた歌に流露したかたちが、この第Ⅱ部の歌なのだということである。また窪田空穂系統のひとたちが空穂から学んだ最良の要素として、こういう平易な言葉の使い回しというものがあり、それが八木重吉の詩への親炙と、作者固有の信仰から来る内的な要求とうまく融合した三角形をなすところにこのような作品が形作られていると見たらいいのではないかということである。

 われわれは目にみえる作品の読者をしばしば見失ってしまいがちであるが、短歌というものは、もともと自分が親しくしているコミュニティーにあてた通信のような性格を持っているのであり、そこでは自ずから本歌集における第Ⅰ部にみえる思想と信仰を詠んだ緊張度の高い歌と、第Ⅱ部に多いどちらかというと日常に即した作品の両様があってもいいのだということ、また両者を貫き、その底に存在する作者の精神に違いはないのだということを私はのべた。

  原くんの亡くなったこと 常磐町往時のにぎわいの懐かしきかな

  芙蓉軒のパンのにおいを嗅ぎながらよく通いたりきみの家まで

  「はーらーくん、あーそーぼ」「あそばない」きみの笑顔の応えが浮かぶ
    ※「応」に「いら」と振り仮名

 ある年齢に入ると幼年期のこういう声の響きがとりわけ身に沁みて思われるようになる。そうしておさななじみを失うというような痛切な経験がある。次は「公園からぶらんこがなくなるという。」という詞書のある一連から。

  座る椅子のなきままここに残されて元ぶらんこがぶらんこ恋えり

  こども寄りこぬ一区画とはなりはてて… 空には木霊、ぎいぎいと鳴る

  ※         ※
  
 もう少し求心的なうたを引いてみる。

  ぴーんと割れた音を見ていた そのふるえ外に届かず誰も気づかず

  ひびだらけの心にそっとあゆみ寄る北ドイツ的ピアノの暗さ

  受洗のため沈みし水はいまもなお湧きてながるる 夏の日の中

  木の間なる二つのながれまだ枯れず透きてながるる清らなるまま

  ふゆくさの上いちめんの枯葉なり午前十時の日のやわらかさ

  夏草をあの日わがために刈りくれし隠れたる手のきみを忘れず

 四首目のような、何か清冽な水の流れに触れている感じがする友情と友愛の歌が、冒頭の「青空――十二歳のきみに」の一連からはじまってずっと本作品集を貫くライトモチーフとしてあり、

  平明にて非凡 しずけき遺歌集の『白桜集』の歌を思える

 という与謝野晶子にふれた歌からもわかるように、「平明にて非凡」であることを先人に学びつつ希求する歳月の歩みを、さりげなく差し出そうとするのが本集の持つ意味なのだ。

暑い夏に書けなかった感想の一端をようやくここに示すことができたことに、少しだけほっとしている。まことに読書の秋にふさわしい一冊。

健忘症バンザイ

2020年11月10日 | 政治
 雑書をめくっていたら、武者小路実篤だったか中川一政だったか忘れたが、色紙に

「牛一息」と書いてあった。さて、何と読むでしょう。 十行ほど下を見よ。












モー一息、と読む。

それで、私も作ってみた。

「努力猫」。 何と読むでしょう。  十行ほど下を見よ。












やらにゃー、と読む。

では「自民党」と書く。これは、何と読むでしょう。 十行ほど下を見よ。











アンパンマン、と読む。 そのこころは?
わからないですか? 十行ほど下を見よ。














顔をとりかえたら、何度でも生き返る。

だってねェ、あたしだってタダ同然の価格で国有地が買いたいですよ。


「なんだバカヤロー」(荒井忠の言葉)
























 

高田宏臣『土中環境』

2020年11月07日 | 地域活性化のために
 以前農学部受験の生徒のための本を捜しているなかで、これはすごいと思ったのが岩波新書の『日本の美林』だった。これに加えて、ダム建設と治山植林の今後について指針となるような本の決定版が最近になって出た。本書は従来の「水脈」という考え方に加えて、気流の流れを重要な環境形成要素とする「通気浸透水脈」という用語を提示する。

「通気浸透水脈は、菌糸の膜を通して染み出し、周辺土中を涵養し、土中の余剰水分を集めると同時に不足分を補うという、土中環境の適度な湿度を保つ働きをします。」
73ページ

ということで、本書は、河川の川筋の自然・森林環境と地盤・岩盤の関係を一体のものとしてとらえて、土石流によって打ち破られてしまう砂防ダムにかわる河川の保全と補修のあり方について、根本的な提案を行おうとするものである。

「上流域の河川における土砂の堆積や河岸の崩壊は、伏流水の停滞に伴い、土地が流亡しやすい状態となり、さらに豪雨の度に大きく水位変化するが故に生じます。伏流水の停滞や、流域の通気浸透不良が解消されない限り、土壌の安定構造は得られず、増水の度に川底はえぐられて土砂の流亡が続きます。流亡した土砂の堆積は川底の空隙をますます目詰まりさせ、涌き水を停止させています。
 やがて周辺の樹木の幹枝にカビやコケが生じるなど、森の痛みが目に見える形で進行し、土中の滞水による深部根系の枯損や樹勢の後退という症状が、顕著に読み取れるようになります。
 こうした不安定な河川や谷筋を伝ってさかのぼると、多くは防砂ダム(治山ダム)に行き当たります。(略)
 土砂流亡を防ぐ目的でつくられる砂防ダムは、日本では100年ほど前から建設が始まり、災害予防および経済対策として戦後、昭和30年代から本格的につくられてきました。その総数は把握しきれないほどで、現在、日本全国に何十万基と設置されています。もはや自然のままに呼吸する川を探すことは困難な状況です。」
                                 120ページ

本書は単純な「自然保護」の掛け声とはちがった技術的な代替案を考案する基盤を提供するもので、筆者の考え方をベースにした学際的な取り組みによって、今後の日本の河川、林野の土木計画が抜本的に生まれ変わる可能性を秘めている。

そうして山が生まれ変われば、ダムでせき止められていた枯葉の含む金属イオンの栄養分が海に流れ入って、漁獲量も劇的に回復する。沿岸漁業は、六十年前の漁獲量のせめて半分でも回復すれば大したことになるだろう。海と山の再生は密接に連関しているのである。最近の特に九州の山林崩壊を目の当たりにして、ますます著者の提言は意味を持ち始めている。

それに本書の主張する内容は、大手ゼネコンや地方の土木業者の利益を決して損ねるものではなく、長い目でみた時には半永久的な河川改修や林道の補修の仕事を用意するものであるだろう。まずは改善箇所の見極めと不要な砂防ダムの撤去、それから選定された地点の掘削と川底浚い、護岸の手当をするだけでも相当の予算出動が見込まれる。治水行政の根本的な転換は、誰にとっても益となるのである。

 特に地域の活性化と再生を考える人たちは、本書を必読書とすべきである。

太田一郎『殘紅集』

2020年11月07日 | 現代短歌
 キース・ジャレットの「ジャスミン」をかけてから、静かな気持で太田一郎の『殘紅集』をひろげる。この季節に何となく似つかわしい書名であるが、一九九四年砂子屋書房刊の著者が七十歳の作品集である。この秋に、このどの結社にも集団にも属さずに一人で歌を作り続けた人の歌を取り出して読んでみようと思ったのも何かの縁である。
 
  はたはたと長き弔旗のはためきて雲の奥處に滅えゆくばかり
   ※「奥處」に「おくか」と振り仮名
  
  おびただしき軍鼓のどよみ迫りきて耳底にして重くのこれる

  カドリールゆるゆる過ぎてためらへば忘れがたくも虹の浮橋

  ここに来ていかにかすらむふりそぞく秋の陽ざしの渇きゆくまま

 これが何を下敷きにしてつくられた歌かということは、よけいな検索をさけるために書かないが、詩集を愛読したことのある人ならすぐにわかるはずだ。この一連のはじめの方には次のような歌がある。

  ボロ麻か何かうづたかく捨てられて鷺の脛さへ寒き六月

  ものうきに血を吐くやうな晩夏の記憶うすれてパラソル褪せぬ
    ※「挽歌」に「おそなつ」と振り仮名

 一連は、ここに引いた二首目の晩夏の歌を起点にして、先出の詩を踏まえた連作がつづられてゆくという構造になっている。詩の世界のイメージと、それを生んだ詩人の痛苦の思いとが、太田一郎自身の経験と二重化したところで作品化されていく。これは、詩歌の作り方の一つなのだけれども、「血を吐くやうな晩夏の記憶」が作者の実感に根差しているために、言葉が浮薄なものとならない。ここの押さえ石のような部分をどう作品に盛り込んでゆくかということが、短歌では常に問われる。と言うか、読み手はほとんど無意識のうちにそこをまさぐっている。

  白き骨の一つひとつが影曳きて陽にさらさるる季とこそ言へ
   ※「季」に「とき」と振り仮名

こういう季節への鋭い感じ方が、時折さしはさまれる。

  すれちがひささめきながら會社などあてにならぬと口々に言ふ

  定年ののちのかたちか背を伸ばしビルの間を真直にあゆむ
   ※「間」に「あはひ」、「眞直」に「ますぐ」と振り仮名
  
  蒼ざめし𦾔友ひとり逝きし日に茶いろに滲むオーバーも着つ
   ※「𦾔」は「旧」。環境依存文字

  とほき日の軍靴の音もよみがへり烏むらがる路筋を行く

 この四首は同じ一連の歌である。軍楽や軍靴の音を実際に街中で聞いたことがある世代とそうでない世代の間では、軍隊とか行軍のイメージが大きく異なっているということを、こういう歌をみると改めて考えさせられる。中原の詩のいくつかについての感受の仕方もちがってくる。ここでは、それは〈重苦しさのイメージ〉、ということなのだが。それは時代によってちがうものなのだが、戦前の時代をイメージする時には欠かせないひとつの基調となる物音のイメージではある。胸を張って歩いている自分を意識したあとで、それが軍靴の列の思い出につながってゆくというのは、友人の葬儀があったせいだろう。

  輕き風からだのなかを吹き拔けてはだれのごとし日日の現は
   ※「現」に「うつつ」と振り仮名
 
  目閉づればこだはりもなく逝きしきみやさしさばかり空に溶けゆく

 これはその妻への挽歌。はだれのごとし日日の現は、という虚しさが心にしみる。作者はこのあとに母を失う。男性にとって妻と母を前後して失うというのは、とても大きな痛手なのであって、殘紅集というのは、そういう作者の紅涙をしぼるような思いを託した集名であったということがわかる。

  なにとなく日も暮れゆけば羊歯群落に胞子はびこる季もいたるか
   ※「羊歯群落」に「しだむら」、「季」に「とき」と振り仮名

  目路はるかうつろひにつつ黄櫨いろに染みし丘べに孤り子あゆむ
   ※「黄櫨」に「はじ」と振り仮名

 この「孤り子」は作者自身のことであろう。

関谷啓子『最後の夏』

2020年11月03日 | 現代短歌
 最近はお会いしないが、二十年ほど前には月に一度の超結社の歌の会などでしばしば親しく接した方である。八月に刊行の本であるが、タイトルをみて挽歌だろうと思い目次に「計画停電」という語をみつけて何となく脇に置いたままになってしまった。今日開いて読みはじめると、重くれたところのない静謐感と、すがすがしい清潔な印象を受ける作品集である。写実をベースにしたどちらかと言うと淡い歌を作る人だと思って来たのだが、今度の歌集は、関谷さんの短歌作者としての力量に納得させられるところが多かった。

  大玉のキャベツざくざく切るときに窓に近づく春の雲あり

  〈鳩の湯〉の煙突いまは外されて母住む家の目印は消ゆ

  われを待つ二人の娘バス停の前にさやさや笑う声する

  やわらかきガーゼの肌着洗いおりみずからの手を洗うごとくに

歌集のはじめの方から引いた。簡潔ですっきりとした叙述の文体はあまり屈曲しない分、一種のすがすがしさをもって受け入れることができる。こちらもこころをからっぽにして、入って来る印象をふわりとつかまえるように読むことができる。

  ビルの裏すべてを見せてほの暗く街はつづけり昼の車窓に

  巨大マンションつぎつぎ抜いて走りゆく列車の窓は夕陽に濡れて

こういう嘱目詠には、よく見て感じるということを長年つづけて来た人ならではの良さがある。

  願うことひとつに絞り雪曇る谷保天神にひとり来にけり 
     ※「谷保」に「やほ」と振り仮名。

  良きことはつづかざるとは思いしが今日の北風身に堪えたり

  秋海棠の花は雨に打たれおり 酷暑の夏を乗りこえし母

近親の病や死、そういう出来事に囲まれて生の時間は早くまた遅く過ぎてゆく。二十年以上前に、関谷さんらと年に何度か会う機会のあったことがすでに夢のように過去のできごとである。

  歩かなくなりし老犬なだめつつ夕闇せまる坂道のぼる

  この道を通ればかならず立ち止まるユリノキがあり天を透かして

  みんなみんな偉くなってくわたしには胸いっぱいのコスモスがある

  人柄の良きと思いき「開放区」をことさら愛せし田島邦彦

  茜雲かすかに泥のごとく照る会話につまる数秒の間を

  三角のちまきを作る手際よき祖母の手母の手よみがえり来る

  わがためにその日はとっておくと言う言葉をたよりにその日を待てり

  九十の母と歩調を合わせつつ歩めどなおも速かりしわれ

 おしまいに、こんな歌もある。なんということもない歌だが微笑ましく、平安と言うことのありがたさを感じさせる。とりわけ殺伐としたコロナ禍の世情のなかではそう感じる。

  台風が去りて二日目わが家にいつもの猫がふらりと来たり