さいかち亭雑記

短歌を中心に文芸、その他

『Stylish century 2019 トリビュート中澤系』

2019年05月25日 | 
簡単に言うと、この冊子は中澤系の読者が、彼の短歌に出会った時の衝撃を語り合う短文を集めたものである。彼は1970年生まれなんだなあ、と改めて裏表紙の短い年譜をみて思った。90年に二十歳。92年に二十二、三歳。彼は団体職員になっていたから、就職氷河期の惨苦は味合わずに済んだ。でも、彼の作品には、八十年代に多感な青春の時期を過ごした人たち、象徴的な名前を出すなら、冊子にも名前が出ている宮台真司の本を読んで何事かを考えざるを得なかったような人たちの心臓を鷲掴みにする何かがあった。

 本書の巻末には中澤系の蔵書目録がある。哲学書にヴィトゲンシュタインがあるほか、あまり所有していないのは、たぶん他は図書館でかりたのだろう。本冊子の歌集歌書の目録は90年代の短歌の世界を知る資料となるだろう。荻原裕幸の名前がないが、彼は荻原は読んでいる。だって既刊分を私がまとめて彼に貸したのだから。私の歌集の出版記念会のときに私のうしろに立って笑っている写真があった。それは彼のことを考えている時に、背後の本棚からばたりとこぼれ落ちてきたのである。

 私自身は、何かいつもいたましいというか、申し訳ないような気がしてしまって、中澤系について大きな顔をして語りたくないのである。たしかに私は彼の歌集を編んだけれども、それはたまたま御母堂に頼まれたからにすぎない。だから、本多さんや妹さんのしていることには積極的に関与して来なかった。それで良かったと今も心からそう思っている。私にとって中澤系は畏れなければならない死者の一人である。彼の歌は、言葉で時代と刺し違えたようなところがあるから、いまでも人の胸を打つのだ。そうしてあの時代に青春時代を生きていた人たちの気持を代弁しているところがあると思う。さらにまた、巨大化したシステムのなかに生きる後続世代にとっても、その初期の全面化の様相のなかで精神的な抵抗を試みながら「言葉」の意味を考えていた存在の一人として、彼の作品は刺激的であり続けるはずだ。

 いや死だよぼくたちの手に渡されたものはたしかに癒しではなく  中澤系

 こんなにも人が好きだよ 暗がりに針のようなる光は射して

 この相反する指向性を持つ歌を引いて語っているところに、現在の中澤系の読者の成熟した姿がある。それは、彼の歌を経てここまで何とか生き延びてきたひとたちの言葉である。
「中澤はみずからシステム、つまり「系」の名を負う決断をした。システムに「成ろう」というアンガジュマンとしてなのか。」(斎藤秀雄)というのは、彼のペンネームについての解釈として、当たっているだろう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿