さいかち亭雑記

短歌を中心に文芸、その他

諸書雑記 12月

2021年12月19日 | 
これは前後のブログ記事の読みやすさを考えて一時消してあったのだが、注を書き加えてまた復活する。 2022.3.27

 今日はブックオフに行って、頭を肥やすための本を調達した。200円本の経済棚から抜き出したのが、
・アマルティア・セン『貧困と飢餓』(2000年、岩波書店刊)
・C・P・キンドルバーガー『熱狂、恐慌、崩壊 金融恐慌の歴史』(2004年、日本経済新聞社)
・ポール・ロバーツ『食の終焉』(2012年、ダイヤモンド社)
・永野健二『バブル』(2016年、新潮社)
・蛯原健『テクノロジー思考』(2019年、ダイヤモンド社)
・佐藤優『野蛮人の図書室』(2011年、講談社)
 何年たってもいい本の価値には変わりがないはず。

 それから年末年始に読む用にあまり傷んでいない400円本の小説類をさがして、
・中野好夫訳モーム『人間の絆 上・下』(平成十九年刊、新潮文庫)
・井上ひさし対談集『映画をたずねて』(2006年、ちくま文庫)
・伊集院静『岬へ』(平成十四年、新潮文庫)

 振り向くと100円本の棚で、
・南木佳士『阿弥陀堂だより』(2004年11刷、文春文庫)
・宮本輝『胸の香り』(2005年9刷、文春文庫)
・宮本輝『約束の冬』上・下(2006年、文春文庫)
・原田マハ『モダン』(2018年、文春文庫)
・高峰秀子『人間のおへそ』(平成二十四年二刷、新潮文庫)
 高峰さんの本は、私は全部おもしろい。
・丸谷才一『花火屋の大将』(2005年、文春文庫)
・丸谷才一『思考のレッスン』(2009年4刷、文春文庫)
 丸谷のこの本を買うのは新刊も含めて何度目か。

 以上で合計五千円弱。まあ一週間では読み切れない感じだけれど、経済本はすべて斜め読み、小説も、ものによっては斜め読みして、エッセイや詩歌本は好きなところだけ、なら、片が付くか。
※    ※
ついでに、本についての書きかけの文章があった。
 机の左うしろの本が崩れたので、例によって記録を作ることにする。

・金子兜太『わが戦後俳句史』(岩波新書、1985年刊)
・『飯田龍太全集 第五巻鑑賞Ⅰ』(2005年、角川書店)
 あらためて見直した。すごい鑑賞眼の冴えがある。
・堀切実『表現としての俳諧 芭蕉・蕪村』(2002年、岩波現代文庫)
・尾形仂『芭蕉の世界』(1999年、12刷、講談社学術文庫)
 芭蕉入門はこれに極まったり、という気がする。

・楠見朋彦『塚本邦雄の青春』(2009年、ウエッジ文庫刊)
・塚本邦雄『定家百首 良夜爛漫』(昭和五十九年、河出文庫)
 ところで、塚本さんと安東次男は対談したことがあったのかな。
・バチェラー八重子『若きウタリに』(2003年、岩波現代文庫)
・室生犀星『犀星王朝小品集』(1984年、岩波文庫)
・岩野泡鳴『泡鳴五部作 下巻』(平成六年三刷、新潮文庫 復刊)
・坪内祐三編、十辺肇『「文壇」の崩壊』(2016年、講談社文芸文庫)
・宇野鴻一郎『むれむれ夫人』(1985年、徳間文庫)

 父が昔買って帰っていた「夕刊フジ」に宇野の小説が連載されていて、小・中学生の私はそれを内緒で読んでいたのだが、ある日のこと、すき焼きの描写があまりにもすばらしくて感動し、それからは宇野の文章そのものが読みたくて読むようになったのだ。同じ中学生の頃に、従兄の家に行ったときに大江健三郎の『われらの時代』を、アレの描写がすごいぞ、と言われて読み始めて、でも読み進むうちに文学としての中身にぐいぐい引っ張られて読まされてしまったのだった。
 どこで読んだか記憶はないのだが、宇野の家に原稿を取りに行くと、編集者はピンポン玉で室内草野球の相手をさせられるのだとか書いてあった。宇野のいわゆる官能小説の女主人公の諧謔味あふれる語りのおもしろさは格別のものがあって、私はあれをこのまま埋もれさせたくない気がする。
 ※ その後「文藝春秋」をめっくていたら宇野鴻一郎が話題になっていて、電子書籍で多くの本が復刻されているとのこと。あれを「ポルノ小説」というくくりで顧みないのは実にもったいない。むしろフェミニズムの視点を取り入れながら再読したら面白いかもしれない。

・勢古浩爾『それでも読書はやめられない』(2020年、NHK出版新書)
・大井浩一『大岡信 架橋する詩人』(2021年刊、岩波新書)
・鈴木透『性と暴力のアメリカ 理念先行国家の矛盾と苦悶』(2006年、中公新書)
・生松敬三訳 ジョージ・スタイナー『マルティン・ハイデガー』(2000年9月、岩波書店刊初版)

 学生の頃、同じジョージ・スタイナーの『青髭の城にて』を見つけて友人と二人して読み合った覚えがある。まだあるが、疲れたのでこれでやめにするめ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿