最初はSAH

2000.11にくも膜下出血(SAH)発症。無事後遺症もなく生還。今興味あること:脳のこと,教育のこと,テニスのこと

川畠成道コンサート

2009-09-05 22:22:33 | 教育
今日は四ッ谷、紀尾井ホールに
川畠成道ヴァイオリンコンサートを聴きに行きました。
彼を小さい時から知るという親戚のTさんと一緒でした。

彼のお父さんは芸大出身の
ヴァイオリニストだったそうですが、
音楽家で身を立てることの大変さを
身にしみていたので、彼が小さい時には
ヴァイオリンを教えていなかったそうです。
ところが、彼が8歳の時、
アメリカのディズニーランドに遊びに行って、
風邪をひいてしまって、薬を飲んだら、薬の副作用で、
皮膚粘膜眼症候群という病気に罹り、
一命は取り留めたものの
視覚障害を負ってしまったそうです。
そのことをきっかけに、10歳になって、
彼が身を立てるにはヴァイオリンしかないと
考えた両親は夢中になって彼を指導した。
普通の音楽家よりずっと遅いスタートではあったけれど、
彼は努力と才能でメキメキと腕を上げ、桐朋学園高校、桐朋学園大学で学び、
さらに英国王立音楽院の大学院に進学。
そして1997年、音楽院を首席で卒業。
英国王立音楽院の様々な賞を受賞後、帰国して小林研一郎指揮による日本フィルとの共演でデビュー。
その後はソロ活動で聴衆を魅了し続けているそうです。

やはり聞きしにまさる、素晴らしい演奏でした。
その透き通った音色にうっとりしました。
Tさんが紀尾井ホールは大きさといい、音響といい、
彼の演奏にはピッタリなのよと言って、推賞してくれただけあって
こぢんまりした木のぬくもりが感じられるホールに美しいヴァイオリンとピアノが響き渡りました。
アンコールで弾いてくれたドビュッシーの「月の光」、
まだ、耳の奥に響いている感じです。
ピアノの小川典子さん、美しい方です。
最近は「天は二物を与えず」っていう諺はウソだと思わせる様な人が多すぎます。

スポーツ、芸術、それだけでなくすべての子育てで、こどもの才能を引き出して
伸ばしていくには、家族の協力が必ず必要。
小さい時に親が口や手を出すことは、子どもの自主性を損なうと言われすぎ、
今は、子どもは何も分からないうちから、自分の道を決めさせられていることが多い気がする。
勿論、親の押しつけはよくないが、十分に実力をつけ、判断力をつけ、
自分の道を決めるように親が協力してあげることはかえっていいことだと私は思っている。
成道さんは、一昨年ご結婚なさったとか。
親御さんは、立派に音楽家として育った我が子をどんなにか喜んでいらっしゃることでしょう。
そう言えば、先日、ヴァン・クライバーン国際ピアノ・コンクールで
優勝した辻井伸幸さんと重なり合いますね。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 手術をしない「くも膜下出血」 | トップ | 外壁塗り替え »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
成道さんのコンサートにいらしたのね (R/S)
2009-09-06 22:40:03
川畠成道さんは長谷川陽子さんと幾度もデュオを組んで演奏していますから、何回か聴いています。
あの澄んだ音色に魅せられます。
楽譜が読めないということは、視覚に頼らず聴覚のみで音をとらえるということでしょうから、すごいなあといつも感動します。
私が緑内障で楽譜が読みずらくなってギプアップする前、10年以上チェロを習っていました。楽譜が無くては全く弾けませんでしたから、音だけで楽器を弾くという能力のある方って全く別世界の人です!
たまたま金曜から3連続で日フィル、東京交響楽団、N響と定期公演を聴いて、先ほど帰宅したものでコンサートの話にピントが合いました。
ふと思い出して、川畠君の「アヴェ・マリア」のCDを聴きたくなってかけながら…。
今月12日から2週間スコットランド音楽祭へ行ってきます。お誕生月でした?そろそろ秋の気配ですね~スポーツシーズン到来!お元気で~R
一度消えてまた出ました。これってはいったのかな?ちょっとわからないけどダブったらごめんなさいね。
返信する
素晴らしい演奏でした! (mayako)
2009-09-07 10:25:44
私は、クラシック音痴でしたから、川畠成道さんの演奏は初めてでした。
とても素晴らしいものでした。
視覚障害のある音楽家はいますが、音感が研ぎ澄まされるのでしょうか?
スコットランドですかぁ~!いいですね。
今月はAさんもウィーンに行かれるし、
Fさんもイギリスに行かれるとか(みんないいなぁ~!)で、
お誕生日ランチ&お散歩会は来月にしましょうということになりました。
返信する

コメントを投稿

教育」カテゴリの最新記事