
生活習慣病という言葉がある。
この言葉が生まれたのは平成8年12月、案外新しいことである。
★従来成人病と云われてきた、がん、高血圧、糖尿病などは
必ずしも成人になってから起こるものではなくて、
子どもの時からの生活習慣の積み重ねと、その人の持っている遺伝的素因、
さらに環境の要因が重なり合って起こってくる疾患です。
そうであるならば、これらの 病気を予防するためには、
子どもの時から健康を守るための生活習慣を身につけておくことが必要である
ということで、生活習慣病という名称が打ち出されたわけです。
“生活習慣病を考える”より http://www.urban.ne.jp/home/yclinic/
私は、高血圧で降圧剤を飲んでいる。
飲んでいるクスリはディオバン(80㎎×2)。このクスリの限度いっぱい。
今のところ、血圧は最高140ー最低90の線ギリギリに収まっている。
私の場合、生活習慣によって高血圧が引き起こされていることはないと言える。
塩分、糖分、運動、肥満、たばこ、酒 これらの取り方やり方が、
生活習慣病を引き起こす重要な要因だが、どれをとっても優等生といえる。
病気になるとよく、人は何のせいでなったのか?を問う。
そして、悪いことをした罰に病気になったように言う。
遺伝的素因が大きい場合、起きないように最大限努力しても
病気は発症することも多い。
私は、生活習慣病とひとくくりで言う言い方は大嫌いだ!
この言葉が生まれたのは平成8年12月、案外新しいことである。
★従来成人病と云われてきた、がん、高血圧、糖尿病などは
必ずしも成人になってから起こるものではなくて、
子どもの時からの生活習慣の積み重ねと、その人の持っている遺伝的素因、
さらに環境の要因が重なり合って起こってくる疾患です。
そうであるならば、これらの 病気を予防するためには、
子どもの時から健康を守るための生活習慣を身につけておくことが必要である
ということで、生活習慣病という名称が打ち出されたわけです。
“生活習慣病を考える”より http://www.urban.ne.jp/home/yclinic/
私は、高血圧で降圧剤を飲んでいる。
飲んでいるクスリはディオバン(80㎎×2)。このクスリの限度いっぱい。
今のところ、血圧は最高140ー最低90の線ギリギリに収まっている。
私の場合、生活習慣によって高血圧が引き起こされていることはないと言える。
塩分、糖分、運動、肥満、たばこ、酒 これらの取り方やり方が、
生活習慣病を引き起こす重要な要因だが、どれをとっても優等生といえる。
病気になるとよく、人は何のせいでなったのか?を問う。
そして、悪いことをした罰に病気になったように言う。
遺伝的素因が大きい場合、起きないように最大限努力しても
病気は発症することも多い。
私は、生活習慣病とひとくくりで言う言い方は大嫌いだ!
父が大腸がんで亡くなって、
父似の私もなんとなく内視鏡検査を受けてみたら、
6ミリのポリープがあったんですよ。
肉食するほうではないのに。
あと一年遅かったら、初期の大腸がんになってたかもしれないって、
今は2年に1度、内視鏡検査を受けてますよ。
親の病歴を知って注意するのは、病気の予防につながりませんか。
父は脳梗塞で3度倒れています!!
私の場合、脳腫瘍の次は脳梗塞かもしれない
そうそう!原因はそんなに簡単なものじゃない。原因がわかれば、こんなに苦しむ人がいっぱいいるはずないモンね!
則香さん
今日は、改めて則香さんのブログ熟読させていただきましたが、やはり則香さんは宇宙人だとわかりました。
ふにゃさん
遺伝的素因は確かに大きいですよね。
私は、見かけも父似だけど、中身も似ていて、くも膜下も父譲り。
でも、母方はガン系もあるので、
マア、あんまり気にしてもしょうがないって思ってます。
皆様へ
my掲示板“しぶとく生きる掲示板”も見てね。ともみさんが皆さんにメッセージ書いてますよ!
高校生にして、総コレステロール350という数値を叩き出しております。(当時160cm・49kg)
20代前半で病院施設で調べた結果、家族性高LDL血症と診断されました。
会話の中で高脂血症の話題になったとき、「私もです」といおうものなら、必ず「若いのに」「太ってないのに」「ちゃんとした食事をしてるの?」「運動してるの?」と忠告めいた言葉をいただけます。
まぁ、ありがたいことです。(笑)
そのおかげで、体重管理も含め健康管理に気を配っていますから、ある程度は人様の言葉を自分の気持ちを引き締める方向で受け止められています。
しかしながら、運動しても食事制限をしても、減ってくれないLDLちゃんは、人様に差し上げたい勢いです。ははは。
「moyaの人に多いんだよね、高脂血症。因子の一つであると思う」
とは主治医さんのお言葉でした。
moyaは、多因子による疾患だと考えられています。
病気って複雑~。
「壊れた脳 生存する知」
山田 規畝子 (著)
を読んで初めて知ったけど、
ホントにいろいろな病気ってあるんだね。
私の本を読んでくれた、昔の友達が、
moyaではないけど、血管が細くて、
「あちこち、脳梗塞を起こした後があると言われて
すっかり落ち込んじゃった」
って連絡くれました。
でも彼女も、今すごく元気!