goo blog サービス終了のお知らせ 

最初はSAH

2000.11にくも膜下出血(SAH)発症。無事後遺症もなく生還。今興味あること:脳のこと,教育のこと,テニスのこと

敬老の日

2005-09-19 21:42:00 | Weblog
今日は敬老の日。
義父と義母は90歳と86歳。
この年で夫婦揃って元気な事は本当に目出度いことだ。
義父は耳が遠いのに、義母の言うことは聞こえるのか、
我々の言うことをいちいち通訳してくれる。
2人の息はピッタリだ。

6人の孫がいるが、今日はそのうち4人がお祝いに来た。
孫のうち、2人は結婚しているが、まだひ孫はいない。
来客を気軽に迎えられない質の2人は、
孫が来るのは嬉しいけど、とても疲れるようだ。
楽しくお昼を食べて色々話し、
みんなが帰ったあとは、グッタリしていた。
男の子の孫M(もう31歳だが)は、
昨年11月に結婚したのだが、お嫁さんと一緒に来た。
小さい頃は、義姉に連れられてよく遊びに来ていたが、
成人してからは、滅多に遊びに来なかったのに、お嫁さんの力はすごい!

今の若者は、年寄りと付き合いたがらないなどと言われるが、優しい若者も多い。
福祉関係の勉強は、やってみたいという生徒が非常に多いということだ。
家の前にある老人施設に行ってみると、
元気で威勢よく介護の仕事をしている若者はとても多い。
今風の格好をして、髪を金色に染めている子が、
案外優しく老人介護をしている姿を見ると、
日本の将来もそう悲観的ではないかな、と思ったりする。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 母と子 | トップ | アレルギー »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
敬老の日、病院で迎えた母 (esu-chip)
2005-09-19 23:10:46
義父義母ともに、元気でその年まで生きられて本当に幸せですね。そういえば、主人の両親も87歳と80歳ですが、病院通いはしているものの、元気で二年位前までは毎年二人で”海外旅行”などしていましたね。私の母は72歳で、9月14日に心臓のバイバス手術をしたばかりで、それでも順調に回復にむかっています。苦労の多かった母なので、まだまだ長く生きて欲しい!!!といっても、寝たきりになってまで長く生きたくない・・・と本人は言っていますが、私だって自分に置き変えてそうなったら、やはり安楽死??したーい。でも、日本では、安楽死に関してはまだまだ許されないみたいですげ・・・。
返信する
Unknown (mayako)
2005-09-19 23:39:31
esu-chipさま

お母様、大変な手術をなさったのですね。

順調なご回復、お祈りします。

私も、介護を受けるようになったら、もういいと思ってますが、自分の思うように人生を閉じることはできない。介護を受けたいと思っている人はいないのにそうなってしまうんですもの…
返信する
少し遅くなりましたが・・・ (すざく)
2005-09-24 16:52:36
敬老の日関連の記事を書いたので、TBさせていただきました。お義父さんは、「卒寿」なんですね。お義母さんは来年当たりが「米寿」ってとこなんでしょうね。
返信する
日本人でも… (mayako)
2005-09-24 22:14:55
すざくさんのブログ読むと日本語の勉強になります。

「茶寿」、「皇寿」なんて言葉、初めて知りました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事