今日の続きは、また明日

毎朝、カメラ片手の散歩で撮った写真を気の向くままに・・・

今日は今シーズン初見参、ジョウビタキ

2014年10月30日 | 徒然なるままに
雲間から昇る朝日を浴びての散歩スタートです。

今日も晴れ。

朝一番は、アオサギです。いつも気がつかず飛び去る姿を見ているのですが・・・

調整池のモズです。少し離れた木の上で、朝日を受けています。

こちらは、すぐ近くの木

カワセミは現れず・・・(;_;)
久しぶりにキジ、写っていませんがもう一羽が右の茂みに隠れています。子育てが終わると同性同士の群れで行動しますので、家族ではなくて、メスの群れですね。

シジュウカラ

今シーズン、初見のジョウビタキ

男の子です。

アオサギ

その近くで、カルガモ

綺麗な球にはなってませんが、玉菊でしょうか。

「早く咲け九日も近し菊の花」(松尾芭蕉)
明後日は旧暦の閏9月9日、重陽の節句、別名菊の節句です。
この句は節句を前にした9月4日の作なので「早く咲け」なんですね。

9月9日の句では、元禄7年9月9日。芭蕉最後の伊賀から大坂への旅の途次暗(くらがり)峠にての句があります。

「菊の香にくらがり登る節句かな」

この峠、現在は国道308号ですが、狭く急な坂道で「酷道」と呼ぶ人もいて、当時、体調を崩していた芭蕉にはきつかった
のではないでしょうか。芭蕉はこの1ヶ月に大阪で亡くなっています。
この時、芭蕉は、わざわざ重陽の節句にあわせて奈良を訪れ、代表句

「菊の香やならには古き仏達」

を詠んでいます。


今日は、子供たちより先でした。登校姿を見ての帰宅です。

おまけは、アサガオ


今日は、冬鳥のジョウビタキに会いました。少しずつ、顔ぶれが代わってきますね・・・

では、今日の続きは、また明日(^ _ ^)/~~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする