時のうねりのはざまにて

歴史小説もどきを書いてみます。作品と解説の二部構成で行こうと思います。

蒲殿春秋(三百八十三)

2009-05-05 00:13:34 | 蒲殿春秋
寿永二年(1183年)十一月。
都は不穏な動きにつつまれていた。

鎌倉殿源頼朝の代官義経が近江に滞在して、年貢の納入を目的に入京を要求している。
一方西国にいる平家は勢力を回復して都の近くへと徐々に勢力を拡大してきている。
そして都の内部では、院と義仲の間に溝が生じ、院は義仲以外の武士達と接近している。

そのような折、源行家が院から平家追討を命じられて都を後にした。

行家が都を退去した後、後白河法皇は近臣を何度も義仲の元に遣わして
頼朝の代官と年貢の入京を認めるように説得に努める。
その甲斐あってか義仲は少数の兵しか引き連れていないのであれば頼朝代官九郎の入京を認めても良いという意味合いの回答をしたとも言う。

だが、その頃義仲を取り巻く状況の悪化する。そのことが義仲を追い詰め、結果義仲の武力がとんでもない方向へ暴走することになる。

まず、平家に追討に出かけるはずの行家は暫く鳥羽に留まってなかなかそこから先に進まない。
やっと鳥羽を出発した行家は河内に入る。
河内に入るとその地で勢力を張る石川義兼と合流した。
都を出発する際僅かな勢しか引き連れていなかった行家の勢力は石川義兼の勢と合流した結果
一気数千騎にまで膨れ上がった。
その膨れ上がった数千騎を擁する行家は河内から中々動こうとはしない。

河内は都からさほど離れてはいない。その気になればすぐに兵を引き連れ都に戻ることができる。

そして十一月十六日後白河法皇は南殿に移られた。
その警護に多くの武士達が召集される。
土岐光長、葦敷重隆、多田行綱などの名だたる武者が名を連ねる。
平家を都から追い出す際義仲に協力した武士達の多くが後白河法皇の命に従い院御所に詰めるという事態となった。

都に程近い西の河内に源行家が大軍を率いて滞在し、東の近江に頼朝代官九郎義経がいる。そして都にある武士の多くが院御所に集結。
義仲は軍事的に圧迫を受けていることを感じる。

前回へ 目次へ 次回へ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ

蒲殿春秋(三百八十二)

2009-05-01 23:15:40 | 蒲殿春秋
姉ー一条能保の妻のことを心配していたのは範頼だけではない。
範頼以上に案じていた者がある。それは能保妻と同母の弟である鎌倉殿源頼朝。
頼朝は古ぼけた人形を見つめて姉のことを思った。
その人形はかつて流人として過ごしていた頼朝の元に範頼が持ってきてくれたものである。範頼は姉からその人形を頼朝に渡すように頼まれていた。

頼朝は姉と幼少時に同じ時を過ごしている。その密接さは範頼の比ではない。
そして今回の自分の挙兵が姉の人生に影響を与えたことを痛感し、そしてまたある種の負い目を感じている。
━━ わしは、姉上から大切なものを奪い続けている。

平治の乱によって姉の人生は一変していた。
この乱には頼朝は参戦しただけである。また乱そのものを引き起こしたのは父ではなく負け戦になってしまった原因も父や藤原信頼のせいだけではない。
だが、この乱によって姉は多くのものを失い、そして只一人孤独に都で生きていかねばならなくなったのは事実である。
この乱により流人となった頼朝は姉に何もしてあげることはできなかった。
さらに自分の挙兵が母を同じくするもう一人の弟希義の人生を変え、その挙兵だけが原因ではないが結果的に自分の決起が弟の命を奪うことに繋がった。
そして現在自分の存在そのものが今の姉の幸福をおびやかしている。夫一条能保と共に築いてきた幸せを・・・
━━ それでも姉上はわしを助けてくれている・・・
頼朝が流罪になっている間時折送ってくれた姉からの文がどんなに心強かったことか。
挙兵後もそれとなく都から文をくれたり、様々な心配りをしてくれている。

頼朝は人形を強く握り締め、姉の顔を思い浮かべた。
幼馴染の一条能保の顔は、かつて見知っていた十三歳の少年の顔から一気に三十七歳の男の顔に変わっていた。
姉の顔もそれ相応の年齢の顔になっているはずである。
だが頼朝の心の中には十五歳の姉の顔しか思い出せない。
初陣する十三歳の頼朝を見送った十五歳の姉の顔しか・・・

頼朝は人形をそっとしまった。
そして弟の顔を閉じて鎌倉殿の顔に戻る。

頼朝は梶原景時からある報告を受けていた。
義仲が不在となっている越後。
その地においてかつて越後の雄であったあの男が再び動く。
かの男は梶原景時と接触し頼朝に有利な動きをすることが期待されている。

頼朝は次なる局面に向かって確実に布石を打っていた。
弟の範頼を本拠地三河に向かわせ、坂東の武士たちにも軍備の備えをさせている。
だが、その軍備の矛先をどこに向わせるのかということはまだ頼朝自身も決めかねている。
着々と入る奥州、上総、坂東各地、北陸、そして都からの情報を聞き次なる手をいかように打つべきか思案しているのである。

その頼朝が思案している間に都は大激動に見舞われようとしていた。

前回へ 目次へ 次回へ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ