時のうねりのはざまにて

歴史小説もどきを書いてみます。作品と解説の二部構成で行こうと思います。

女性の名前もダブる+α

2009-05-21 05:56:11 | 源平時代に関するたわごと
さて、前回男性で同名の人が多いと書かせていただいてのですが、
女性でも同じ名前の人がいます。

例えば
「兼子」さんが二人
・九条兼実の妻
・卿二位藤原兼子(後鳥羽天皇の乳母)がいます。

当時公式な名を名乗る女性が少なかった当時名前がダブルのは面白いですね。
(入内する場合、位階をもらう場合、任官(←当時女性のみ任官できる官職があった)する場合以外は名前を必要としなかったですし、
女性の名前が公にされるのは当時タブーとされていました。その件に関してはこちら)

ただしこれにはある理由があるからなのではないかと思います。

その理由は
女性が公式名を持つ場合は「父親から一文字+子」
というパターンの名前が多いかったという点が挙げられると思います。

例えば
北条時政の娘
 政子ー源頼朝の妻
 時子ー足利義兼の妻(この名前の出典は探し中)

藤原範兼の娘
 範子ー後鳥羽天皇乳母
 兼子ー後鳥羽天皇乳母

平時信の娘
 時子ー平清盛の妻

平清盛の娘
 盛子ー近衛基実の妻

というように娘は父親から名前を貰うことが多いのですが、その父親の命名自体が
「先祖から続く一文字+烏帽子親等から一文字」
(例 平忠盛 烏帽子親?源義忠から一文字+先祖代々「盛」という説があります)
というパターンが多いのです。

そうなると父親の近辺には似たような名前の人々がゾロゾロいて
その似たような名前を使っている人々が娘の名前に一文字与えるのですから
ダブるのはある程度仕方の無い現象なのではないかとも思えてきます。

で、娘が父親から一文字もらうケースは比較的多いのですが
当時は子沢山の人々が多く、娘は二人で打ち止めということはあまり無いので
父親の二文字で足りない場合は改めて名前をつける場合があります。
その名前は現代の感覚で考えると「???」というものもあります。

藤原豪子 (藤原公能の妻)
藤原休子 (藤原信隆の妻)
藤原全子 (西園寺公経の妻)

使っている漢字が現代の感覚では不思議ですし、どのように読むのでしょうか・・・

また、天皇のもとに入内する女性の場合父親の名前を貰わないようです。
この場合は「会議」で名前を決められることもあるようで・・・

さて、この先は妄想の世界に入っていきます。
知っている方は知っておられますが源頼朝には二人の娘がいました。

大姫と三幡(乙姫)です。
この二人の娘は未婚でしかも朝廷に出仕もしないで死んでしまうので正式な名乗りを持つことがありませんでしたが
生きて、入内なり出仕をしていれば公的な「源○子」という名前をつけられていたたでしょう。
入内の場合は、それこそ「会議」で名前をつけられたと思うのでどのような名前になるかは予想がつきませんが、
普通の貴族と結婚して叙位、出仕の場合は当時の例に従っていたかもしれません。
つまり大姫や三幡は「頼子」さんか「朝子」さんになっていたのかなあ、などと考えてしまいます。
ただし、「朝子」さんにはならない可能性もアリと思います。

というのは彼女たちの伯(叔)母さんになる、頼朝の姉(妹)が既に父親(義朝)から
一文字もらって「朝子」という名前を名乗っていた可能性があるからです。
三親等以内の身内との同名はやはり避けられるべきでしょうから、その場合別の名前を名乗る可能性があったでしょう。

とはいえ、頼朝の娘達は若くして亡くなり、頼朝の姉(妹)も公式名称が伝わっていないので
上記のことは全く無駄な妄想でしかありませんが・・・

参考図書 角田文衛「日本の女性名」(教育社)

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ