goo blog サービス終了のお知らせ 

それ行け!礼子先生

手に余る仕事を抱え走りまわる日々を、日記のように綴ります。

月曜日のヒーロー研究室

2024-01-22 22:16:00 | 輝け未来ヒーロー研究室



月曜日のヒーロー研究室。
曜日によって、やって来る子どもたちのグループが違います。
学校帰り、いつもハイタッチをしてくれる女の子のグループ。宿題をする子、ピアノを弾く子。(練習成果を聴かせてくれる。)
マツトが敷かれた場所からは、私が見えない。寝転んで漫画を読んだり、なにやらのびのび、ゴソゴソ遊んでいる子たち。
いつもそっとやって来て、余り喋らない低学年の女の子。サッカーゲームを一緒にすると、声はださないけれど、ニコニコ必死で私を出し抜こうとしていた。性別・学年もバラバラ。それぞれ、面白い。
家に帰ると、昨日の味噌作りの疲れが重なり、どっと疲れが出て、またもや夕飯の後片付けもせずひと眠りしてしまった。
明日は、私の休みの日。
台所の片付けをし、洗濯の山を片付け、 時間が余れば、棚の山積みの中の本を読もう。


雨の土曜日

2024-01-20 18:27:00 | 輝け未来ヒーロー研究室
今日は、ヒーロー研究室に。
土曜日、そして雨なので、 
誰も来ないかな?
と、思っていたら子どもたちや、保護者もけっこうやって来た。
大阪市内に住んでいる。実家が河内長野。
と、いう親子もやって来て、 
「大阪にこんな場所がないですか?」
と、聞かれた。
横のつながりの無いレイコサン。
首を振るばかり。
でも、そう言ってもらって嬉しい。
やっぱり、頑張ろう!

ヒーロー研究室での日誌

2024-01-12 08:49:00 | 輝け未来ヒーロー研究室


子どもの居場所「ヒーロー研究室」の、
日誌。
こんなに分厚くなった。
その日のささやかな笑いや、出来事、メモなどが詰まっている。
今、持続の申請書を書いているが、どうなるか分からない。
「毎年、この時期になるとせんせ、ゆってんで!」
と、お手伝いに来てくれた、保護者の方に笑われた。
「そうやねぇ」と、笑う私も大阪弁。
今、社協の方に申請書を見てもらっている。
ムー、胃が痛い。


子どもの居場所の申請書

2024-01-11 18:00:00 | 輝け未来ヒーロー研究室
ヒーロー研究室、存続の為の大阪府に提出する申請書を作成中。
残念ながら、子どもの居場所事業では稼ぐ事が出来ない。どうやって、家賃や経費を賄えば良いのか?毎年頭が痛い。
なんでこんな思いをしながら居場所をしなければならないのか?
と、思うのですが、申請が受理されたり、ご寄付があったりすると、すっかり忘れてしまうレイコサン。
さぁ、どうなるかなぁ…。
うーむ、胃が痛い。

はじめてのピアノ教室とはじめての書道教室

2023-11-06 14:14:00 | 輝け未来ヒーロー研究室
ヒーロー研究室。
昨日午前中、「はじめてののピアノ教室」
レッスン。ぎごちない指運びが可愛い。
午後、「はじめての書道教室」
先生のお手本を見ながら、筆を運びます。
何度か書くうちに、形ができてくる。
子どもたちの上達は、その気になればとても早い。
「上手くできた!」と、感じるとより良くなる。
私も含め、大人は、言い訳が邪魔をして、本筋から外れていく。
で、上達も遅くなってしまう。
わかっているんだけれど〜。

ティピーテント大作戦!

2023-10-23 20:57:00 | 輝け未来ヒーロー研究室




昨日のヒーロー研究室。
「ティピーテントを作ろう。!」
というイベントをしました。
「ティピーテント」は、アメリカインデアンのテントの名称です。
ヒーロー研究室前のベランダに、
5本の竹を組み、大きなビニールの防炎シートをカットした物で、ティピーテントに作り上げます。
グループに分かれた、参加の子ども達は、知らない同士だけれど、すぐに馴染んで協力しあってテントを作り、グループ名を考え協力体勢に入りました。素晴らしい❣️
アクリル絵の具で描いた模様も、力強いデザインになりました。
子どもたちは、テントの中で非常食を食べ語り合い仲良くなります。
かの経験は、色んな時に役立つだろう。と、考えています。