晴れたら山へ

写真を中心にした山登り、沢登りのブログです

谷急山から丁須ノ頭縦走(裏妙義山) 2011年11月11~12日

2011-11-24 21:59:02 | ハイキング
丁須ノ頭



   入山川堰堤付近から急な裏谷急沢右岸尾根を登り、谷急山に着いた。ここから浅間山や表妙義山が見えた。アップダウンのきつい七つのピークを下り、烏帽子岩、赤岩をトラバースして丁須ノ頭まで縦走した。丁須ノ頭から沢状の下山道を下り、木戸を通り国民宿舎へ下りた。途中で星穴が見えた。 天気に恵まれ長いが楽しい縦走であった。
   


入山川を渡渉して尾根に取り付く


     急な尾根を登る


     標高925m付近より高岩を望む


     尾根より見えた柱状節理


     岩稜帯を登るTさん


     谷急山頂上 左は八ヶ岳


     谷急山より赤岩、烏帽子岩、丁須ノ頭を望む


     表妙義山を望む


     浅間山を望む


     女坂分岐付近のモミジ


     三方境


     風穴尾根ノ頭より烏帽子岩、赤岩を望む


     烏帽子岩下より赤岩を望む


     見晴より赤岩へ


     赤岩トラバースの桟道


     丁須ノ頭への急な登り


     チムニーを登る 上部はややきつい


     チムニーの上より赤岩と烏帽子岩を振り返る


     丁須ノ頭の前の岩の上でYさん 


     丁頭ノ頭にて


     須ノ頭の下より


     丁須ノ頭を望む 


    丁須ノ頭より沢状の道を下る


     木戸の鎖場 


     国民宿舎への下山道より星穴を望む



コースタイム・天気 
11月11日 雨後曇
 相模湖IC 15:10=吉井IC 16:20=Yさん宅16:25
11月12日 晴
  Yさん宅5:50=吉井IC 5:50=松井田妙義IC 6:00=裏谷急沢広場6:25~35―渡渉6:43―尾根取付6:45―谷急山8:55~9:15―三方境11:00―風穴尾根ノ頭11:30―烏帽子岩下11:50―見晴12:03―赤岩桟道12:35―チムニー13:10―丁須ノ頭13:35~14:00―木戸15:33―渡渉、林道16:15―国民宿舎16:25=裏谷急沢広場17:00=国民宿舎17:20~50=松井田妙義IC18:10=藤岡PA(魚健)18:30~19:20=相模湖IC

             
記録
 11日はYさん宅に泊まり親睦を深める。居間にストーブがあり温かく豪華、羨ましい。女性陣による夕食はカレーとサラダ、漬物、果物と豪華ですこぶるおいしかった。
  12日朝に車3台に分乗し裏谷急沢近くスペースに車を置き、少し下って堰堤の上流を渡渉した。浅い所を靴を脱がずに急いで渡ったが、靴を脱いで渡る人もいた。

灌木の急な尾根をTさんを先頭に登る。まだ体が寝ているのかつらい。800m付近から振り替えると高岩がきれいに見えた。この後岩場になり一部狭い尾根道の所もあった。坂がゆるくなり谷急山の頂上についた。北西には浅間山、東には榛名山、日光白根山、皇海山、手前には裏妙義山の赤岩、烏帽子岳、丁須ノ頭が小さく見えた。その東には、表妙義山が荒々しくそびえていた。

  谷急山からの下りは楽勝と考えていたが、急な下りばかりでP7からP1まで苦労して下った。P1からの下りは鎖場があった。坂がゆるくなって赤いモミジが目に入り感動した。
女坂分岐を過ぎると三方境であった。前方から元気な女性パーティが下ってきた。谷急山へ行くのであろうか。風穴尾根ノ頭では烏帽子岩と赤岩と丁須ノ頭が見えた。尖ったピークを過ぎ烏帽子岩の下部の鎖が着いた道をトラバースして急坂を登ると赤岩であった。鎖のトラバースを越えると少し壊れた桟道であった。鎖につかまり注意深く通り、また鎖場を登ると赤岩の標識が出てきて岩のトラバースが終了した。

  紅葉の道が終わると高さ10mほどのチムニーが出てきた。上は少し立っていたが女性陣もロープなしで登った。さらに鎖場を登り、岩峰を回るとようやく丁須ノ頭に着いた。この下の鎖場を登り丁須の頭ノ岩の下に到着した。元気の余っている人は、鎖を頼りに岩の上に登った。ここでエネルギーが切れてしまったので今回はパスした。
 
これより単純に下れると思ったがすぐにまた鎖場が出てきた。少し飽きてきた。沢状の道をドンドン下りて行くと岩場の割目が出てきて木戸と標識があった。割目と鎖場を通りようやく緩い道になり、途中で星穴を見て、籠沢を渡渉し国民宿舎に着いた。既に三時を過ぎていたので風呂には入ることができなかった。登山口の車を回収して帰り道に着いた。長い縦走も楽しい余韻を残して終わった。丁須ノ頭は今後の課題として残した。
  帰りの上信越道藤岡PAで食べたマグロ丼はことのほかおいしかった。
  計画してくださったリーダー、一緒に歩いてくださったメンバーの皆様ありがとうございました。

メンバー: 11人



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 丹沢 春岳沢(沢登り) 2011年... | トップ | 西湖 十二ヶ岳鷲ガ岩(岩トレ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ハイキング」カテゴリの最新記事