晴れたら山へ

写真を中心にした山登り、沢登りのブログです

1354   飯豊連峰 石転び沢から北股岳

2024-07-18 13:37:13 | 登山

          石転び沢出合  標高 860m       左の石転び沢へ進む

期日  :   2013年6月6~8日

メンバー :  L, Yashii、T.Ogawa 、Akky

 

コースタイム・天気 

6月6日       曇後晴

 高尾山IC10:00=吉井IC 11:15―Y宅―藤岡IC 13:00=中条IC 16:20=小国町=飯豊山荘Ⓟ(テント泊)18:00

6月7日      曇後一時雨

   飯豊山荘Ⓟ(標高406m)6:00―温身平6:20―石転び沢出合8:25―石転び沢―黒滝10:06―梅花皮小屋(泊)11:25

6月8日 曇

   梅花皮小屋5:00―北股岳5:25~40―門内岳6:20~35―門内小屋―扇ノ地紙7:00~15―梶川峰7:50―滝見場9:05~20―湯沢峰9:50―飯豊山荘Ⓟ11:15~30=川入荘(入浴)11:40~13:05=荒川胎内IC 14:00=藤岡IC 17:10=Y宅18:10~25―吉井IC 18:30=高尾山IC 20:00

  時間 11:40(5:25+6:15)、距離17.8km、標高差2025-406=1619m、累積標高差+1820m、-2230m

            石転び沢ルート1

        石転び沢ルート2

       石転び沢、梶川尾根ルート標高

 

記録及び感想

 6月6日

    新町駅でTさんと待ち合わせて出発。すいている高速道路をスイスイ走り中条ICに到着。車はほとんど走っておらず北海道の様。スーパーで弁当を購入して一路飯豊山荘へ。

 飯豊山荘Ⓟはまだオープン前で車は一台しか停まっていなかった。テントを張っているそばからブヨがまとわりつく。テントの中で夕食。三シーズン用シュラフでは暑いくらい。玉川は雪解け水がゴウゴウと流れていた。沢の音を聞き地球のエネルギーはすごいなと思いながらいつの間にか眠ってしまった。 

6月7日

 天狗平のゲートを通り温見平までブナの快適な道を行く。温身平では彼方に石転び沢と北股岳が見えた。倒木が横たわっている所や、一部崩れた登山道、崖のヘツリの厳しい道を歩き標高630m付近より雪渓に下りた。暑かった体が冷たい風に当たり気持ちが良い。雪渓に下りて歩きやすくなりなり、ゆったりと梅花皮沢を登って行く。

     天狗平のゲート、梶川尾根登山口

    温身平、沢に出る 右折すると石転び沢が見えた

          石転び沢のアップ

        カタクリの兄弟

    梅花皮沢へ下りる  標高630m(いわすげ沢下流)

         左いわすげ沢出合 標高640m 直進

         右  梶川出合  標高690m  直進

     石転び沢出合 標高860m    左の石転び沢へ 右は門内沢

   石転び沢(標高860m)に入ると急な雪渓が稜線まで見えた。かなりの急傾斜だ。30度位あろうか。ほん石転び沢(標高1210m)付近からは石が雪渓の上に現れた。黒滝付近は多数の石が転がっていた。草付き下の大岩の陰で休憩。ここから雪渓が急になり40度位になるとの事。地形図からは35度と算出。ここまでは幸い落石には遭遇していない。

    ここから急斜面を休まずリーダの踏み跡について一気に登ると雪渓がゆるくなり梅花皮小屋に到着。予定した時間より早い。 

    左がほん石転び沢  標高1230m   直進

         左がほん石転び沢  直進

                        草付き付近の大岩 標高1490m

       急斜面を登る  下を見ると怖い  踏み跡をたどる

      梅花皮岳小屋が見えて来た

      最後は左にトラバースして小屋に上がる

   小屋付近はハクサンイチゲやハクサンコザクラなどのお花畑。近くの治二清水に行き喉を潤す。雷が鳴って、夕方に雨が降るとの予報から本日は梅花皮小屋に泊まることになった。我々三人の貸し切りでザックの中身を広げてくつろいだ。

       小屋から梅花皮岳を望む

        小屋近くの水場 治二清水

        お花畑  ハクサンコザクラ

        ツクモグサ

6月8日

 朝起きると雨が降っていたが天気予報は雨が上がるとのことで安心してyYashiiさん特製の卵入りオジヤをいただく。

    雨が小ぶりになり予定通り北股岳に向けて出発。雪渓の際を登り頂上に着いた。雨も上がって展望が良くなってきた。南東には飯豊本山、南には大日岳が残雪のまだら模様のきれいな姿を見せていた。北西には二王子岳や二つ峰が見えた。北には門内岳と門内小屋、その北には本日下る梶川尾根が見えた。

              北股岳山頂

        山頂から飯豊本山など

            大日岳

       二王子岳、二ツ峰、一ツ峰、滝沢峰

            門内岳方面

          北股岳山頂

     門内岳と門内小屋

          門内岳山頂

   門内岳山頂から地紙山、胎内山、扇の地紙

    門内岳山頂より本山、梅花皮岳、北股岳

    扇の地紙から地神山、朳差岳方面

    ミネ桜やお花畑を見ながら門内岳を通り扇ノ地紙に到着。柱はあるが道標はなかった。天気が良くなり蒜場山や二王子岳がくっきりしてきた。

         扇ノ地紙

             扇ノ地紙より地神山、朳差岳

        扇ノ地紙より梶川尾根に入る

    梶川尾根から梅花皮岳と北股岳

    ここから雪渓を下り梶川峰に到着。付近にはムラサキヤシオやイワウチワが咲いていた。急斜面を下ると緩い雪渓の道となり滝見場に到着。南には7段270mと言われる梅花皮滝が見えた。南西には急斜面の石転び沢が見えた。ここから見ると角度が45度あると言うのは納得できる。

 しばらくしてガラガラゴ―と言う雪崩と落石の音がした。やはり石転び沢は怖い所だ。

          梶川峰に到着

       ナイフリッジの尾根  滝見場上

   滝見場より梅花皮滝  7段270m

 

         滝見場より石転び沢と避難小屋  かなり急坂

      標高950m鞍部より湯沢峰へ登り返し

           湯沢峰 標高1021m

    さらに急斜面を下るとピンクのかわいらしいヒメサユリが咲いていた。下るにつれて多くなり、登山道近くにもかなりの数が咲いていた。なかなか見られない花に出会えて感激した。

    あちらにもこちらにも咲いていていつの間にか天狗平ゲートの下山口に到着した。駐車場には行く時なかった車がたくさん停まっていた。改めて人気の山であると実感した。

            ヒメサユリ

          ヒメサユリ

      最後の急坂を下る

       梶川尾根登山口に着いた

        天狗平のゲートに無事戻った

 川入荘で露天風呂に入り、おいしい蕎麦を食べて帰路に着いた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1245   守門岳 二口、保久礼、矢内平コース

2024-06-08 17:48:41 | 登山

         青雲岳山頂から守門岳

期日  :  2012年8月12~13日

メンバー: Akky   単独

コースタイム・天気 

 8月12日    曇

  相模湖 IC16:50=小出 IC18:35=道の駅ゆのたに(テント泊)18:50

    8月13日  曇後晴一時雨

 道の駅ゆのたに5:30=二口登山口(猿倉橋)480m,6:05~15―二分6:40―保久礼小屋7:00―キビタキ清水7:25―展望台8:00―大岳8:25―網張―大岳分岐9:08―青雲岳1487m,9:23―守門岳9:35~10:05―青雲岳10:23―大岳分岐10:45―滝見台1000m,11:17~30―892m四等三角点11:57―護人清水690m,12:15―二口登山口12:35~45=新潟

         登り3:20、下り 2:30 距離12.0km 累積標高差+1200m

 

             守門岳 保久礼コース

                守門岳ルート標高

記録、感想

    4月の残雪時に登った際、風が強く頂上まで行けなかったので、保久礼コースにチャレンジした。小出から上条までR252を走り、そこからR290に入りで貫木を右折し、二口登山口駐車場に着いた。

         二口登山口駐車場

 アブが多い。防虫剤を持ってこなかったのを後悔する。林道と登山道を歩き保久礼小屋に向かう。

   保久礼小屋まで車で入れるらしい。途中の保久礼コース入口(二分)では「二口P」と道路にと書いてあって紛らわしい。ここから刈払いされた登山道を登って行く。アブやブヨが寄ってくるのでストックを振り回しながら登った。コウクルミ沢の脇を登り20分で保久礼小屋に着いた。

      保久礼登山口 ここから登山道

        保久礼避難小屋

4月は雪の沢を登り尾根を歩いて保久礼小屋に着いた事を思い出し、大分コースが違う事が分かった。

   ここからキビタキ小屋付近まで階段の急坂が続いた。キビタキ清水はかれていた。少し歩くと展望台(私設道標、標高1250m)に出た。西に長岡市と日本海(佐渡)が見えた。さらに登ると大岳に着いた。

     キビタキ清水  水は枯れていた

    私設道標 展望台 1250m  町が見えた

   展望台から長岡市と弥彦山

 

   前方には青雲岳と守門岳が谷越しにそびえていた。キスゲやヒメサユリは残念ながら咲いていなかった。100m急坂を下った鞍部(網張)のさらに下の斜面には残雪があり、その上にはキスゲが咲いていた。

         大岳山頂

    大岳から守門岳(中央)

     ヒメシャジン 網張付近

    登り返して大岳分岐。 少し登ると木道のある草原になりそよ風が心地よい。50m程登ると青雲岳。鐘と池塘があった。緩く登ると守門岳頂上に到着。

     大岳分岐より大岳方面を振り返る

   青雲岳山頂から守門岳 池塘がある

 

    守門岳山頂(袴岳)には二グループがいた。ここにもキスゲは咲いていなかった。南東には浅草岳が、その右には八海山、中ノ岳、越後駒ヶ岳がそびえていた。巻機山は良くわからなかった。北西方向から雲が出てきて一雨降りそうであった。こちらは雲で見えなかった。一休みして大岳分岐から滝見台に下った。

    守門岳山頂より東方向

    守門岳二等三角点

    浅草岳と鬼が面方面

     守門岳より青雲岳、大岳方面

   大滝分岐より滝見平に下る 滝見平よりオカバミ滝を望む

    矢内平には四等三角点があった。オカバミ滝は遠くで小さくしか見えなかった。ここからブナの林となり気持ち良く下って猿倉橋を渡り二口登山口に着いた。車は自分以外はなく夏は人気がないと思われた。

     滝見平の西の矢内平 四等三角点

      護人清水

   急坂を下りて二口登山口に戻った

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1025 守門岳 二口コース

2024-06-06 16:53:27 | 登山

         青雲岳から守門岳へ向かう

期日 : 2010年6月13日

メンバー:CL K.WATANABE、SL M.SAITO、T.ONAKA、F.HAGIWARA、Akky   計5名

コースタイム、天気 : 

    青雲館(守門)6:10=二口平登山口6:30~45―護人(ごじん)清水7:15―谷内平7:55~8:05―滝見台8:30~40―大岳分岐9:50~10:05―青雲(あおぐも)岳10:25~30―守門岳(戻る)10:45~11:05―青雲岳11:20~11:45―大岳分岐12:05―滝見台13:00―護人清水14:05~15―二口平14:35~15:05=小出IC16:00=あきる野IC 20:00

 時間 6:35 (登り3:30、下り3:05)  距離 km  標高差1574-470=1104m

 

             守門岳二口コース

記録

 猿倉橋の駐車場に車を置く。本日は二口コースの山開きの日で、登山口でお守りをいただく。車は10台程で多くない。

           二口平登山口を出発

        猿倉橋から二口駐車場を望む

 橋を渡りタニウツギの咲く林道を少し歩くといきなり雑木林の急登になった。緑のすがすがしい中を登って行くとブナ林になり猿倉山を巻いて登っていく。ブナ林はなぜか大木は無いが、気持ちが良い林が標高800mまで続いた。途中でコシアブラを採っている人からコシアブラの見分け方を教えてもらった。その人は結構採っていたが、我々はなかなか見つけることができなかった。

 標高650mでは護人清水と呼ばれる水場があった。さらにブナ林の急坂を登って行くと谷内平(標高891m 四等三角点)に着いた。左側に大岳、右側に青雲岳の稜線が見えた。右側の下はオカバミ沢が、左側は一部雪を残した中ノ高地沢が見えた。

       護人志水 水は出ている

       矢内平 展望良好

     矢内平(三角点)からの下り

 灌木の林に代わりツツジの咲いたヤセ尾根を登って行くと右側下にオカバミ滝が見える滝見台に着いた。50m程の落差と思われる大きな滝である。尾根にはアカヤシオが咲いていたり、可憐なカタクリも見られるようになってきた。

     滝見台からオカバミ滝

         滝見台よりオカバミ滝

 ここからまた急坂になり灌木と笹の道を、汗をたらしながら一時間程登るとようやくゆるい登りになった。タムシバのトンネルやカタクリ、深紅のイワカガミを楽しみながら登ってくと大岳分岐。ここは残雪があり少し涼しくなった。

         カタクリの花 1000m付近

 

            大滝分岐 

          大岳分岐より大岳

     大岳分岐より青雲岳、守門岳

      青雲岳から守門岳 小さい池塘が見える

        青雲岳から守門岳へ向かう

 5月の連休の頃は大岳の東側斜面に百数十メートルの大雪庇が見られるとのことであるが、もう登山道の脇に少ししか残っていなかった。休憩の後、右折しゆるい坂道をシラネアオイやイワウチワを見ながら行くと青雲岳に着いた。

         守門岳手前より青雲岳

 池塘がありかわいらしい水芭蕉が咲いていた。展望はかすんでいてはっきりしない。頂上の木道を通って少し下り袴岳(守門岳)に向かう。イワカガミの群落や残雪を見ながら15分程登ると守門岳に着いた。人はあまり多くなかった。楽しみにしていたヒメサユリはまだ早く見られなかった。

        青雲岳下ののタムシバ

          守門岳に着いた

 頂上からは、南西に浅草岳、南に中ノ岳、越後駒、八海山が見えた。北方面は、粟ヶ岳がかすかに見えたが飯豊山は見えなかった。暑く虫が多いため青雲岳に下った。青雲岳の残雪の脇の木道で昼食にした。残雪の為か少し涼しくなり気持ちが良かった。帰りはビニル袋に氷を入れて首回りを冷しながら下り少しは涼しく感じた。

 大岳まで行きたかったが、時間がかかるため同じ道を下山する。下りは、またタムシバ、イワカガミの群落やブナ林を楽しむことができた。

        下り 大岳分岐近くから大岳

        大岳分岐近くのイワカガミ

       分岐のショウジョウバカマ

        滝見台付近のウラジロヨウラク

 途中で長岡市山学会の人から、入塩川(栃尾)コースは五月の第四日曜日が山開きであり公民館に安く泊まることができ、ブナ林もすばらしいから来てほしいとの案内をいただいた。機会があったら行ってみたい。

   猿倉橋付近の二口コース案内図  無事に登山口に戻った

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0020    守門岳(1537m)、大岳(1432m) 大白川コース

2024-06-03 11:44:16 | 登山

             大岳山頂より守門岳

 

期日   :    2000年6月17日  晴後雨

メンバー :  単独

コースタイム   

  浅草山荘(発)7:10=大白川登山口8:11―エデシ8:40―見晴台8:59―雪渓9:25―烏帽子9:40―カタクリ、ツツジ10:01―守門岳山頂(ブヨ)10:20~10:47青雲岳11:00―大岳分岐11:15―大岳頂上11:40~12:00―青雲岳12:41―守門岳12:53~13:17―見晴台14:09―エデシ14:25~30―登山口14:52~15:00=寿和温泉15:20~16:20=老神温泉石庭17:30

 時間6:21(登り3:29、下り2:52)、距離11.0km 標高差1537-627=910m 累積標高差1070m

      守門岳大白川口ルート地図(往復)

            守門岳大白川ルート標高 

 

記録、感想

 心配していた天気も起きた時は晴で、今日はよさそうであった。浅草山荘は、5組泊まっていた。関越国際大原スキー場の林道を通り大白川登山口で車を駐車。

 エデシ迄いきなりの急登。三之芝(小烏帽子)下の雪渓の下まではこれも急登。途中、イワカガミやタムシバが咲いていた。    雪渓は、小鳥帽子まであった。ここを過ぎるとタムシバやカタクリ、ツツジが咲いており、花の山と言う感じ。ヒメサユリが咲くころも、すばらしいだろう。

     見晴台より大雲沢の展望 左のピークが山頂

            小烏帽子下の雪渓 右側を登る

     カタクリ 標高1400m

            シラネアオイ

 途中で雪渓より降りる所で、2m程の高さの雪壁のステッブが小さく緊張した。

 登る時は、人が少なくていいなと思っていたが、頂上は、栃尾から登ってきた人達でまさしくいっぱいだった。頂上ではカスミがかかり浅草岳、駒ヶ岳がはっきり見えなかった。晴れていれば、良い写真が撮れたのに残念。

           守門岳山頂にて

 

 守門岳山頂から青雲岳、大岳分岐を通り大岳まで130m下って登り返す。青雲岳では、池塘がありカエルがケロケロ鳴いており驚いた。大岳も雪が多い。ここから眺める守門岳、鳥帽子岳はすばらしい。残念ながらやや曇っており写真がすっきりしない。

         守門岳より青雲岳、大岳

         青雲岳より守門岳を振り返る

           青雲岳にて

      青雲岳付近のタムシバ

 

       大岳山頂 青雲岳からの下りと登りがきつい

         大岳山頂から守門岳を望む

         大岳山頂より守門岳、守門岳まで戻る  左は烏帽子岳かな

        青雲岳から大岳を振り返る

   守門岳まで戻った 浅草岳と鬼が面山に別れを告げて下る

 

 ブヨを避けるため網をかぶった二人の女性に、魚沼駒ケ岳のことを聞く。頂上の小屋は、毛布が借りられるとのこと。また、季節は、秋の紅葉の時がベストとのこと。

 近くにいた男性は、3時間で登る事ができると教えてくれた。あと一週間早く枝折峠への道が開通していればと、残念。でも、守門岳は、雪渓もありすばらしい山であった。

 大岳からの帰りにポツリ、ポツリ。守門岳の頂上を過ぎたところからしとしと降りになってしまい雨具をつける。あせらないように慎重に下り、エデシでも休んだが膝が疲れた。

 寿和温泉では、露天風呂は雨が降っていたせいか一人で、借り切りであり田舎はいいなと感じた。一般国道で老神温泉まで車を走らせた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1737   鬼が面山、浅草岳

2024-05-21 14:56:40 | 登山

      前岳の南付近のヒメサユリ

 

 期日  : 2017年6月23,24日(金,土)

 メンバー: (L) Akky、tuuchiy

 

アクセス、コースタイム・天気  :  晴れ

アクセス

 行き :  6/23  小出IC=道の駅入広瀬(仮眠)22:30=6/24 道の駅入広瀬5:15=六十里越登山口5:37

   帰り: 6/24登山口15:00=道の駅入広瀬15:25~55=小出16:30=湯沢IC17:30

コースタイム

  六十里越登山口5:45―電波塔7:00―南岳1409m7:28―鬼が面山8:15―北岳8:33―貉沢カッチ9:09―前岳9:52―浅草岳1585m,10:00~50―前岳11:04―貉沢カッチ11:43―北岳12:25―鬼が面山12:53―南岳13:29―電波塔14:08―登山口14:45

    時間 8:10(登り4:15,下り3:55) 、標高差1585-745=840m 歩行距離15.6km

      鬼が面山、浅草岳ルート(往復)

           鬼が面山、浅草岳ルート標高

記録

 浅草岳は、花の百名山としてテレビで放映された有名な山である。尾根に咲くヒメサユリは、朝日連峰、飯豊連峰とこの付近にしか見られない貴重なかわいらしい花である。

 浅草岳は、ネズモチ平から登るのが、時間が短く一般的であるが、かねてから見たかったヒメサユリの群落が多く見られる六十里越登山道を登った。

 この時期、30台の駐車場が満杯になるとのことで、前夜泊にした。六十里越登山口は五時過ぎなのにもうほとんど満車であった。 

 トンネル前の登山口からゴーロのやや急な登山道を登ると電波反射設備に到着。ここからゆるい登りになってサンカヨウ、チゴユリ、タニウツギ、ツバメオモト、コイワカガミ、カタクリなどの花を眺めながら登っていく。

      六十里越登山口、県境駐車場

        六十里越トンネル登山口

        マイクロ波反射設備

      チゴユリのツボミ

         サンカヨウ

          エンレイソウ

      ショウジョウバカマ

        カタクリ

 前方に1450m峰と尖った鬼が面山が見えて南岳に到着。東側が大岩壁となって切れ落ちている。ここにはヒメサユリの群落が咲いていた。そそとしたピンクの花が何とも言えずかわいらしい。遥か前方には前岳と浅草岳が見えた。先はまだ長い。ベニサラサドウダンを見て少し行った1450m峰にもヒメサユリの群落があった。花の写真を撮るためペースはノンビリモード。少し下ると白いタムシバが咲いており、その上にはまたヒメサユリが咲いていた。すぐに鬼が面山で三等三角点があった。

             南岳の岩峰かな

    南岳付近のウラジロヨウラク

         南岳付近のヒメサユリ

        南岳山頂

          南岳を振り返る

        南岳北のヒメサユリ

      鬼が面山南鞍部より浅草岳

       鬼が面山

 北には東側が切れ落ちた北岳と、はるか向こうに浅草岳が見えた。急坂を登ると北岳であった。また下って登ると1460m峰でさらに登ると貉沢カッチである。この峰も東側が切れ落ちている。登山道は切れ落ちた崖の端についているので注意して歩いていく。ようやく浅草岳が近づいてきた。貉沢カッチを下った鞍部付近には、ニッコウキスゲとヒメサユリがそろって咲いていた。ヒメサユリはここも群落をなしていた。

     鬼が面山北より北岳と貉沢カッチ、前岳

       鞍部より貉沢カッチを望む

       前岳南のヒメサユリとキスゲ

        前岳南の群落

     南岳の南より前岳左側を登る

 樹林帯の急坂を登ると前岳で東側の尾根には雪渓が残っていた。汗を冷やして雪渓を登りその先の木道から岩道を登ると浅草岳山頂についた。

    前岳東の雪渓を登る

      浅草岳手前の天場

        池塘と守門岳

           浅草岳山頂

            田子倉湖方面

          山頂一等三角点

 南には田子倉湖とその上に、越後駒ヶ岳、八海山が霞んで見えた。まだ登っていない会津朝日岳は近いはずなのだがわからなかった。北西には、雪壁で名高い守門岳がこれも霞んで見えた。

 帰りも左側の崖に落ちないよう慎重に、またヒメサユリの写真を撮りながら下った。

       池塘と守門岳

      前岳より歩いてきた鬼が面山の稜線を望む

      貉沢カッチピークより前岳を振り返る

    南岳の北より南岳(1410m)を望む

 駐車場についてみると道路のはるか下まで車が止まっていて人気の山と再認識した。ヒメサユリとキスゲなどたくさんの花を愛でることができて楽しい山旅であった。

     六十里越トンネル前の駐車場に戻った

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする