晴れたら山へ

写真を中心にした山登り、沢登りのブログです

0224      南アルプス   笊ヶ岳(2629m)

2023-05-27 14:52:40 | 登山

        笊ヶ岳山頂より小笊 富士山は見えない


        笊ヶ岳ルート 東


        笊ヶ岳ルート 西


        笊ヶ岳ルート 標高


1. 期日  : 2002年11月2~3日
2. メンバー : (L)Akky、A.Wakashiro

3. コースタイム、グレード、体力度7/10, 技術度D
一日目 快晴
 老平Ⓟ(485m)9:00~10―林道終点人家9:30 560m―タケ沢吊橋10:02―シャワー崖―崩壊地10:10―広河原(渡渉、昼食)10:45~11:30―休憩(1290m) 12:12~20―インクライン跡12:48―休憩(1525m)13:00~10=休憩(1700m)13:27~32=檜横手山14:15―テント場(2060m)14:35

二日目 曇り
 テント場7:30―休憩(2245m)7:58~05―布引崩8:40―布引山8:45~9:00―倉沢コル9:25―笊ヶ岳9:50~10:06―布引山11:03~13―休憩(シラビソ林2310m)11:40~45―テント場12:15~13:10―休憩(唐松林1480m)14:00~08―休憩(1050m)14:54~00―広河原15:10~25―15:55吊橋―林道(14:09 ―老平Ⓟ16:35~52=ヴィラ雨畑17:00~30

 時間 11:09(登り6:07、下り5:02)69%)、距離21.8km、標高差2629-485=2144m、累積標高差+2780m(片道)

4. 記録、感想
一日目
 山梨百名山のきつい山四座の一つ、笊ヶ岳に行くことになった。時間が長く標高差も大きいのでテント泊にした。
 前日雨が降ったので標高2629mの笊ヶ岳は雪が積もっていないか心配だった。途中、御殿場で富士山を見たら宝永山は白くなかったので大丈夫であることがわかった。
 テントを張る所は、寒さを考えて標高2021mの檜横手山にした。このため少しゆっくりの出発にした。御殿場から見る富士山は本当にきれい。惚れ惚れする。

 老平駐車場には30分遅れの9時に着いたため、駐車場は満車だった。北の沢出合付近より見る布引山は壁のようにそびえており、急坂で苦労すると思われた。空は青く天気は申し分ない。ザックは15kgで今日は重く感じない。天気がよく暖かくなってきた。


        北ノ沢出合付近標高510mより檜横手山と布引山を望む

 林道終点(標高580m)に廃屋があった。ここまで来るのが大変だ。ここから狭い山道になった。所々谷間には桟道がかけられておりしっかり整備されていた。 50分くらいで左岸の沢に吊橋がかけられていた。かなりゆれて怖いとの事であったが手すりが上まであり何のことはなかった。


        広河原手前タケ沢の吊橋

 少し行き雫の滴る狭い道(750m)をへつると崩壊地(標高765m)。上の崖が崩れたのだ。ロープが付けてあるが、手前側は土砂の流出が少なくしかも下らなければならないことや、踏み跡が崩れそうで緊張した。渡り終えてほっとした。


        崩壊地 標高765m 渡ってから振り返る

  標高840mで又雫したたる崖道をへつり、下に流れていた川と道が同じ高さになって広河原に着いた。広河原と言うくらいだからかなり広いのかと思っていたが、ちょっと広くなった大岩ゴーロの河原であった。前日の雨のせいか、少し水が多く岩を飛び移れるか心配したが、ちょっと狭い岩が見つかりうまく飛び移れた。
渡り終えてこれからの急登に備え早めの昼食にした。私は、弁当と鱒の寿司のおにぎり、Wakashiro君はスパゲッティでおいしそう。


        広河原の渡渉 ここから急登が始まる

 広河原からはジグザグのすごい急登、斜度35度位はある。道を登っていく。川の音がだんだん遠ざかる。小楢などの落ち葉を踏みゆっくり登る。一時間ほど上るとワイヤロープや滑車が散乱したインクライン跡に着いた。木にワイヤロープが食い込んでいた。標高1500mほどで唐松の植林地に着いた。唐松が黄色に紅葉していて青空と対比してきれいであった。


        急坂の尾根(標高1200m)より檜横手山と布引山を望む

 13時27分に小さいザックを背負った人に会った。7時に出発して11時に布引山に着いたとのこと。ザックが軽いがずいぶん早い人と感心した。布引山では、聖岳、赤石、悪沢岳などが良く見えたとのこと。明日の天気に期待する。
 アイゼンはいらないとのことで安心する。少しゆるくなってくると唐松やシラビソのうっそうとした檜横手山に着いた。小さな標識があるだけであった。コルより少し登った鞍部にテントを張った。登っているときは暖かかったが、止まると急速に冷えてきた。


        檜横手山鞍部でテントを張る        

 4時半にレトルトカレーとご飯の夕食。夕方になって手も足も冷たくなって来たのでテントにもぐりこむ。テントの中は暖かい。夜は、時々風の音がしたがテントはほとんど揺れなかった。あられのパラパラという音もして寒そうであった。

二日目
 昨夜七時から寝て、朝六時まで寝てしまった。急いでカップヌードルを食べる。おいておくとすぐにさめてきた。
 出発は大分遅れて7時30分になってしまった。テント場からは、小笊と笊ヶ岳が見えた。ここから又急登。下は少し凍っているようだ。急坂を二ヶ所登ると布引崩の縁に出た。
 崩壊地はいつ見てもすさましい。西側から風が上がってくる。天気がよければここで聖岳などのすばらしい展望地なのに。雲が出てきており何も見えない。残念。


        布引崩に到着 崖の縁を登って行く

 雪が着き白くなった木々の間を登ると布引山であった。三等三角点がひっそりとあった。山頂のすぐ横に三組のテントがあった。一つはもう撤収中であった。昨夜は寒くテントの中の水まで凍ってしまったとか。東側に富士山が見えた。東側は天気で早川町と思われるところまで見えた。雲はだんだん濃い雲になってきた。天気は良くなりそうにもない。


        布引山三角点


        布引山の北の稜線 標高2570mから富士山が見えた 

 でもせっかく来たのだから笊ヶ岳に行くことにした。私か先頭になり先に進む。標高2410mまでゆるく下り、219m登り返す。笊ヶ岳の登りはハイ松の尾根に代わりすんなり登れた。頂上は、山梨百名山とそれに対抗するように静岡県の大きな標識があった。三角点は見当たらない。晴れていれば、南アルプス全山の展望台なのに東側に小笊が見えるのみであった。富士山は見えない。せっかく来たのにすごく残念。
 


        笊ヶ岳山頂 二等三角点は見当たらない


        笊ヶ岳山頂より小笊を望む 富士山は見えない

 果物のゼリーをたべて引き返す。布引山では二組がテントを撤収中であった。布引崩は少しアラレが解けていたが、林の中に入ると土まで凍っておりすべる。注意していたがスリップしてしまった。テント場まで下るとかなり暖かい。レーズンバターパンとゼリーの昼食をとりテントを撤収。テントのマットの下は凍っていた。セーターを一枚脱いで下る。二組のパーティに会う。一組は布引山でテントを張るという。今夜は冬型の気圧配置で、寒気も入ってきているとの予報でかなり寒いだろう。我々の場所を教えてやる。この時期でも結構多くの人が登っているのだと実感。 
 下りは、ザックが軽くなったはずなのに重く感じる。急坂の段差が大きく足を曲げて下る。大腿四等筋が疲れてきた。


        布引崩の縁を下る 振り返って


 標高1400m程の沢の上部で切れ落ちたところから富士山がきれいに見えた。少し風が強くなってきた。休み休み広河原に下る。Wakashiro君もかなり疲れたようだ。広河原で少し休む。今回の登山もこれで終わりだ。
 笊ヶ岳は急登続きのきつい山であった。今回、展望が得られなかったので再度挑戦したい。ヴィラ雨畑の温泉に入り300号線で本栖湖を経由して帰った。


        広河原上部標高1425mから七面山と富士山がかすかに見えた
        下のダムは雨畑湖か


        広河原に戻って来た


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     相模 国府祭(こうのまち)    座問答

2023-05-19 15:08:54 | 

        総社 六所神社の神輿が逢親場に入る


期日 :  2003年5月5日   天気 晴
経過 :  神揃山9:50―麦振舞神事9:55~10:40―神揃山(座問答)10:41~12:15―逢親場 (馬場公園)―昼食―神揃
     山(座問答)11:00~12:15―昼食―逢親場(鷺の舞)13:00~14:20―神対面神事15:40―五社監御15:00

感想
 毎年5月5日に行われる国府祭(こうのまち) 座問答を見学した。相模の国の一番大きな神社を決める行事か神事になったとの事。論争を比々多神社の宮司様が前鳥神社・八幡宮と相談の上仲裁に入られて円満解決いたしたこの論争を儀式化されて神事として伝わったのが座問答であるといわれている。


        座問答が行われる神揃山 膜舎と座問答会場 まだ神輿は来ていない


        総社六所神社のお囃子が逢親場(馬場公園)に着いた


        (四ノ宮)前鳥神社の神輿が麦振舞神事の会場に向かう


        前鳥神社のお囃子が逢親場に着いた


        麦振舞神事が始まる 奉鼓(開始合図の太鼓)


        お祓いし玉串奉奠のあと力飯を食する
        この後神輿が神揃山を目指してお立ちになる



        神揃山に一宮(寒川神社)、二宮(川勾神社)、三宮(比々多神社)、四ノ宮(前鳥神社)
        一国一社(平塚八幡宮)が集まる


        座問答が開始される 神の依り代である鉾我納められる


        座問答開始 右手前の虎の皮が神様の座


        御幣が撒かれる


        右から虎の皮(神様の座) が登場


        もう一体の虎の皮(神様の座)が左の上位から登場 


        右側の神の座が上位に進められる


        右側の神様の座を左より上位に進める


        比々多神社の仲裁「いずれ明年まで」の言葉で円満解決


        座問答終了、鉾退場



        昼食 平塚八幡宮


        逢親場、舞台の船形と鷺、龍、獅子の被り物


        六所神社の神輿が逢親場に入る


        鷺の舞が奉納される


        龍の舞が奉納される


        獅子の舞が奉納される

 この後神対面神事、国司奉幣神裁許が行われ五社が還御される


        平塚八幡宮の還御






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9943 奥静    山伏、大谷嶺 (行田山)

2023-05-11 14:20:49 | ハイキング

        大谷崩を三ノ沢下(標高1500m付近)より振り返る


期日  : 1999年 11月 21日
メンバー : Akky、A.Wakashiro

コースタイム、天気 快晴
 静岡バイパス=山伏登山口駐車場6:40~50―大岩7:20―蓬峠7:48~8:00―牛首分岐 8:43―山伏山頂8:50~10:20―新窪乗越11:05―大谷嶺11:32―新窪乗越12:03~14―扇ノ要12:46 ―林道分岐13:38―山伏駐車場13:54~14:04=梅ヶ島温泉黄金の湯14:20~16:00=静岡IC 16:50
       時間 7:04(登り 4:42、下り 2:22)、距離14.9km、標高差 2000-850=1150m



        山伏、大谷嶺ルート


        山伏、大谷嶺ルート標高


記録及び感想
 南アルプスの展望台としてすばらしい眺めが期待できる山伏と2000年の山、三大崩れの山として大谷嶺を登ることにした。
 富士川から富士山を見ないうちに山伏登山ロヘ到着した。 ワサビ田の脇を登り西日影沢の登山道を登る。大岩より急登となり蓬峠に着く。ここからまた急登となり、緩くなると稜線へ出て山頂に着いた。出発が早いためか頂上までは人に会わなかった。
 山伏の頂上からは期待した南アルプスの大展望。夏に見えなかった、悪沢、荒川、聖、上河内、茶臼、光、小無限、大無限、笊、北岳、塩見、富士山が見えた。雪は赤石岳に少しあるだけでほとんど無かった。



        西日蔭沢登山口から沢の脇の登山道を登って行く


        ワサビ田の脇を登って行く


        大岩の脇を登って行く


        急登を登り蓬峠に着いた 一休み  大谷崩れと大谷嶺が見えた


        分岐からすぐに山伏山頂に着いた


        山伏山頂からのパノラマ


        東には富士山も見えた


        光岳、聖岳方面


        大無間山、光岳方面


        稜線を歩いて新窪乗越についた  帰りはここから大谷崩を下る


 新窪乗越で地元の人より大谷嶺が2000年の山で、登頂証明書がいただけるとの話を聞いて足を伸ばした。新窪乗越からは右側がすさましい大谷崩。大谷嶺の三角点は崩れてなくなったとか。大谷崩の下、扇ノ要(標高1362m)より見ると厳しいルートであった。
 

        新窪乗越東ピークから大谷嶺を望む  下ってまた登る


        大谷崩の縁を登り大谷嶺に着いた


        大谷嶺山頂からパノラマ、山伏、逢沢の頭を望む


        聖岳、布引山を望む


        赤石岳、笊ヶ岳を望む 
 
 展望を堪能して新窪乗越まで戻り大谷崩を下った


        三ノ沢下付近(標高1500m付近)から下って来た方向をを振り返る


         標高1300m付近から新窪乗越方面を振り返る

 大谷嶺登山口から林道を歩き分岐を経て山伏駐車場まで戻った。登山の後は梅ヶ島温泉、黄金の湯で一浴。つるつるの美人の湯であった。



        







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする