晴れたら山へ

写真を中心にした山登り、沢登りのブログです

0330    八甲田山(1585m)

2023-12-24 15:48:29 | 登山

上毛無岱から下毛無岱へ下る階段から

  

期日 :   2003年10月 11日  晴

コースタイム

 雲谷YH5:48=酸ヶ湯温泉Ⓟ895m6:20~40―地獄湯ノ沢7:25―仙人岱7:45-鏡沼8:10~15―八甲田大岳頂上8:23~9:00―大岳鞍部避難小屋9:16―井戸岳9:35―赤倉岳山頂 9:42―赤倉岳祠9:52―毛無岱分岐10:11―大岳分岐10:35―毛無岱木道休憩10:40~50―毛無岱休憩所(池塘)11:00―下毛無岱休憩所11:21~44―酸ヶ湯温泉Ⓟ12:20~13:36―トヨタレンタカー14:40~50=バスターミナル14:55~14:55=盛岡駅18:15=扇屋旅館18:35 

  時間 5:03、(登り1:43、下り3:20)、距離11.5km、標高差1585-895=690m、累積標高+922m

          八甲田山ルート地図

        八甲田山ルート標高

記録、感想

 八甲田山のいわれは、たくさんの甲状をした峰の連なり、山上に多くの田代(湿原がある所)から付いた名前との事。

      R103  岩木山展望所から岩木山を望む

 シーズン真っ盛りのため、ユースホテルも繁盛。駐車場もいっぱい。早朝雲谷ホテルを出発。紅葉した快適な103号線十和田ゴールドラインをのんびり酸ヶ湯温泉に向かう。岩木山展望所(雲谷温泉近く)に車を止め早朝の岩木山を撮る。すがすがしい。ここで朝食のおにぎりを食べる。

 酸ヶ湯温泉では早朝なのに車が多かったが駐車できた。酸ヶ湯温泉の上にある登山口から登りはじめる。始めは、ブナ林の間の階段であるが次第に岩ゴロ道になり登山道らしくなってくる。

 今日は土曜日で登る人が多い。まわりは紅葉できれいだ。樹林帯がなくなってくると地獄湯ノ沢である。カーブを曲がると硫化水素の臭いがしてきた。振り返ると岩木山も見える。立派な橋を渡り沢の脇を登っていくと地獄湯ノ沢の上に出た。水に触ってみたが暖かくはない。平らになってくると木道が出てきて仙人岱についた。左側にお椀を伏せたような八甲田大岳、右側には高田大岳がそびえている。右側に立派な仙人岱避難小屋があった。よく整備されていると思った。

         千人岱ヒュッテ分岐より八甲田大岳(1313m)

 少し先に八甲田清水がこんこんと湧いていた。おいしい水を一口飲み水筒に詰め左側の八甲田大岳に登りはじめる。小石の混じった急坂を登ると鏡沼に着いた。青森トドマツにナナカマドの赤い身が映えて美しい。

        八甲田大岳の南、鏡沼   中央山頂

 ゆるくなった道を登るとすぐに頂上に着いた。360度の展望である。展望盤は地面に落ちている。風と雪のせいなのであろうか。 南東に高田大岳、北に赤倉岳と陸奥湾、北には青森市街と青森湾、津軽半島が、西には岩木山、白神岳、南西には櫛ケ峰、森吉山、八幡平が見えた。青森市街はすぐ目の前の下にある。はるか地の果てに来たという感じである。ポカポカ暖かい。だんだん人が多くなってきた。展望を楽しんで井戸岳に下る。鞍部には立派な大岳避難小屋があった。階段の道を登ると井戸岳のスリバチ火口であった。火口は一周できない。

         八甲田大岳山頂に着いた 山頂より高田大岳方面

      八甲田大岳山頂より南八甲田連峰

      大岳山頂より西の岩木山方面

      大岳山頂より南八甲田方面

     大岳より北方面

    井戸岳の登りから大岳鞍部避難小屋を振り返る

赤倉岳山頂を過ぎた北西稜線1540m(赤倉岳の祠)より赤倉岳の断崖が見えた

    赤倉岳の祠より毛無岱を望む

 赤倉岳の右手の崖の下に集落が見えた。七戸町であろうか。左側には毛無岱の草紅葉がやや茶色に見えた。赤倉岳から田茂萢をめざして下り、宮様コース分岐より上毛無岱に行く。シラビソと笹の間の道を沢まで下って少し登ると上毛無岱である。さわやかな風が吹き、周りは黄色に紅葉した草紅葉の草原に木道が続いている。はるかかなたには岩木山がそびえている。気持ちがよくここで少し寝ていきたいと思った。のんびりと写真を撮りながら歩く。しばらく歩くと休憩所があった。

      上毛無岱から岩木山を望む

  木道から井戸岳、八甲田大岳を振り返る

         上毛無岱の丸沼

   上毛無岱から下毛無岱へ下る階段から 標高1100m

 下毛無岱への降り口は少し急で階段がつくられていた。ここから下毛無岱の展望がすばらしい。一面の草紅葉とそれを横切る木道。木道の脇には休憩所も見える。はるかかなたには、岩木山が霞んで見えた。しばらく止まってすばらしい眺めを心に焼き付け、写真にも収める。下毛無岱の休憩所で食事をする。すばらしいところだ。そよ風も吹きさわやかで気持ちが良い。

     下毛無岱から岩木山を望む 標高1045m

   下毛無岱木道から階段(280段)、井戸岳、八甲田大岳を振り返る

 振り返ると上毛無岱の斜面が一面に紅葉している。のんびり降りていくと樹林帯に入り、カエデや紅葉が赤く、ブナは茶色に涸れていた。酸ヶ湯に降りていくと一団と紅葉がきれいになってきた。酸ヶ湯温泉では、車もいっぱい。人もいっぱいであった。

 車に戻りタオルと着替えを持って酸ヶ湯の仙人風呂に行った。中は大きく、おおらかで混浴であった。熱湯、ぬる湯、打たせ湯と分かれていた。青白色の硫化水素泉で気持ちが良かったが一時間も入っているとさすがに飽きてきた。1時半に出発したが、時間があれば十和田湖へ行く予定であったが、車が渋滞していたので今回は、城ヶ蔵温泉から弘前に向けて帰った。来年は、十和田湖と奥入瀬渓流を歩きたい。親切な弘前のレンタカー営業所を後にヨーデル号で盛岡に向かった。バスは思ったほかすいていた。何でも八戸へ行く人が多いのだそうだ。

 盛岡の扇屋旅館は、小さいけど食事もおいしく、気持ちのよい旅館であった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0329     岩木山 百沢コース

2023-12-17 11:51:12 | 登山

  弘前付近から岩木山 (左より 鳥海山、岩木山、巌鬼山)

 

期日 : 2003年10月 9~10日  晴

メンバー :   Akky単独

コースタイム 

  9日横浜ソゴウBT20:38~21:30=弘前バスT 107:15~30=トヨタレンタカー7:40~8:10=スキー場登山口8:56~9:09―七曲り(急坂)9:15―カラスの休場 9:37~42―鼻こぐり(鼻こすり)―姥石―焼止避難小屋10:35~47―坊主転がし11:01―錫杖清水11:25~35―種蒔苗代11:42―鳳鳴ヒュッテ(登山道合流)―頂上(1625m)12:01~13:00―錫杖清水13:38―焼止避難小屋14:00―姥石14:20―百沢スキー場登山口14:53~15:00=雲屋高原H 16:46

  時間 4:45(登り2:52、下り1:53 )  距離10.0km 標高差 1625-320=1305m 累積標高差 1312m

                 岩木山ルート地図

                岩木山ルート標高

 

記録、感想

    横浜発の夜行バス「ノクターン号」で弘前に着いた。バスは三列シートでしかもトイレも付いており快適であった。疲れていたためかぐっすり眠れた。

  途中で窓のカーテンを開けると盛岡付近を走っており岩手山が見えた。しばらく早朝のすばらしい景色を見ていると弘前バスターミナルに予定通り7時15分についた。さっそく前夜買っておいた朝食を食べ、タクシーで堅田のトヨタレンタカーに行きビッツを借りて岩木山神社を目指す。

 岩木山は青森県の最高峰で津軽富士とも称され美しい円錐形の山である。また修験の山でもある。

       

 岩木山神社北の百沢スキー場に向かう。岩木町付近から中腹が紅葉した岩木山が見えてきた。青い空、赤い山、黄色い稲穂。すばらしい。カーナビを信じなかったのでスキー場へ入る道がわからず少しうろうろしてしまった。スキー場のリフト乗り場の建物に登山口の標識があた。スキー場の駐車場に車を止め、ススキの茂るスキー場の坂を登っていく。中腹が赤くなった岩木山が段々大きくなってくる。すばらしい山を登るため心がうきうきしてくる。

         岩木町から岩木山

 森の登山口にビニールで作ったボンボリのゲートがあった。七曲のツルツルの道を注意深く歩いていく。ブナ、コナラ、カエデが紅葉しており赤や黄色で本当にすばらしい。段々暑くなってきたので、カラスの休場でシャツをぬぐ。湿度は低くさわやかだ。少し寒いと思いフリースとセーターまで持ってきたのに。ウルシやカエデの紅葉がすばらしいのでしばらく休む。盛岡から来た人に八幡平へ行ったら松川温泉がすばらしいとの話を聞いたので行ってみることにした。

 ゆるい坂道で紅葉がすばらしい。のんびりと登っていくと姥石についた。明治時代の女人結界跡らしい。相変わらずの紅葉の道を登っていくと焼止避難小屋に着いた。ここでも紅葉を満喫する。

 登ってきた弘前の町が、木が切れた所から見渡せる。雲が少し上がってきた。ここで元気な女性達に出会う。帰りは3時のバスで降りるとか。

 登山道は大沢へ入り、なめ沢の登りから段々急な沢登りになる。水はない。少し急なへつりを通るとアルミの梯子がかかった急な岩の登りになる。坊主ころがしだ。何でも修験の道なので昔のままの状態にしてあるらしい。沢の岩ゴロの道を登りしばらくすると沢から右側の登山道へと道が変わる。勾配がゆるくなると大きな岩が見えてきた。岩木山の稜線には尖った岩も見えてきて錫杖清水についた。谷間の切れ間からは、弘前や八甲田山が見えてきた。さっきわいてきたガスもなくなってきた。

    標高1350m付近の大岩

      種蒔苗代  鳳鳴ヒュッテ下 標高1450m

 夏にはミチノクコザクラが咲き乱れるという道を行くと稜線の池塘、種蒔苗代に着いた。急な溶岩の頂上が見えてきた。あとひと登りだ。鳳鳴ヒュッテからは登山道が合わさるため急に人が多くなった。よく整備された急な岩の道を登る。

 上には歩いている人が見えた。12時まで登れるよう頑張って歩く。急な岩ゴロの道を登ると岩木山神社奥宮が鎮座する山頂に到着。山頂は人が多い。

    もうすぐ山頂 登山者が見える 急な岩の道

 山頂からは、津軽半島、青森市、下北半島、八甲田山、岩手山、八幡平、鳥海山、白神山、大戸瀬岬が見えた。遠くはかすみ、残念ながらはっきり見えない。天気が良いと北海道の大沼駒ヶ岳や奥尻島も見えるそうだ。頂上には立派な避難小屋があり、一泊して日の出の眺望を見たいと思った。

   山頂からの展望 岩木山神社奥宮と鳥居  八甲田山が見えた

    男鹿半島、二ッ森、真瀬岳  南西方向

      八甲田山 櫛ヶ峯 東方向

    白神岳 大峰岳 崩山  南西方向

     八合目駐車場と九合目リフト終点  南西方向

        大戸瀬岬、日本海 北西方向

       避難小屋付近の紅葉

     弘前付近から岩木山

 一時間あまり眺望を楽しみのんびりと下った。途中のりんご畑で岩木山を入れて写真をとったが光が弱かった。

 温泉の看板が見当たらない為、風呂に入らず一路八甲田山に向かった。何度も振り返り、すばらしかった岩木山に別れを告げた。          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0331  岩手山 馬返しコース(柳沢コース)

2023-12-10 14:55:35 | 登山

         山頂(薬師岳)から中央火口丘妙高山を望む

期日 :     2003年10月12日

コースタイム   天気 晴

 扇屋旅館7:10=レンタカー盛岡 7:30~8:00=馬返し登山口8:45~50―一合目9:26 ―二合目9:3―新道四合目―新道五合目10:09―六合目10:25~30 ―七合目鉾立(合流)10:49~55―八合目避難小屋10:59―外輪山1:24―頂上薬師岳11:32~12:40―外輪山下山口13:10―八合目避難小屋3:35~40―旧道六合目14:00―旧道三合目14:35―二合目新道合流 14:40―休憩1035m14:43~50―鬼又清水、登山口15:37~40―馬返し駐車場15:44~56=八幡平YH16:45

 時間 6:46(登り3:42、下り3:04)、距離11.1km、標高差 2038-635=1403m、累積標高差+1440m 

            岩手山馬返し(柳沢コース)地図

              岩手山ルート標高

記録、感想

 早めにレンタカー盛岡に行くが八時まで待った。ビッツのナビに岩手山神社を入れ282号線を快適に走る。道もすいている。柳沢付近に農場がありその上に岩手山が見えてきた。

 岩手山には七つの登山道があるが、表登山道である柳沢コース(馬返しコース)を登る。

               柳沢付近から岩手山

 馬返しの登山口駐車場には8:45に到着。すでに満車に近い。奥の方に駐車する。登山口からブナやミズナラの紅葉がすばらしく感激する。しばらくもみじのトンネルを抜けながら二合目に着く。ここの紅葉もすばらしい。ザレの道になる。 

 ここから新道を登る。後で分ったことだが旧道の方が展望が良いとの事。白樺やナナカマドの樹林の間を登っていく。 登るにつけ姫神山などの展望が良くなってくる。四合目付近から岩場のやや急な道になる。六合目に着くと展望が良くなり、旧道の大蔵石が見えるところに着いた。下には、田んぼや自衛隊演習場が見えた。登山道ははゆるくなってきた。

        四合目付近から溶岩の道 旧道六合目の大蔵石

 二時間で七合目の鉾立に着いた。小さな祠があり中央火口丘妙高山が見えた。平坦な道になり八合目の立派な避難小屋に着いた。引水「御成清水」を飲む。おいしい。少し行くとこじんまりした不動平避難小屋を過ぎ斜めのザクザクした外輪山に登る道に入る。少し崩れる感じで登りづらい。

           七合目鉾立より中央火口丘妙高山を望む

 石仏に導かれて25分ほどでお鉢の縁に到着。 後は一番高い薬師岳までゆるいのぼりだ。火口の妙高山は、中央部が盛り上がりおっぱいのようだ。のんびり展望を楽しみなら山頂薬師岳に着いた。早池峰山、鳥海山、秋田駒、森吉山、岩木山、八幡平、八甲田山、飯豊山、大朝日岳が見えた。これらは親切な人から教えてもらった。

             お鉢の取付より薬師岳を目指す

           山頂薬師岳に到着  三角点がある

 

             山頂から中央火口丘妙高山を望む

           鳥海山、秋田駒ヶ岳を望む

             中央火口丘妙高岳と薬師岳

 

           火口を一周した下山道分岐付近

 左側の縁を回って岩手山神社奥宮を右に見ながら降り口に行く。神社は石仏がいっぱい立ち並び賽の河原と思われる。下山コースにはお地蔵様が多く立っていた。

        下山コース分岐 九合目不動平へ

 不動平、八合目避難小屋と快調に下る。今日もかなり泊まる人がいるらしい。七合目2035mから今度は旧道を下る。急なザレの道でスリップしそうな道だ。どんどん早く下る人がいた。きっと何回も登っている人だろう。

       旧道六合目付近から 自衛隊演習場と田んぼが見えた

 三合目に着きようやく樹林帯に入った。紅葉したもみじが美しい。二合目の下のゆるいザレの上で休憩。桃ゼリーを食べる。なんともおいしい事。周りの人からうらやましがられる。鬼又清水(馬返し)でおいしい水を飲み、八幡平YHに向かった。

 途中のコンビニで松川温泉がいいところだと教わる。明日八幡平を歩いた後そこの温泉に入ろう。

             三合目の紅葉がすばらしい

            二合五勺付近の紅葉

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1730    富士山・富士宮口 6

2023-12-04 16:22:30 | 登山

     ようやく頂上の鳥居(浅間神社奥宮)に到着

 

期日 : 2017年5月20日(土)

メンバー :     Akky

 

コースタイム

 五合目登山口6:45―八合目池田館8:51―九合五勺胸突山荘9:55―浅間神社奥宮10:26~42―剣ヶ峰10:54~58―浅間神社奥宮(昼食)11:04~28―元祖七合目山口山荘12:26―六合目雲海荘―五合目登山口13:36

  時間5:49(登り 富士館まで3:41、下り頂上富士館から2:08)、 距離10.4km、標高差1396m

          富士宮口ルート

 

山行記録                        

 高気圧に覆われるとの予報で富士山に出かける。今年で6回目。富士宮口駐車場は、天気が良いので車が多く上段駐車場はもういっぱいなので下段にとめる。

 スキーの人が多い。9kg前後を余計に背負って登るのか。すごい体力だ。とてもできそうにないと思った。

           富士宮口 五合目登山口

 今年は雪が多く六合目からみると新七合目(六合五勺)まで残っているのが見えた。登山道にはない。出だしは400m/hのペースで順調に登る。八合目からはたっぷりの雪。アイゼンを着ける。雪道となり登りやすくなったが、空気が薄い。九合目あたりより辛くなり、ペースが落ちて300m/hとなり喘ぎながら登る。景色はあまり変わらない。できるだけ踏み跡をたどり登って行く。

      六合目  雲海荘、宝永山荘

           六合目より新七合目方面 雪が多い

       新七合目 御来光山荘

 

     八合目 池田館、衛星センターからアイゼンを着けて登る スキーの人が多い

      八合目の雪崩止めと一番目の鳥居が見えてきた

 スキーのグループを追い越すが、登山の人には三人程追い越された。何にも持っていないトレールランの人もいた。九合五勺付近からは頂上の鳥居が見えてきたが更に傾斜が急になる。少し登っては深呼吸をしながら登る。

 

    九合目万年雪荘より九合五勺胸突山荘が見えた

 ようやく鳥居が大きく見えて頂上富士館も近づき、頂上浅間神社奥宮に到着。頂上は風が強く温度も2~3度で寒い。建物の陰で二枚羽織る。剣ヶ峰へは行けそうなのでザックを置いて出発。アイゼンが良く効き比較的楽に登ることができた。火口の写真を撮ってすぐに下った。下界の展望は良くない。なんでも剣ヶ峰から火口を滑る人もいるそうだ。どうやって登り返すのだろう。

        頂上富士館と鳥居が見えた

    浅間神社奥宮の鳥居に到着 左は富士館

     富士宮口山頂、浅間大社奥宮

    浅間神社奥宮西より剣ヶ峰を望む

   剣ヶ峰より火口を望む 左より白山岳、大日岳、伊豆岳、成就岳

   剣ヶ峰から富士宮口と馬ノ背の下り

   浅間大社奥宮まで戻って来た これより下る

 帰りはアイゼンを効かせて快適に下るが、結構足が疲れた。スキーの人はかっこよく滑っていく。滑るのは自分でもできそうだ。尻セードで滑って行った人もいた。七合目上でブル道に出て登山道に戻った。霧が出て下界は何も見えなかった。途中からスキーの人と山スキーの話をしながら戻った。

   山頂の鳥居を振り返る

 鳥居下より胸突山荘方面の急坂 雪が多いときは楽しいゲレンデ

    九合五勺胸突山荘の横を下る 3520m

     胸突山荘より下を望む

    七合目の上 ブル道に出た

西の雪渓を渡り七合目へ

        元祖七合目 山口山荘から振り返る

   新七合目 御来光山荘へ

 新七合目まで雪渓が続いていた

  登山口まで無事に戻った  登山口は閉鎖されている

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1636  富士山・富士宮口 5

2023-12-01 10:17:35 | 登山

            浅間大社奥宮より剣ヶ峰を望む

 

期日:2016年6月3日(金)     

参加者名:L ,Akky、K.Taguchi、S.Tuchiya 計3名

コースタイム・天気 晴後小雨

 御殿場IC=富士山スカイライン=表富士宮口新五合目Ⓟ6:50~7:20―八合目9:50―九合五勺11:08―浅間神社奥宮(昼食)11:43~12:15―剣ヶ峰12:32~37―浅間神社奥宮12:49~53―3550m13:16―3600m(カメラ忘れ登る)13:28―3550m13:36(下に戻る)―七合目14:24―表富士宮口Ⓟ15:15  

 時間7:18 (登り 4:40、下り2:38)、距離10.8km

         富士宮口ルート

             富士山富士宮口ルート標高

 

記録及び感想

 今回で富士山は5回目。新五合目の登山道は今年は進入禁止の柵が設置してあった。やむを得ず横から登山道に入り、少し登ると新六合目雲海荘。ここも通行止めになっているので回り込んで登山道へ戻る。上には、雪渓と六合五勺御来光荘が見えた。高山病にならない様にゆっくりと登る。登山道は整備されていて登りやすい。

 新七合目(六合五勺)付近からは宝永山が見えた。出発時は雲がなかったが、下に雲が発生して展望が悪くなってきた。残念。七合目の小屋の東側には金網で雪渓に行けないようにしてあったのでおとなしく登山道を登った。

    富士宮口五合目 登山口

        六合目 雲海荘 宝永山荘

     新七合目 御来光山荘が見えてきた

       元祖七合目 山口山荘 3010m 金網で雪渓に行けない

 登山道は黒い溶岩となり少し急になってきた。八合目上3265mから右側窪地に雪渓が出てきたのでアイゼンを着けて登った。ザラメ雪で結構アイゼンが効いた。登山道を登るより楽だ。九合目万年雪山荘付近では少し坂が急になってきたのでペースを落として登って行く。

 九合五勺胸突山荘の横の登山道では雪渓が少し切れかかっていたが、その上からは登山道も雪となり、階段状の踏み跡を登って行く。この辺りは空気が薄くて速くは登れない。3600mでアイゼンを外してようやく頂上浅間大社奥宮に到着。ここで昼食を食べて剣ヶ峰へ出発。じっとしていると寒くなる。

          八合目池田館下 3200m

                  八合目 池田館 3250m

          八合目池田館と鳥居 3300m付近

    八合目上の雪渓 標高3360m  アイゼンを付けて

                          九合目 万年雪山荘 3460m

                九合五勺 胸突山荘 3590m

               胸突山荘上  標高3595m

           頂上の鳥居が見えてきた  3655m

                                       鳥居に到着   3710m

                浅間大社奥宮  3710m

             奥宮先から剣ヶ峰を望む

 馬ノ背の柵の右側は雪が消えていて登りやすくなっていた。最高峰の剣ヶ峰標柱と二等三角点には雪がなかった。ここから覗く火口はいつ見ても迫力があり、火山であることを認識させられる。下界は雲がかかり残念ながら展望はない。寒くなって来たので写真を撮ってもらって下山開始。

               剣ヶ峰へ登る

      剣ヶ峰より白山岳、須走口山頂、大日岳を望む

         剣ヶ峰より大日岳、伊豆岳、成就岳、富士宮口を望む

             日本最高点富士山

               剣ヶ峰から下って来た

 標高3600mで再びアイゼンを着けて登山道から雪渓に入り八合目下の3150m迄下った。雪がなくなったので右側の登山道に戻ろうと思ったが崖があり行けないのでそのまま下ってブルドーザー道に出て七合目より登山道に戻った。雪渓は滑るため一歩で二歩分くらい下れるのだが結構足が疲れた。スコリアの登山道を滑らないように注意して歩き無事新五合目駐車場に着いた。

            山頂から下る 3680m付近

          標高3600mよりアイゼンを着けて下る

       3070m付近のブル道を下る

       無事に五合目登山口に降りた

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする