晴れたら山へ

写真を中心にした山登り、沢登りのブログです

1245   守門岳 二口、保久礼、矢内平コース

2024-06-08 17:48:41 | 登山

         青雲岳山頂から守門岳

期日  :  2012年8月12~13日

メンバー: Akky   単独

コースタイム・天気 

 8月12日    曇

  相模湖 IC16:50=小出 IC18:35=道の駅ゆのたに(テント泊)18:50

    8月13日  曇後晴一時雨

 道の駅ゆのたに5:30=二口登山口(猿倉橋)480m,6:05~15―二分6:40―保久礼小屋7:00―キビタキ清水7:25―展望台8:00―大岳8:25―網張―大岳分岐9:08―青雲岳1487m,9:23―守門岳9:35~10:05―青雲岳10:23―大岳分岐10:45―滝見台1000m,11:17~30―892m四等三角点11:57―護人清水690m,12:15―二口登山口12:35~45=新潟

         登り3:20、下り 2:30 距離12.0km 累積標高差+1200m

 

             守門岳 保久礼コース

                守門岳ルート標高

記録、感想

    4月の残雪時に登った際、風が強く頂上まで行けなかったので、保久礼コースにチャレンジした。小出から上条までR252を走り、そこからR290に入りで貫木を右折し、二口登山口駐車場に着いた。

         二口登山口駐車場

 アブが多い。防虫剤を持ってこなかったのを後悔する。林道と登山道を歩き保久礼小屋に向かう。

   保久礼小屋まで車で入れるらしい。途中の保久礼コース入口(二分)では「二口P」と道路にと書いてあって紛らわしい。ここから刈払いされた登山道を登って行く。アブやブヨが寄ってくるのでストックを振り回しながら登った。コウクルミ沢の脇を登り20分で保久礼小屋に着いた。

      保久礼登山口 ここから登山道

        保久礼避難小屋

4月は雪の沢を登り尾根を歩いて保久礼小屋に着いた事を思い出し、大分コースが違う事が分かった。

   ここからキビタキ小屋付近まで階段の急坂が続いた。キビタキ清水はかれていた。少し歩くと展望台(私設道標、標高1250m)に出た。西に長岡市と日本海(佐渡)が見えた。さらに登ると大岳に着いた。

     キビタキ清水  水は枯れていた

    私設道標 展望台 1250m  町が見えた

   展望台から長岡市と弥彦山

 

   前方には青雲岳と守門岳が谷越しにそびえていた。キスゲやヒメサユリは残念ながら咲いていなかった。100m急坂を下った鞍部(網張)のさらに下の斜面には残雪があり、その上にはキスゲが咲いていた。

         大岳山頂

    大岳から守門岳(中央)

     ヒメシャジン 網張付近

    登り返して大岳分岐。 少し登ると木道のある草原になりそよ風が心地よい。50m程登ると青雲岳。鐘と池塘があった。緩く登ると守門岳頂上に到着。

     大岳分岐より大岳方面を振り返る

   青雲岳山頂から守門岳 池塘がある

 

    守門岳山頂(袴岳)には二グループがいた。ここにもキスゲは咲いていなかった。南東には浅草岳が、その右には八海山、中ノ岳、越後駒ヶ岳がそびえていた。巻機山は良くわからなかった。北西方向から雲が出てきて一雨降りそうであった。こちらは雲で見えなかった。一休みして大岳分岐から滝見台に下った。

    守門岳山頂より東方向

    守門岳二等三角点

    浅草岳と鬼が面方面

     守門岳より青雲岳、大岳方面

   大滝分岐より滝見平に下る 滝見平よりオカバミ滝を望む

    矢内平には四等三角点があった。オカバミ滝は遠くで小さくしか見えなかった。ここからブナの林となり気持ち良く下って猿倉橋を渡り二口登山口に着いた。車は自分以外はなく夏は人気がないと思われた。

     滝見平の西の矢内平 四等三角点

      護人清水

   急坂を下りて二口登山口に戻った

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする