晴れたら山へ

写真を中心にした山登り、沢登りのブログです

毛無山、十二ヶ岳、鬼ヶ岳

2019-07-26 10:19:06 | ハイキング
十一ヶ岳からのキレットの橋を渡る


期日:2019年7月21日(日)
メンバー : (L)TK, Akky 他6名
コースタイム、天気 晴
 毛無山登山口7:30~50―毛無山9:30~40―十二ヶ岳(昼食)11:52~12:20―金山13:06―節刀ヶ岳13:22―金山13:34―鬼ヶ岳14:00―鍵掛峠15:06―鍵掛峠登山口16:17―西湖いやしの里16:20~40=バス=毛無山登山口16:53

     歩行時間 7:59、距離 12.6km 標高差 776m、累積標高1504m

記録
 毛無山登山口BS近くに駐車。文化同トンネル左脇の十二ヶ岳登山道入口から登山開始。少しがわかりづらい踏み跡をたどって尾根に乗る。気持ちの良い広葉樹の樹林帯を登って行くと1240mピーク。赤松が多く、その間から十一ヶ岳と尖った十二ヶ岳か見えた。ここの三角点は見つけることができなかった。広葉樹となった登山道を登って行くと1420m付近から急坂になりジグザクに登って行くと1450m付近から雲がかかっていない富士山が見えた。期待していなかったのにすばらしい。


       駐車場


       毛無山登山口バス停


       長浜分岐


       標高1440m付近の急斜面をジグザクに登って行く


       頂上に到着


       毛無山から富士山、左河口湖、右西湖


 三角点を確認し十二ヶ岳への縦走に入る。一ヶ岳から四ヶ岳まではカクレピーク状態の小ピークですぐに通り過ぎた。四ヶ岳から5m程下って登り返した所が五ヶ岳。次のピーク1519mが六ヶ岳。下る途中にある岩が七ヶ岳。下って登り返した1530mピークが八ヶ岳。右からロープのある5m程の岩を下った鞍部が九ヶ岳らしい。標識はない。大岩の脇を下った鞍部の10m程の岩に十ヶ岳の標識があった。ここは登れない。ロープの付いた斜面を70m程登ると十一ヶ岳。太いロープが設置された急斜面を50m下るとキレットのアルミの吊り橋が見えたて来た。しっかりした橋で怖くはない。


       一ヶ岳


       二ヶ岳


       三ヶ岳


       三ヶ岳からの下り


       四ヶ岳 後ろは十二ヶ岳 厳しそう


       四ヶ岳からの岩場の下り  5m程ロープが設置


       六ヶ岳


       六ヶ岳からの下り


       七ヶ岳 1510mビーク


       八ヶ岳


       八ヶ岳からの下り  3m程のスラブ


       十ヶ岳 後ろのピーク


       十一ヶ岳への急登 


       十一ヶ岳への急登が続く


       十一ヶ岳


       十一ヶ岳からの下り 1580m付近、ロープがある


       十一ヶ岳からの下り 急坂が続く


       下にキレットの吊り橋が見えて来た

 
       急坂を下って吊り橋を渡り再度登る


        十二ヶ岳方面から吊り橋を振り返る


ロープが三本設置された急斜面を1600m付近まで登ると坂がゆるくなり80m程登って十二ヶ岳(1683m)の地形図のピーク。桑留尾(クワルビ)分岐の標識があった。十二ヶ岳山頂は2分程西にあった。赤い祠と石の祠があった。富士山と大室山、西湖が雲の間から見えた。


       1560m付近の急坂 ロープが三本ある


       1590m付近の急坂を登る


1600m付近の坂


       桑留尾分岐 1683m 


       十二ヶ岳山頂


       十二ヶ岳山頂から富士山、西湖

少し下ると1630mの10m程のコブピーク。鞍部まで下り、ロープと梯子登り返して再度ロープで下って越す。ここからゆるい稜線を行くと金山(節刀ヶ岳分岐)。少し時間をもらって節刀ヶ岳を往復。鬼ヶ岳が見えたが雲がかかり眺望は良くなかった。戻って鬼ヶ岳へ出発。鬼ヶ岳には2m程の岩塔があり鬼の角と言われている。ここで節刀ヶ岳を省略したグループに追いついて一緒に下った。


       金山山頂


       節刀ヶ岳山頂


       節刀ヶ岳から鬼ヶ岳方面


       鬼ヶ岳、鬼の角


       鬼ヶ岳山頂

 鬼ヶ岳からは直進して下ると雪頭ヶ岳に行くので右折して西方向へ下る。案内標識がないので注意が必要。鍵掛峠を右折して尾根をジグザクに下って根場村西湖いやしの里に着いた。
 バスに乗って毛無山登山口まで戻った。


       鍵掛峠手前の岩場の下を下る


       1550m付近の5m程の岩の登り


       鍵掛峠分岐


       根場村いやしの里


       いやしの里で休憩 


       一ヶ岳から十二ヶ岳


        毛無山、十二ヶ岳、鍵掛峠GPSトラック
       




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西丹沢 ・ 大滝沢 鬼石沢 沢登り

2019-07-01 17:38:36 | 沢登り
F3-17mを登る


期日:2019年6月26日(水)
メンバー : (L)Akky, M.izueさん, OKさん, TSさん

コースタイム、天気 晴
 大滝橋林道ゲートⓅ8:05~25―避難小屋9:30~43―F3-17m10:01― F5-6mCS平岩潜り11:22―1060m昼食12:00~20―稜線12:57―1240mピーク13:08―右岸尾根分岐13:22―避難小屋14:50―大滝橋林道ゲートⓅ15:50

 歩行時間7:15、標高差785m、距離10.7 km、累積標高+895m


記録
鬼石沢は、大滝沢と同じく初級の楽しく登れる沢である。6月に入り8日から連続三回土曜日が雨で中止になってしまったが、今日は久しぶりの晴天で心ウキウキして出かけた。

林道が荒れているのでゲート付近の余地に車を止めて出発。すでに一台とまっていた。避難小屋から沢の脇の仕事道をたどり堰堤を越えて入渓。ナメが続くが828m付近で倒木があり気になった。
 840mの角を曲がるときれいなF2-8m。TSさん先頭で各自楽しみながら登る。中間部で下を見ると飛沫が上がり結構迫力がある。次はこれも大好きなF3-17m。光り輝いて素敵な滝。右側から登るとⅢ級、左はⅢ級+との事。流芯右側はハーケンが五ヶ所ある。高さ4m付近の丸い岩に一本目がある。フリクションが良く効き楽に登れる。落ち口の上は、右側に登り木にクイックドローをセットして左奥の木を支点にして後続を確保。皆さん楽しそうに登ってきた。昨年あった落ち口の流木はなくなっていた。二番目の堰堤までにナメが続く。


林道ゲート余地


       840mの角を曲がる


       左角を曲がるとF2-8m 


中間部を登る


       きれいな滝F3-17m


       F3-17mを登る  ハーケン五ヶ所あり


       三番目の支点から


       F3-17mを登る








       二番目堰堤とナメ滝


       二番目堰堤 


 少し行くとF4-6mナメ滝。右側から登る。ナメを歩き左に曲がると岩が重なったF5-6m平岩潜り。何とも絶妙な岩の重なり。左側CS2m滝を登ろうと見たが細かく無理と判断。岩をくぐり右岩に足を掛けて腕力で上がる。潜り岩を右側から巻いて登るルートもある。


       F4-6mを登る フリクションがある


       960m角を曲がるとF5-6mCSが


    F5-6m平岩、岩潜り


       岩潜りを登る、右岩に足を掛けて腕力で


 980m二俣を左俣に入る。右俣も登る人がいるが難しそう。F6-3mトイ状は小さくなった感じ。ナメを登って行くと大岩が乗った三番目の堰堤。全く不思議な感じ。沢が荒れた感じになりF8-9m、四番目堰堤を越すと最後の核心部F9-3mCS。左足を倒木の上にあげ、右足を斜めの岩の窪みに上げて腕力で越える。Ⅳ級-との事。レベルが高い。ロープで確保してもらって越えた。右足は砂が付いていると滑るので注意。最後のF10-4mは中央を登る、難しくない。比較的緩やかな詰めを登ると1230m鞍部について沢登りは終了。


       965m付近の三角大岩二個


       980m二俣、左俣へ


       F6-3mトイ状


       大岩が乗った三番目の堰堤


       1030m二俣と2m滝 右へ


       F7-5mナメ滝


       F8-9m  左から


       四番目の堰堤


       丸印がある大岩、ボルダリング用か


       2m涸棚チムニー状


       3m二条CS滝


       すぐ上の3mナメ滝


       F9-3mCS、 左足を倒木の上に乗せて腕力で上がる


       1115m二俣 左へ


       F10-4mCS 中央を登る


       1230m鞍部に出た


 下山は1165mピークから右岸尾根に入り地図読み。少し下った1135mピークは沢に引き込まれないで通過できたがその下の1095mピークから南に右折する所を直進して東の尾根に入ってしまった。注意力不足。ここは鹿柵が見えるのに残念。今年も間違えたが一軒避難小屋に到着。進歩していないのを反省。
メンバーに恵まれて楽しく登ることができた。皆さんに感謝。


       1135mピーク 


       1095mピークを南に下る 鹿柵と脚立が見える


       鹿柵と脚立の脇を下る


       1065mピーク 大木がある


       940m隠れピーク  右に曲がる


       840m木製脚立


       一軒避難小屋に到着


       鬼石沢遡行図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする