Tenkuu Cafe - a view from above

ようこそ『天空の喫茶室』へ。

-空から見るからこそ見えてくるものがある-

関東の空を飛ぶ (24) - 真鶴半島

2009-10-30 | 関東

神奈川県南西端、箱根火山の南東縁から約3kmにわたって相模灘に突き出た小半島が真鶴半島である。
真鶴の名は、この半島がツルの羽を広げた形に似ていることに由来するという。

かつて箱根火山(古期外輪山)から吹き出た溶岩が山麓から海へと流れ出た美しい自然の造形である。

半島先端は断崖をなし、それから続く海中には半島と同質の奇岩が点在し、うち大きな三つは「三つ石」とよばれる。
真鶴岬と三浦半島南端沖に浮かぶ城ヶ島を結ぶ線より北側の海域が相模湾となっている。

真鶴半島先端部の森林は、「お林」と親しみを込めて呼ばれ、古くから沿岸漁業の魚つき保安林として大切に守られてきた。

この森林は、もともと萱原だった岬に、今から約350年前の江戸時代(1672年ごろ)に幕府の命により松苗約15万本が植林されたのが由来とのことで、小田原藩領時代、明治維新以降戦後までの皇室御料林の時代を通じて、一般の立入りや伐採が厳しく制限されたため、自然林に近い状態が今日まで残されたといわれる。

現在は、針葉樹のクロマツの高木や、クスノキ、スダジイ、タブノキなど暖帯性常緑広葉樹林に覆われ、学術上の価値が高い。全域が真鶴半島県立自然公園に指定され、スダジイの極相林の保護にはとくに注意が払われている。

真鶴は、古くから上質の石材とされる小松石の産地でもある。

1853年ペリー来航に脅威を覚えた幕府が、江戸品川沖に急きょ11個所の砲台の建設を始めた時、そこに使用された大量の石材が、真鶴周辺を中心とした石材であった。
 
小松石の名は真鶴町旧岩村の小松山に由来している。
真鶴の石は鎌倉時代から広く使われていたが石材の産地として有名になったのは徳川家康が幕府を開いた頃。船による石材の江戸への運搬もこの頃盛んに行われた。

小松石は箱根火山噴出の溶岩。緻密で耐火性が強く、良く磨き上げると青黒い光沢が美しく高級な石として墓石、建築材、庭石、モニュメント工芸製品として幅広く利用されている。