ゆっくり読書

読んだ本の感想を中心に、日々、思ったことをつれづれに記します。

仙人

2011-09-12 21:17:35 | Weblog
今日は、中秋節で上海の会社がお休みだったので、
1日ツアーに参加し、銭塘江の逆流と西塘という水郷を見てきた。

お昼前ぐらいに、海から水が逆流してくる。
ゴーっという音とともに。

 

川幅が広い。こういう景色を見ると「ああ、中国だなあ」と思う。
来るとわかっていて、期待して見に行っている逆流だから、
しかも安全な高台からだからいいけれど、
これがもし、10メートルを超える津波だったら・・・。

いくら中秋節頃の逆流が一番規模が大きいからといって、
だいたい9月11日の翌日に逆流を見に行くなんて・・・。
と、少し自分を責めた。

次に西塘。
ハリウッド映画の舞台として使われてから、人気急上昇中とか。

入り口とわからない入り口から入ると、
1234と漢数字がふられた窓があった。



西塘は、石の橋が有名らしい。

 

目抜き通りは、確かに整備されていたものの、
「江南地方の水郷のお土産屋さんって、こうよね~」という店が、
ずっと続いていた。

何かを干してる。



鵜飼いの鵜。観光客慣れしすぎな鵜。



そういう通りはすぐに飽きるので、少し脇道へ入る。
まだ地元の人の暮らしが残っていた。



「そろそろ戻らなきゃ」と思って時計を見たら、
道ばたの椅子に腰掛けている地元のおじいさんに声をかけられた。

すごく訛っている。
最初何を言っているのかよくわからなくて、聞き返した。
最終的に5割りくらいしか聞き取れなかったけれど、たぶんこう言っていた。
「この先に、昔からの橋があるよ。共産党が勝手に壊して勝手に作り直した、
向こう(最近観光用として補修された目抜き通りの橋のほうを指差す)の橋とは違って、
共産党より前からある橋だよ。見て行きな」と。

どうして、こういう人にめぐりあえるのだろう。
なんだか、私はやっぱりラッキーだ。

行ってみると、小さめで、そして大切にされている橋があった。



渡るとき、確かに少し危なっかしいと思った。
きっと観光客が数珠つなぎになって登り、立ち止まり、写真を撮ろうとすると、
たぶんくずれる。

でも、こっちの景色の方が好きだな。



一回りして戻ってみると、おじいさんの姿は見えなかった。
家の中に戻っただけだろうけど、なんとなく、仙人に遭ったような気持ちになった。

月餅

2011-09-11 18:46:11 | Weblog
昨日、友人のために買った地下鉄の乗車カードに、
「先下,后上,文明乘车」とあった。

意味は、「降りる人が先、乗る人は後、マナーのある乗車を」くらいかな。
上海といえども、降りる人を待たずに、我先にと乗り込む人はたくさんいるし、
順番を守ろうという意識は、相変わらず低いと思う。

でも、降りる人が全員降りてから乗ろうとすると、
たまに、乗っている途中で車掌さんに扉を閉められ、
はさまれてしまったり、乗り遅れることがある。

そんなとき、
ホームの駅員さんも、普通にOKという意味の旗を振っている。
きっと誰も見ていない。

ということで、順番を守ろうとすると、
痛い目にあったり、損をするので、やはりみんな、我先にと乗り込もうとする。
「まずは、職員の教育からじゃない~。っていうか中国だから、そもそも無理」
などと考えながら、ニヤニヤしていた。
そしたら、案の定バチがあたり、
昨晩は、寝ようとすると文明開化の音がして寝つけなかった。
あの蚊め、どこへ行ったのか。今晩も襲来するのだろうか。

昼間、そういえば月餅は、ものすごくカロリーが高かったことを思い出し、
夜に食べると太るので、昼間のうちに食べてしまおうと、1個取り出した。
全部で4個入り。縁起物なのに、4個入りなんだ。

今日食べたのは、プーアル茶風味とのこと。



味は、まあまあ。好きでもないし、マズくもない。
ただ、やはり自分では買わないお菓子だ。

アヒルの塩漬け卵が2つ入っている月餅は、1個で夕飯と同じくらいのカロリーがある。
そのむかし、食事が足りていなかった時代には、よかったかもしれないけれど、
私にとっては、とにかく脂っこくて、しょっぱくて、重い。

お茶風味の月餅は、そこそこ軽くて、甘さ控えめだったから、
きっと現代風なのだろう。助かった。

いま本当は名月かもしれないけれど、今日の上海は曇天。
というか、上海の夜で、すっきりと月が見えたことって、あまりない。
もともと大きな川と海が近くにあり、土もたくさん水分を含んでいるから、
水蒸気が多く、最近は大気汚染もひどい。

月ですらそうだから、星なんて見たことない。
東京も、立地としては、川が多くて海に面しているし、湿度も高い。
でも、いくら大気が汚れているときでも、上海よりも夜空はきれいだった。

上海は、雲に映るネオンの灯りを見て、
「ああ、都会って明るいな」と思うところなんだと思う。

中秋節

2011-09-10 20:54:10 | Weblog
中国の携帯電話は、中国移動の回線を使っているのだけれど、
ショートメールが正常に送れなかったとき、
「いま送ったメールは届きませんでした」または「やっと送れました」
という通知とともに、「一言ウンチク」が届くようになった。

たったいま届いたウンチク。

日本也有中秋节:日语中中秋节的正式名称是“栗名月”,日本人称赏月活动叫“月见”。

なんとなく訳すと、
「日本にも中秋節があります。日本語の中秋節の正式名称は“栗名月”で、
日本人は月を愛でることを“月見”と呼びます。」

く、く、栗名月なんて、いままで使ったことがない単語だ!
ということで、インターネットで調べたら、十三夜を栗名月と言うらしい。

中秋の名月って、十三夜だったっけ。
「十五夜、お月さ~ん」っていう歌詞の童謡があったような気がするんだけど。

で、もう少し調べたら、
どうやら月見は、主に旧暦8月15日から16日の夜(八月十五夜)と、
旧暦9月13日から14日の夜(九月十三夜)の2回行われ、
十三夜のほうは、中国にはなくて日本独自の風習なんだということ。

ということは、
中国人にとっての中秋節は、9月12日だけだから、
上のウンチク、微妙にずれているような気もするんだけど。

まあ、いいや。
日本と中国の文化的な繋がりを、国家の通信局が流してくれているだけで、
感謝したいところだということにしておこう。

来月の十三夜にもう一度、天津甘栗でも買って月を愛でるか。
「三笠の山に いでし月かも」と言ってみよう。

四半世紀ぶり

2011-09-10 20:24:31 | Weblog
mixiで数年前に再会し、そのままリアルでは会っていない小中学校時代の同級生が、
初中国、1人、中国語話せず、でも、上海に来る明確な目的あり、しかも仕事ではない、
という状況で上海に来たので、昼食を一緒に食べた。
およそ四半世紀ぶり。
人の多いところで待ち合わせたら、絶対わからない。
ということで、ホテルのロビーまで迎えに行った。

中国人は、あまり1人で食事をしないから、
一皿の量が多いので、一人旅だと適量の食事に出会えず困る。
ということで、彼女は、小龍包とビールそれにコンビニで食べ繋いでいたらしい。

彼女のリクエストは「上海ガニ」だったのだけれど、
季節がまだ少し早いので、蟹づくしメニューは始まっておらず、
普通の上海料理を食べに行くことにした。

事前に、会社の中国人スタッフに、美味しいお店を紹介してもらっていたので、
南京東路から一本入っただけという立地で、
地元の上海人が行くお店に入ることができた。

観光地からほど近いのに、メニューは中国語の標記だけ。
日本語はおろか英語すらない。
でも、こぎれいで、いいお店だった。
隣には、中秋節を親族全員で祝う団体さん。
会話の声が少しうるさかったけれど、おかげでこちらも会話が弾んだような気もする。

メニューに蟹があったので、注文してみた。
季節が早いから、もしかしたら輸入品かもしれないけれど、これはしょうがない。
味付けが上海風だったら、まあ、それでいいでしょう、というところ。



2時間くらい食事をし、
その後、彼女はスーツケースを引っ張りながら地下鉄に乗って空港へ、
そして、「また上海に来そうな予感がするし、それに日本でも会おうね」と言いながら、
日本へと帰って行った。
旅慣れているようだけど、なんと、たくましい。

その後、私は、会社からもらった月餅券を引き換えに行った。
中国の会社は、中秋節の前になると、お客さんに月餅を配るだけでなく、
社員にも月餅券を配る。
今年は、有名なお茶屋さんの茶月餅。



せっかくだから、今年の中秋節、9月12日の夜にでも食べようかと思う。

中国人からの質問

2011-09-10 02:21:37 | Weblog
今日は、中国語ばかりの一日だった。
一人だけ日本人だと、いろいろと日本のことを聞かれる。

中国人からの質問その1
「なぜ、日本人は男性も女性も、あんなにお酒を飲むのか」

私が「なんでだろう」とボケたら、「あなた、日本人でしょう!」とツッコミがきた。
で、中国人たちが解説してくれたことによると、
「日本人は仕事上のストレスが多いから」と。
そこで私が、「最近は少なくなってきたけれど、むかしは上司が帰らないと、
部下だけ先に帰るって、できない雰囲気があったね」と言ったら、
同僚の女性が「うそー、信じられない。そりゃ過酷だわ」と。
中国人にとって、他人に自分の生活のペースを強要されることは、
非常に「あり得ないこと」らしい。

中国人からの質問その2
「なぜ、日本の軍人は切腹をするのか」

戦争時代の映画やドラマを見ると、日本人はみんな最後に切腹をする、と。
それが非常に不思議だったらしい。
「生きて虜囚の辱めを受けず、という言葉があるんだよ」と説明した。
「もともと切腹は武士が行っていたことで、一般の人は違ったけれど、
戦争の時代、一般の人にも強要されたから、
女性や子どもにも、自害した人がたくさん出たね」と言っておいた。

中国人からの質問その3
「日本にも科挙はあったのか」
「日本にも宦官はいたのか」

「中国のような科挙はなかったし、宦官はいなかったよ。私の知っている範囲では。
でも、昔の権力者は、男の子を夜のおともにすることがあったらしいよ。
身体は男性のままで、そういう奉仕をすることがあったって」
これには、中国男性が「身体はそのままで、そんなこと・・・、なんてつらい人生なんだ」
と言っていた。

中国人からの質問その4
「日本にも少数民族はいるのか」

「北海道や沖縄には、そういう人がいるよ。
今はほとんど独自の文化が消えてしまっているけどね。もったいないね。
それに、日本人も、かなり混血だよね」と言ったら、納得していた。

中国人からの質問その5
「天皇って何?」

これは難しい。
「日本の歴史のなかで、天皇の役割はいろいろと変化があったけれど、
もともとは、農業国家である日本の祭祀を守る人なんだよ」と答えた。

すると中国人から「イギリスの王室みたいなもの?」と聞かれたので、
「いや違うよ。イギリスの王室は自分たちで資金力をもっているでしょう。
でも日本の天皇家は、すべて税金で生活をしているから、自分のお金がないの。
自分で稼いだお金なら、どんなふうに使うか自分で決められるでしょう。
でも、天皇家は、そうじゃないから、使える範囲が決まっているし、
いま私たちが考えるような自立とは、まったく違う生活をしているんだよ」と答えた。
すると中国人から「それは、すごく不便だわ。大変ね」というコメントが出た。
やはりここでも、自分のことを自分で決められない人生というのは、
非常に大変な人生だというニュアンスがあった。

次に別の中国人から「でも、右翼たちがいるじゃない」と言われたので、
「でも、天皇が何かをできるということは、いまはないね。
法律の範囲を超えたことは、できないよ」と答えた。

とかなんとか、もっと細かい話もあったような気がするのだけれど、
これらをすべて中国語で説明したので、ちょっと疲れた。
私の答えもすべて正しいわけではないけれど、ちゃんと伝わっていたらいいなあ。

ミステリーでも

2011-09-08 23:52:30 | Weblog
「久しぶりに江戸川乱歩でも読みたいなあ。『二銭銅貨』なんて、どうだろう」
と思いながら上海の本屋さんをブラブラしていたら、
中国語版の『二銭銅币』を発見。
「おおっ、縁がある」と思い、手にとってみたものの、
やはり日本人作家の文章の翻訳とはいえ、
推理小説を外国語で読むのは、とてもとても骨が折れる。
ということで、買わなかった。

乱歩は、ポオの作品を原書で読んでいたんだよな。
あの時代の人はみんなそうだったのだろうけれど、すごいなあ。

すぐ挫けた後ろめたさゆえ、というわけではないんだけど、
『日本渉藏史』と『辛亥革命人物画伝』という本を買った。
小説を読むほどの読解力はないけれど、
歴史を述べている本なら、中国語でも読むことはできる。

昔から歴史の本は好きだったので、よく読んでいたけれど、
小学3年生の頃から、母に「小説を読みなさい」と何度も言われた。
それで「よし、小説ね」と思って選んだのが、
少年探偵団やホームズ、ルパンという子供用の推理小説だったので、
「もっと、人物を描いている本を読みなさい。
歴史でも歴史小説にしなさい。推理小説はロジックだからダメ」
と言われたっけな。

いまだに小説が苦手なのは、そういうことだろうと思うし、
もしかして漫画を読むのが苦手なのも、
物語を読む力が不足しているからかもしれない、と思えるときがある。

それに最近は、何が推理小説なのかがわからなくなってきた。
「ミステリー」という文字が帯に踊る本を買っても、
読み終わってから「これって、ミステリー?」と思うことがある。

例えば、先日読んだ『チーム・バチスタの栄光』も、
もちろん物語としては面白いけれど、ミステリーかというと、
「ミステリー度低」と言いたくなる。東野圭吾さんの文章もそう。
登場人物の誰かに感情移入しながら読み進める人死にが出る物語というか。
どちらかというと、キャラ萌えに近い感覚だな。

キャラ萌えよりも、発想のきらめきで、ハッと思う文章が好きだなあ。
とはいえ、母も私も、少年探偵団、ホームズ、ルパン、すべてにハマり、
小学生の頃、よく登場人物の話で盛り上がった。
ミステリーでも、よかったんじゃないでしょうか。と、母に言ってみたい。

カム

2011-09-08 01:06:49 | Weblog
チベットの踊りや歌のステージを見ながら、チベット料理を食べられるお店に行った。
まず、歌詞がぜんぶ普通語であることに仰天。
彼らが使っていた唯一のチベット語は、「タシデレ」だった。
なんだか、かなしー。
けど、ここは上海だから、中国人のお客さんに伝わらないとしょうがない。
お店ですから、お客さまには楽しんでもらわないと。

で、ようやく少しずつ、
チベットの人たちの、お客さんを大切にする人なつこさが、
このお店独特のアットホームな雰囲気をつくっているのだと、思えてきた。
そう思えるまでに、ものすごく時間がかかった。
あまりに違和感が強かったので、
90年代生まれのチベットの人たちが中心になって繰り広げる踊りは、
2回誘われたけれど、2回とも断った。

以前ラサに行ったときに思わず腹が立った中国人観光客向けの飲食店の騒々しさや、
モンゴルの草原で、夜にドンチャン騒ぎをしている中国人観光客のノリを目にしたときの
「あちゃー」という心境に近かった。

出てくる料理は、どちらかというと四川料理に近くて、辛い。
私が思っていた、トゥクパやトゥントゥクはなかった。
メニューに載っていたモモもイメージと違って、中国風だった。
鶏ちゃんは、頭も盛りつけられていた。



後から聞いたところによると、
お店の人たちは、ほとんどがカム地方の人だということ。
確かにいまの行政区分では、その土地の多くが四川省に組み込まれている。
四川料理に似ていて当然かもしれない。

「カムの男性は勇壮で有名だよね~」と言ったら、
「最近の男性は子どもの頃からテレビばかり見てるから軟弱だけど、昔は有名だったね。
みんな背が高くて、力が強くて」という答えが返ってきた。
で、「そうは言っても、チベットの男性はカッコいい」という話になり、
同席していた女性たちが、そこにいるチベット男性の誰がタイプだ、という話をし、
最後に私にお鉢が回ってきたので、ちゃんと、本当のことを言っておいた。
「ここにいるなかでは、彼が一番いい」と。



「え?」とチベットの人から聞き返されたので、「ほら、あの写真の人だよ」と言ったら、
「うそ? だって彼は、17回も転生してるんだよ」と言うコメントが帰ってきた。
「そうだね。しかも、ものスゴく偉い活仏ね」と返しておいた。
でも、転生の回数の問題なんだろうか。

まあいい。これから、仲良くなりたいな。



できたら、漢民族のいないところで。
やっぱりチベット語をカタコトでも話せるようになるべきか。

OLの昼食会

2011-09-06 21:43:21 | Weblog
中国人のスタッフと、OLの食事会をした。

今日、初めて一緒に食事をした同僚は、
最近、上海の自動車免許教習所に通っているらしい。
毎週土曜日に丸一日教習所で練習し、合計3ヶ月のコースとのこと。

そこのトイレが、とても汚いので、
水もほとんど飲まず、食べ物も食べないようにしているので、
ある意味で、とても過酷だと言っていた。

しかも、練習コースは、4つの自動車学校が共有しているらしく、
そのため、車は多いし、
学校はお金儲けしか考えていないから、人を詰め込むし、
ついでに先生は免許の試験に出ることしか教えてくれないと。
それに、「上海のオッサンの標準語は聞き取りにくい!」
(※オッサンのみ日本語だった。)

そして、
「暑いのに、車内の空調を入れてくれない。燃料を節約するにもほどがある」
など、なかなか面白い話が満載だった。

会社への帰り道、久しぶりに美味しいコーヒーが飲みたいね、
ということで、スタバに寄った。
カフェ・ラテやカプチーノが25元。
中国の物価からすると高めだ。

「毎日は買えないけど、日本と同じ値段がついてるので、
品質は大丈夫なんだな、と信用する」と言っていた。
そして、私たちの前も後ろも、日本人の客が並んでいた。

戸惑ったこと2つ

2011-09-05 23:03:06 | Weblog
そういえば、今日、戸惑ったことが2つあった。

1つめは、水道。
うちは上海のローカルのアパートなので、
水道のメーターが室内にある。
そこで、建物の1階に、
「この棟に住むみなさ~ん、目盛の数字を記入してね!」紙が貼られ、
私たちは自己申告して、請求書が届くようになっている。

昨日、スッポンにワクワクしながら帰宅した時、
9月8日までに記入してね、と水道局からの紙が貼られていた。
実は先月、「赤字の数値じゃなくて黒字のほうを記入してね」を逆に読み、
赤字の数値を書き込んで、水道局から「おかしいです」と連絡をもらった。

だから「2度、同じ間違いはしないのだよ。ははははは」と勝利の笑みを浮かべ、
記入しようと思ってボールペンを握りしめ、
紙が貼られていたところに立ったら、紙がなかった。
下に落ちたわけでもなさそうだし、誰かのいたずらでもなさそう。
他の棟の分もなくなっていたから、いっせいにはがされたんだと思う。

なんだか、非常にがっかりした。
そして戸惑った。
何かの手違いで水が止められたら、イヤだな。

もう1つは、女性。
中国の女性は、私から見ると、かなり嫉妬深くて、
人の好き嫌いがハッキリしていて、一度嫌いになると収集がつかない。
なんというか、女性を凝縮した人たちのように見える。

一度家族並みになってしまえば、ケンカもまた愛嬌なんだろうけど、
外部(というか外敵)に対しては、とことん吠える。

とりあえず、組織がこうだから、という理屈は通らないし、
社会通念、なんて、中国にあるのかわからないから、説得のしようがない。
どこまでも味方なのかどうかを試されているような気もする。たまに。
ずっと味方ですのフリをすればいいのだろうけど、それをする気もない。

だから、たまに、うっかりと、
いやいや、人の好き嫌いよりプロジェクト優先でしょう、
という話をしてしまって、相手の顔がこわばったのを見て、
「は~、やっちまった」と思う。

と、吐き出したところで、楽しい企画の続きを考えよう。

らしい

2011-09-05 21:41:25 | Weblog
どうやら、頭と心のリミッターがはずれてきたようで、
最近、企画書を書き、人に見せると、読んだ人が笑っている。
これはいい兆候だ。

そもそも、ズケズケとものを言う性格なのだから、
せめて、「らしいや~」とニヤニヤされるようなことを
常に考えたり、実行しているようでないと、
救いようもなく、本当にしょうもない人になってしまう。

楽しそうなことを考えていると、周囲に人が寄ってきて、
周囲の人も言いたい放題になり、参加する人が増えて、
これぞチーム競技!と楽しくなるのはいいのだけれど、
どこかで収集をつけないと、散漫なものになってしまう。
このあたりが、チームの面白いところだし、
私のこれからの課題だなあ、と思ってもいる。

昨晩は、『チーム・バチスタの栄光』(海堂尊著)を読んだ。
上海の貸本屋さんにお借りした本だ。
こういうヒット作は、いつか読むだろうと思って、自分では購入しないので、
異国の上海で借りて読めるあたり、とてもありがたい。

私も食堂を占拠して、自分の席を設けていたら、
きっと「ゴキちゃん」って呼ばれるんだろうな。
性格のキツさは似ているけれど、頭の切れは似ていない。
このあたりが悔しい。

と、登場人物の一人に、妙に感情移入したあたりで、
そういえば、京極夏彦さんのシリーズでも榎さんが好きだし、
きっとこういう、実際にいたら困る人が好きなんだなあ、と思った。