ゆっくり読書

読んだ本の感想を中心に、日々、思ったことをつれづれに記します。

当事者意識

2011-09-21 21:50:10 | Weblog
飽きっぽい性格だということは自分でもわかっていた。

昨日、ちょっと偉そうなことを考えたので、
今日外出するときに、新しく会社に入った日本人の若い女性にも
声をかけてみることにした。

ということで、
私より社歴が長い日本女性と新人さんと私の合計3名で出掛けたんだけど、
「なるほどな~」と思ったことがあった。

私の世代も、当事者意識が希薄だとよく言われたけれど、
先輩たちは、こういうところを指摘していたんだろうな、と思った。
新人さんは、先輩がお客さんと話をしていても、
自分が興味ある別のものばかりを見ていて、
先輩が何を話しているのか聞こうとしない。

これでは、同行した意味がない。
自由行動をさせるために、一緒に外出したのではないのだから。

その新人さんは、まったくの新卒ではないようなのだけれど、あれ~?と思い、
「先輩にくっついてて、先輩が名刺交換をしたら、自分もするようにしようね」と
言ってみた。

これは「人に会ったら挨拶しましょうね」という話なので、
仕事云々ではなくて、おうちの躾の問題だよなあ。
ここからなのかあ・・・、と思ったら、さっそくゲンナリ。

とはいえ、言ったことはやろうとしているようなので、
腹が立つことはない。
でも、会社に戻って「お疲れさま」と言って別れても、
ニコニコしながら軽く会釈するだけ。
「ありがとうございました」とか、何か質問とか、ないんだろうか。

そういえば、行くときも「どこへ行くんですか?」「何しに行くんですか?」って
聞いて来なかったから、きっと興味がないんだろうな。
「一緒に行く?」と聞かれたから、ついてきただけ。
すっかり、昨日の気持ちが萎え、1日で飽きがきている。

生存競争が厳しい上海では、試用期間は本当の試用期間。
本契約をするかどうか、みんなでちゃんと議論する。
特に日本人を雇う場合は、中国人よりも給料が高めな上に、
就労ビザの手続きなどがあるので、表面に見える以上のコストがかかるから、
結構シビアに切られる。
ある意味では、使い捨てに近い面もある。

きっとまた、1ヶ月後くらいに部長から呼び出されて、
「彼女、どうしたらいいですか」と言われ、ゲンナリするんだろうなあ。
そして、私も、うかうかしていられないんだよなあ。