goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せアップ+α

TVを見ていることが多いし、いろいろ感じることがある。

「日本科学未来館」GWで大賑わい

2015-05-04 09:56:43 | 特別な日

GWは出かけないようにしているけれど、孫がGWの前半に遊びに来るので、

やはり、どこかに連れて行ってあげようと、お台場にある「日本科学未来館」に行った。

後半は親子で出かけるとのこと。

りんかい線の東京テレポート駅で降りて、お台場を巡回している無料シャトルバスで行くことにした。

20分間隔で来る筈のバスが、渋滞で遅れるし、進み具合もノロノロだし、やはり、考えが甘かった^^;

たどり着いたら、もう疲れてしまった。駅から徒歩で15分なので、最初から歩けば早かった~。

娘にこんな感じだったと話したら、GWに、皆がこぞって行くような所に行けば、そんな風でしょうと。

「日本科学未来館」も、以前、平日に行った時は空いていたけれど、

多分、一年中で一番込み合うGWなので、親子連れで賑わっていた。

普段、地味な所なので、関係者は嬉しい悲鳴かも。

一日がかりで回らないと見切れないと思う。

丁度、ボランティアの方が、フロアーの展示されている物などを

30分で解説してくれるツアーに参加できたので分かりやすかった。

種子島のロケットのエンジンや、「深海6000」の模型の説明や、宇宙飛行士の話題などなどです。

宇宙飛行士は延べ人数6,000人だそうで、想像以上の人数だった。

深海に行くのも宇宙に行くのも、なぜなのか? と、ボランティアの方が質問していた。

それは、人間の探究心とのこと。

写真をいっぱい写そうと思って行ったのに、また、カードを忘れていた

これは3回に1回くらいの出来事かもしれない。

孫と一緒に出かけるスケジュールを考えるので頭がいっぱいになっていた。

数日前に、写した写真をPCに取り込んで、カードを取り忘れた。

カメラから直接、PCに取り込むシステムを教えてもらったので、それを実行しないと。

スマホで写した写真をアップします。

クリックすると大きく見えます。

帰りは「ゆりかもめ」に乗り、「汐留」で降りて、「日テレ」を少し見学して帰りました。

このような時計台があったのは知らなかった。宮崎 駿的だったので、

近くに寄ってみたら、やはり、そうだった。面白い~♪

 

以前から、孫をプラネタリウムに連れて行ってあげたいと思っているので、近い内に行こうと思う。

今回もプラネタリウムとも考えたけれど、お台場の魅力の方が強かった。

私が子どもの頃は渋谷の五島プラネタリウムに、よく連れて行ってもらったので、とても好きだった。

孫の所から、そんなに遠くない所にプラネタリウムがあるので、そのドーム型の屋根を車から見た時は、

いつか連れて行ってあげようと思っていた。

プラネタリウムって、なんだか地味な存在なのかも。

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
GW (keito2)
2015-05-04 12:47:29
GWはどこも人がいっぱいですよね。
私は、この時期は家でいることにしています。
でも、子供さんたちはそういうわけにはいかないですよね。
どこかに連れて行ってあげたくなりますね。
「日本科学未来館」って、男の子には魅力がありそう。

時計台、迫力ありますね!
プラネタリウムは子供のころに行った記憶がありますが、どんなだったのか忘れました
返信する
GWの記憶 (アガサ)
2015-05-04 19:37:30
なんだか思い出しました~。
混んでいるとわかっているけれども子供たちを連れていったことあります。
隅田川沿いにも科学博物館みたいなところありますよね。
るりさんと同じく、普段空いているので連れていったら飛んでもない混雑でびっくりしたことがあります。
せっかくの外出でカードが装填されてなくてがっかりでしたね。
わたしも何度かそのような経験をして、カメラとPCをコードでつなぐようにしています。カードをカメラから抜かないのが一番かと。
返信する
keito2 さんへ (るり)
2015-05-04 22:53:04
たぶん、人々は毎年、混みあっていて嫌だなって思うけれど、1年経つと、また出かけてしまうのだと思います。
一番、良い気候ですからね~。
「日本~」は、子どもから大人まで興味がわく所です。孫も何かを感じてくれたと思います。

時計台はじっと見ていたいようです。
プラネタリウムは別世界に行ったようで好きです
返信する
アガサさんへ (るり)
2015-05-04 23:04:34
博物館って平日は、びっくりするほど空いていますよね。
GWって、やはり特別ですね。昔は飛び石連休でしたが、今は連休になって良かった。一日おきに休むのも疲れますしね。
教えてもらったので、私も早くアガサさんと同じようにしなければ
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。