
芯の赤いのと薄緑の花が混じって咲く菊咲きの桜、富士菊桜 ふじきくざくら。
基本は白花だそうですが、この木は芯の赤い花が淡紅・底紅という感じになり、
紅白咲き分けと呼ぶのがいいようです。二段咲き、三段咲きへと開花ステージが
進むそうで、樹が充実すると7段もの花が咲くという販売記事もあります。
正常または葉化した雌しべが一本長くつきだしているのが特徴です。
紅白咲き分けというと源平の名が付けられることがありますが、静岡県なら水鳥
の羽音の故事で知られる富士川の合戦がありました。
このはなさくや図鑑によると、マメザクラの菊咲き品種で種苗法で登録されまし
たが、1999年に期間満了で育成者権が消滅しました。原木は静岡県富士宮市
天子岳にあったものですが、後に同市にある大石寺に移植されたそうです。
(茨城県結城市 日本花の会結城農場 110424)
富士仰ぐ いま源平の菊桜 rocky
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。
応援お願いします。



基本は白花だそうですが、この木は芯の赤い花が淡紅・底紅という感じになり、
紅白咲き分けと呼ぶのがいいようです。二段咲き、三段咲きへと開花ステージが
進むそうで、樹が充実すると7段もの花が咲くという販売記事もあります。
正常または葉化した雌しべが一本長くつきだしているのが特徴です。
紅白咲き分けというと源平の名が付けられることがありますが、静岡県なら水鳥
の羽音の故事で知られる富士川の合戦がありました。
このはなさくや図鑑によると、マメザクラの菊咲き品種で種苗法で登録されまし
たが、1999年に期間満了で育成者権が消滅しました。原木は静岡県富士宮市
天子岳にあったものですが、後に同市にある大石寺に移植されたそうです。
(茨城県結城市 日本花の会結城農場 110424)
富士仰ぐ いま源平の菊桜 rocky
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

応援お願いします。




※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます