goo blog サービス終了のお知らせ 

花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

「大乗仏教入門」 に想う

2014年01月31日 07時03分46秒 | 本、HP制作、写真のアップ       
今日は仏教書、大乗仏教入門 (竹村牧男、平成15年)。平易な入門書です。
大乗仏教は部派仏教への批判の中から、仏陀の衆生救済・慈悲と涅槃の教えの根本に帰り、
教理を発展させたものとして生まれたそうです。乱暴ですが以下私なりにまとめてみました。

○ 般若心経でいう空、また諸法無我とは、森羅万象は一切が空であり、本質がない。だからこそ
  縁起によって事物が生起する。色即是空だからこそ空即是色であり、諸行無常である。

○ 大乗仏教の基本理念である唯識論では人の認識によって万物が存する。認識がなければ一切が
  存在しない。(岸根卓郎氏の 「月も見る人がいなければ存在しない」 というのは唯識に通じて
  いたわけです。)

○ 衆生には如来蔵、つまり如来の素質が備わっている。「一切衆生悉有仏性」 ともいう。
  華厳経に、如来が衆生には如来蔵があるのを発見して自ら 「奇なる哉、奇なる哉」 と感嘆した
  という。(身分・人種差別当たり前の古代にあって、全く驚くべき着想です。)

○ 万物は輪廻する。輪廻は必ずしも悪ではなく、ブッダは前世からの徳行があってこそ仏となった。
 
○ 涅槃というと悟りきった安楽な境地と思われがちだが、そこから衆生の救済活動へ進むのが
  菩薩であり、涅槃に安住しないのである。

○ 菩薩は三阿僧祇劫の修業を経て仏となるとされる。阿僧祇劫 (あそうぎこう) とは800里四方の岩
  を天の時間で3年に1度 (人の時間では3千年に1度とか) 柔らかい布で撫でてその岩が磨滅する
  時間ということで、それが3回だからほとんど永遠の時間がかかる。(思うに、それでは宇宙が誕生
  する前からの修業の積み重ねが必要になってしまいますが・・・)
  これでは修業しても仏になれるかどうかいつまでたっても分からない。それで初発心時便成正覚、
  つまり最初の発心の時にもう仏となることが約束される、発心すなわち正覚、という考え方が生ま
  れた。(これがさらに進んで、念仏だけで往生できる、という信仰になっていくのでしょう。)

○ 修業は六波羅蜜、十善戒など、凡夫には難しいことが少なくない。そこで諸仏の 「本願」 に頼って
  救いを得るという信仰が生まれた。阿弥陀仏の本願を頼むのが浄土宗・真宗になる。(救いたければ
  黙って救えばいい、という 「マインド・コントロール」 の岡田尊司氏の疑問に応えるような信仰です。)


以上、感じた所をまとめてみました。

唯識論は徹底した唯心論で、私はそうした論理に納得できません。また輪廻は古代インドの基本思想で、
ケルト人もよく似たものを持っているようですが、それは人間を含む森羅万象を理解する捉え方の一つで、
証明することができません。だから信仰だ、といえばそうですが、輪廻だけでは人が生きる指針とはなり
得ないでしょう。

如来蔵、つまり 「一切衆生悉有仏性」 が大乗仏教の核心ではないでしょうか。それを科学的に証明する
ことはできないが、そのことを信じ、その仏性を実現することが涅槃でしょう。すべての人は信仰の前に
平等であり、自らの仏性を実現するために努める。涅槃に至った仏はそれを助ける。
こんなことを言うと怒られそうですが、衆生救済に努める諸仏の本願、空の理論や輪廻や地獄も、その
「方便」 にすぎないのではないでしょうか。

大乗仏教はたいへん知的ですが、やはり信仰が必要です。それは一神教的な神が提示した選択の余地
のない契約ではなく、自らが選び取るものです。だから素晴らしいと私は思います。

それにしてもほんとに不思議ですね。一神教の契約は一方的に神から出される条件で、交渉が許され
ません。契約でいうと、独占企業がつくった定型契約書で変更が認められない、とうような感じです。
       (わが家で  2014年1月31日)

    
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
         私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
          

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」ヲ選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒョウ柄ですが青色系のラン

2014年01月30日 16時33分18秒 | らん    
温室の木にまつわりついて咲いているラン、バンダ・トリコロル、学名 Vanda tricolor。
ラオスやジャワ、バリ島の原産です。 

豹紋ランという和名があり、ヒョウ柄の模様からきていますが、花色は必ずしも黄色系
とは限らないようです。筑波実験植物園のものは青紫系です。
       (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2014年1月29日)

       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
         私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
         

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」ヲ選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉する多肉植物? ジェリービーンプラント

2014年01月29日 19時54分54秒 | 紅葉・新緑・葉の色       
今日は久しぶりの花探に筑波実験植物園へ。真冬なので花はあまりありませんでしたが、それでも
幾つか撮ることができました。

真っ赤なプリプリとした多肉質の葉が面白い、セダム ルブロティンクツム、和名 「虹の玉」。 
ベンケイソウ科セダム (セドゥム) 属 (マンネングサ属)、学名 Sedum rubrotinctum 。

メキシコ原産で1948年に独立の種として命名され、日本には昭和38年頃渡来したということです。
葉は常緑? で夏には光沢のある薄緑色だそうですが、冬に気温が低くなると赤く色づくそうです。
5月ごろには黄色い花も咲きます。

別名に Jelly Bean Plant ,Pork and Beans, Christmas Cheer, Banana Cactus。
ポークアンドビーンズは豚肉と豆を使った簡単な料理の名前ですが、ぱっと見が似ているのかも
しれませんね。バナナ・カクタスというのも面白い命名です。
       (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2014年1月29日)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
         私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
         

       ◆このログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴木大拙氏の 「大乗仏教概論」 は

2014年01月28日 10時36分32秒 | 本、HP制作、写真のアップ       
引き続き仏教書を。
禅のの大家鈴木大拙氏の「大乗仏教概論」 (1907初版刊行、2004年佐々木寛訳)。

これはアメリカ滞在中の大拙氏37歳が、キリスト教社会の大乗仏教に対する誤解と
宗教ではないという批判に対して反駁し、大乗仏教の精神を解説したデビュー作で、
もちろん英文で書かれていました。

キリスト教に対してはかなり批判的で、理性的にしかし情熱的に大乗仏教の教理を
説いています。しかし解説によると、ベルギーの仏教研究の大家ブサン氏がインドの
大乗仏教との大きな違いを指摘して批判すると、大拙氏はこの本を未熟として再版
や日本語訳を許可しなかったそうです。

解説の佐々木氏は、大乗仏教全体の概説としては失敗だが、大拙氏の新しい独自な
仏教経典として見ることができるのではないか、と言っています。
だいぶ読み進んだのですが、私にはかなり難解なので、この本はまた後で読むこと
にしました。
       (わが家で  2014年1月28日)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
         私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
 

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナコーチー とは誰のこと?

2014年01月27日 09時27分52秒 | らん    
淡いピンクで喉に黄色が入るラン、リンコレリオカトレア ナコーチー Rlc. Nacouchee。 

ここ川口グリーンセンターには2種の個体 ’Mission Valley’ とファンタジア ’Fantasia’
があります。もともと同じ品種なので、その違いは分かりません。

このナコーチーがどういう意味なのか、まったく情報が見つかりません。
Armacost 1952年登録。旧分類はBlc. で、プレートはそうなっています。

       (埼玉県川口市 川口グリーンセンター 2014年1月17日、2013年12月7日、

                          2012年12月21日)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
         私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
 

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。

メインは Rlc. Nacouchee 'Mission Valley’ 川口グリーンセンター 2013年12月7日。
下は同、 川口グリーンセンター 2012年12月21日。 


下3枚は Rlc. Nacouchee 'Fantasia’ 川口グリーンセンター 2014年1月17日。3鉢です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルトと宗教の違いとは

2014年01月26日 09時57分21秒 | 本、HP制作、写真のアップ       
宗教に関係ありそうな本として選んだ「マインド・コントロール」 (岡田尊司、2012)。

オウム事件の時にたいへん話題になったマインド・コントロールですが、そんなこと
が簡単にできるのだろうか、とずっと不審に思っていました。あらためてこの本を読ん
で、人は実に操られやすいもので、甘く考えてはいけないことがわかりました。

宗教はカルト的マインド・コントロールと紙一重のところがあると改めて感じます。
その違いは本人の主体的な判断を許容するかどうか。それがなければカトリックなど
既成宗教もカルトと違わない。中世までのキリスト教はカルトだったと言ってもいい
かもしれません。大乗仏教はカルトとはもっとも遠い宗教でしょう。

マインド・コントロールの技術は古代からありましたが、現代になって急速に進歩した
のだそうです。たいへん内容豊富なのですが、私なりにまとめてみました。

1.原初的な方法
  *心の中に隠れた野心や欲望、恐れや憎しみを利用して、暗示し仄めかすことで
   それを煽る (ブルータス、マクベス)
  *振りをする (マキャベリの、君主の心得)
  *恐怖による支配 (マキャベリによる、ハンニバル評)

2.精神治療術としての催眠法・暗示療法 
  ①.18世紀、ウィーンのメスメル
  ②.パリのシャルコーやジャネ
  ③.フランスのナンシー学派のベルネーム=暗示療法の発見
  ④.ナンシー学派のクーエ=暗示療法の発展

3.フロイトの精神分析法

4.天才エリクソン  
  ダブルバインド法 (することを前提とした質問法)
  イエス・セット法 (つねにイエスと言わせる質問法) など
  これらは現代のセールス教本などに応用されています。
   
5.革命ロシアでの洗脳技術の開発

6.アメリカCIAの洗脳技術の発展  (ヘブ博士による感覚遮断法の発見)

7.カナダのキャメロン博士による脳通電法の開発とその批判

8.現在のマインド・コントロール技法
  ①.情報入力の遮断・または過剰
   完全に孤独で外部からの情報も感覚刺激さえも遮断する感覚遮断状態に置かれる
   と、どんな情報でもそれをインプットしたくなるという。カルト教団でよく使わ
   れる手法。
   逆に、常に録音テープや音楽がかかっている情報過剰状態に置き、脳の判断能力
   をオーバーさせることでコントロールする手法。

  ②.脳を慢性疲労状態にする
   疲労困憊・不眠・低栄養状態などによって正常な判断能力を奪う。単調な作業や
   予測不能な指示の乱発あるいは放置、といったストレスを負荷する方法もある。

  ③.確信を持って救済や不朽の意味を約束する
   上記のような欠乏と不安の極限状態で、救われる道を提示する。それは心にとって
   緊急避難に過ぎないのだが、本人は本当の救いと思い込む。

   「救世主というものは、人々を現実的に救うというよりも、救いを約束するという
   構造を持っている。本当に救う気があるのなら、黙って救ってくれればいいのだが、
   それでは救世主は成り立たないのだ。」

  ④.人は自分を認めてくれた存在を裏切れない
   人間が社会的存在であることを逆手に取った方法。
   入信候補者に大勢の信者が一斉に「愛しています」と言い続ける「愛情爆弾」。
   小集団による仲間意識の醸成。
   生きる意味を見失った人を教祖が認めることによる信頼。

  ⑤.自己判断を許さず、依存状態に置き続ける
   健全な組織とカルト集団との違いはここである。③④は人をエンパワーする
   いい方法でもあるが、マインド・コントロールとして行われる場合はそれが
   主体的な行動や自立に結びつかない。人が主体的に考えたりすることを極力
   排除し、支配する者だけが意思決定を行い、人はただそれに従うだけである。
   これは普通の家庭内でも起きうることである。

9.デプログラマーの登場
  カルト教団からの救出とマインド・コントロールの解除のためには、時に
  強引にでも連れ出し、教団と遮断し、徹底的に批判し完全に信念を破壊する
  ことも必要である。
  これは人の自由意思との関係で、失敗した場合には訴訟になるリスクがある。
  本人の主体性を尊重した脱会カウンセリングが取り入れられるようになって
  来た。
       (わが家で  2014年1月26日)


      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
         私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
         
       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼き恋はいつのこと

2014年01月25日 09時04分58秒 | らん    
唇弁が淡い白桃色で弁端に小さく紫紅色が、中央からのどに黄色が入るラン、
LC. パピイ ラブ 'トゥルー ビューティ' Puppy Love 'True Beauty'。

1970年登録のやや古い品種ですが人気があるそうです。
Puppy Love は「幼い恋」。その名のとおり中輪の淡い色合い。
なお他の属にもこの個体名のものがあります。
    (埼玉県川口市 川口グリーンセンター 2014年1月17日、2013年12月22日)


          幼き恋の行くへ知れずの枯野かな   rocky


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
 

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。


  
上2枚は川口グリーンセンター 2013年12月22日。

下は 2014年1月17日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未熟な量子論では 人生は分からない

2014年01月24日 07時41分25秒 | 本、HP制作、写真のアップ       
どうやら宗教的な本らしいというので借りてきた「見えない世界を科学する」(京都大学名誉教授
岸根卓郎、2011)。
これは原子物理学の量子論を直観の科学とし、創造神ならぬ仏教的な 「宇宙の意思」 の存在を
論証しようとする、大変な本でした。

量子論では、
① 素粒子は粒子性と波動性の2つの性質を合わせ持っている。
② 素粒子の波動性は、人間が観測して粒子を確認した瞬間に消滅する。 (波束の収束)
③ 素粒子の存在は確定できず、確率的にしか表現できない。(不確定性原理)

ということだそうですが、それを敷衍して、
「事物は人が観察するという行為によってのみ実在し、誰も観察していないときには存在しない」、
さらに「人間の行為 (意識) が現実 (この世) を変える (創造する)」
という結論に至ります。月も、見る人がいなければ存在しない! のだそうです。
これは唯心論というのでしょうか。それを量子論が科学的に証明したというのが氏の立論です。

私は素人ですが、素粒子というミクロの世界の「量子論」をそのまま現実世界に適用するのは
飛躍しすぎと思います。
いま啄木のようにじっと手を見て、握れば爪が見えます。爪の細胞を構成する原子の、その中に
ある素粒子の存在は不確定性原理で確率的にしか表現できないというので、存在確率を単純に
50-50とします。すると私の指の、人差し指の爪は存在するが中指の爪は存在しない (これで50-
50になる) などということになるのでしょうか。

また、「人間の意識が現実を創造する」というのは、神学的認識論としては面白いが、馬鹿げた
論理です。ある人にとっては存在し、他の人にとっては存在しないというのは認識の上ではあり
うるが、物体としてはあり得ない。
認識しないものは存在しない、というなら、危険物に気づかず事故に遭うなどということが無く
なって誠に好都合ですが、そうは行きません。また月の光を利用する生物がいることや月による
潮の満ち引きが生存に大きく影響する生物がいることが分かっていますが、これらの動植物に
とっては、彼らが月を観察するから月が存在するのでしょうか。植物が月を観察 ???

また月の砂漠の砂一粒を構成する原子の、そのまた原子を構成する素粒子の存在はさっきのよう
に確率的にしか表現できないわけですが、だから月の存在確率は50-50だ、などということには
なりません。素粒子の存在確率が50-50であるとして、その素粒子が100億個あるならば、50億個
は確率的に確実に存在することになるはずです。

この論理はアキレスと亀の話に似ています。アキレスが10m進む間に亀は1m進む。またアキレス
が1m間に亀は10cm進むので永久に追い越せないというのですが、「無限」 の考えを導入すると
簡単に謎が解けてしまいます。
つまり、量子論と現実世界の間に、確率でしか表現されない不確定な素粒子が確実に 「存在」 する
物質に転化する、何らかの論理あるいは仕組みがあるはずです。量子論が分かりづらいのはそれ
が革命的理論だからではなく、未熟な理論であるからではないでしょうか。現実世界と結びつける
論理が発見できればノーベル賞モノでしょう。

氏はDNAは生命そのものではない、生物に 「生命」 を与える東洋的な、超人間的な 「宇宙の意思」
がある、と主張しています。最新の量子論が東アジア的仏教思想に近づいてきた、「色即是空」 が
量子論を直感によって把握していた、これからは東洋思想の時代だ、というのですが、牽強付会
という感じがします。量子論までで読むのをやめました。もう少し真っ当な仏教論を読みたいと思い
ます。
       (わが家で  2014年1月24日)


      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
         私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
         

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青みのあるラン ‘ブルー・ヘヴン’ 

2014年01月23日 09時01分20秒 | らん    
赤みがかった青色のラン、カトリアンセ プア・ポール ‘ブルー・ヘブン’ 
Ctt. Poor Paul‘Blue Heaven’ (1966年登録)。 
プレートには LC. (Laeliocattleya) とあります。

Paul は個体名が Blue Heaven と付けられていることから、キリスト教の使徒
パウロのことでしょう。しかしなぜ poor (貧困な) としているのか不明です。
Paul ポールの名の付く人物はたくさんおり、その誰かを指すのかもしれません。
       (埼玉県川口市 川口グリーンセンター 2014年1月17日)
       (東京都文京区 東京ドーム 世界らん展2006 2月18日)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
         私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
 

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。


メインは川口グリーンセンター 2014年1月17日。
下2枚は世界らん展2006年 2月18日。
カメラが違うのとホワイトバランスが違っているようで、全体に
青みが強く出ています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初期仏典にない 「一切衆生悉有仏性」

2014年01月22日 11時36分06秒 | 本、HP制作、写真のアップ       
唯一神の宗教から、仏教に移っ入門書を、ということで「思想としての仏教入門」
(末松文美土、2006)を読みました。仏教史と教説を概観するもので、キリスト教より
も基礎知識が無いので、投げ出したくなったほどです。
それでも簡単なメモを作りました。

仏教は今日たいへん多くの教派に分かれ、どこまでが仏教でどれがそうでないか確定
するのが困難なほどである。

仏教もキリスト教と同様に、経典は始祖の死後100年ほど経って編纂が始められた
もので、その後仏陀の教えの解釈のしかたで諸派が起こり (部派仏教)、さらにそれら
を小乗として批判する大乗仏教が興った。
小乗仏教は主として東南アジアへ、大乗は中国をへて日本へと伝播した。大乗の思想
は紀元2~3世紀のナーガールジュナ (竜樹) を祖とする。
仏教経典は初期のインドで生まれたもの、大乗経典のように後々に書かれたもの、
漢訳もの、その他いろいろなタイプの経典があり、教派によって重視する経典も
さまざまである。

しかし原始仏教の思想の中核として、しばしば 「諸行無常」「諸法無我」「涅槃寂静」
の三法印、また「一切皆苦」を加えて四法印が挙げられる。
法印とは心理の印ということで、
「一切皆苦」 世の中は苦しみに満ちている (四苦・八苦)
「諸行無常」 全てのものは一瞬として同じ状態にとどまらない
「諸法無我」 全てのものに永久不変の実体はない
「涅槃寂静」 こうした苦なる状態を脱した理想の境地
だが、必ずしも仏教の諸派全体に共通するものではなく、教学的な解釈もさまざま
である。

大乗経典 「大般涅槃経」(だいはつねはんきょう) には 「一切衆生悉有仏性」 (いっさい
しゅじょう しつう ぶっしょう) との句があり、広く愛されてきた。
ブッダの 「法身」 は永遠で、その法身が衆生に宿っているとする思想である。
これは凡夫もブッダになれるということを意味している。我が国の葬儀における
「成仏」 といった考えはここから出てきている。
ただし「大般涅槃経」(=単に涅槃経ともいうが、原始経典の涅槃経とは異なる) は
ブッダの最期の場面を借りて創作されたものである。


仏教は大変に幅広く教説が分かれ、根本教義が明確ではありません。しかし一神教
のように厳しく異端を排撃しないのが特性でしょう。(日蓮正宗という例外がありますが)
「一切衆生悉有仏性」 は私も何となく感じていることでしたが、それが大乗仏教の
特徴的な教えで、ブッダの 「法身」 を永遠とすることは仏教本来の 「諸行無常」
「諸法無我」 に反するとは驚きです。
しかしゴータマ・ブッダの死後も、人生の不幸や社会の矛盾に苦しむ衆生を救おうと
いう仏陀の教えを貫くなら、当然に出てくる考え方ではあります。また、あえてブッダ
を永遠の存在として奉らなくとも、理解できることでしよう。一神教よりもはるかに
合理的で平等で人間尊重の考え方だと思います。

輪廻ということは古代インドの考え方で、東アジア的ではないそうです。しかし驚いた
ことにケルトの人々は独自の輪廻信仰を信持っているそうです。(「ケルト物語」 松島
駿二郎、2012)。人は何処から来てどこへ行くのかを考えるとき、輪廻は人間にとって
十分ありうる一つの回答であり、受け入れるのはそれほど無理ではないでしょう。

氏は、仏教の弱点は、存在の否定から入るために積極的な面が弱くなる、ということだ
と述べています。たしかにそういう面があるでしょう。しかし 「一切衆生悉有仏性」を
信じたい私は、もう少し仏教について学びたいと思います。 
       (わが家で  2014年1月22日)



       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
 

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「楽園の港」 は複数形

2014年01月21日 14時24分37秒 | らん    
川口グリーンセンターのラン温室に咲いていたラン、ポーツ・オブ・パラダイス
’エメラルドアイル’ Blc. Ports of Paradise `Emerald Isle`。

珍しい黄緑色という花色のラン品種で、良い香りがします。2014年現在はリンコ
レリオカトレア RLC. (Rhyncholaeliocattleya) に分類されています。

楽園の港なんて、いい名前ですね。しかも複数形とは、天国の港はいくつもある
ということでしょう。ますます素晴らしいです。
個体名 「エメラルドアイル」 はバラの名にもあり、緑したたる島アイルランド
Ireland の美称だそうです。 
       (埼玉県川口市 川口グリーンセンター 2014年1月17日)
                          2013年12月7日)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
 

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。


上2枚が川口グリーンセンター 2013年12月7日。

下2枚は川口グリーンセンター 2014年1月17日。 葉が一部枯れてきています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖書もキリスト教も 人がつくったもの

2014年01月20日 14時13分55秒 | 本、HP制作、写真のアップ       
今日は大寒だそうですが、きのうより少し暖かい感じです。

引き続き宗教書で、「キリスト教成立の謎を解く」 (バート D.アーマン、津森京子訳) 。

宗教を研究する人々の常識として、キリスト教聖書の各書には相互に矛盾することがとても
たくさんあり、些細なことから教義上の重要なことまで多岐にわたっている。聖書はつまり
神の啓示による完全無欠な書物ではなく、異なる人たちがイエスの死後300年ほどの間に
いろいろな所で編纂したもので、聖典として選定したのも人間である。
その主要な教義 (キリストの神性、三位一体、天国と地獄など) も、イエスの死後いろいろ
な教派との神学論争の中から確立したもので、キリスト教自体も人間が作りあげたもので
ある。「イエスの宗教ではなく、イエスについての宗教」 なのだ。
(なお処女懐妊、キリストの復活なども、各書の書きぶりは随分違っているそうです。)

しかし聖書が完全でなくとも、信仰には影響がない。一人一人がその良いと思う所を採り、
憎しみや復讐など納得できないことは捨てるのが望ましい。

と氏は言っています。
氏自身がもともと福音主義の敬虔なキリスト教徒で、聖書の矛盾にたいへん衝撃を受けた
が、信仰と知識は別物で信仰を捨てなかったそうです。その後数年たって棄教しましたが、
それは聖書研究の結果ではなく、世の中の悲惨な実態を放置する神を信じられなくなった
せいだとしています。

もともと信仰心の薄かった私は、この言葉で神の不在を確信するようになりました。慈愛
に満ちた全知全能の神がいらっしゃるのに、なぜ大災害が起こり、悲惨な戦争やおぞましい
ホロコーストがなされてしまったのか。試練だと言うけれど、生き延びた人はともかく罪も
なく死んでいった人たちはその試練から何を得ることができるのでしょう。神は承知の上で
罪もない人たちに死の試練を下すのでしょうか。しかしそれでは人の道に反するではありま
せんか。そんな神様はいない方がよほどマシです。

私は仏教をもういちど見直してみたい。全能神の一神教は基本的に迷妄だと思いますが、
氏の言うように、自分の信念で良い所を採り、間違っていると思う所は捨てることにしたい
と思います。


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
 

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の初雪が

2014年01月19日 11時20分28秒 | ソーラー・我が家の庭・菜園・日記    
昨日の夜中に少し雪が降って、草原はうっすらと雪化粧。
ソーラーパネルにも残っていたようですが、すぐに融けてほとんど問題なく発電開始
して順調です。

ジンチョウゲのツボミもだいぶふくらんで来ています。
       (わが家で  2014年1月19日)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
http://21.hobby-web.net/~rocky6301/ 

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






取り残してあるユズ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼からウロコ 「信仰する本能」 がある!!

2014年01月18日 15時14分46秒 | 本、HP制作、写真のアップ       
ジェシー・ベーリングの 「人はなぜ神を信じるか~信仰する本能」 'The Believe Instinct'
(2012、鈴木光太郎訳) を眼からウロコの思いであっという間に読み終えました。

ヒトの脳は、進化の上で獲得された 「目的・機能論的推理」 つまり、ヒトに限らず自然物や
人工物、出来事までも、すべてが何らかの目的のために存在している、という推理が働くよう
に出来ている、というのです。
これはまだ宗教的な教育を受けていない幼い子供たちにも十分認められる傾向だそうです。
それで、生物の精妙な形や機能が神の創造として理解される。いろいろな偶然の出来事が
神の啓示や警告として意味づけられる。(宇宙がヒトの発生に都合がいいようにチューニング
されているという、人間原理もそのひとつでしょう。)

宗教はそうした 「目的・機能論的推理」 であふれています。神は、ヒトのこの心理的バイアス
の創造物である、ということです。だから誰でも神がいるように感じることは不思議ではなく、
いかに科学が進歩しても簡単に神への信仰は簡単にはなくならない。
すべてを見ている神、という概念もそれですが、これは一般的にはヒトに不道徳や反社会的な
行動を抑制する働きがある、としています。

またヒトは、他者が自分をどう見ているか、ということを推理する能力が備わっており、それは
チンパンジーなど他の動物種にはない 「心の論理」 と呼ばれるもので、人類の根本的特質の
一つといえるそうです。
日本人は他人ばかり気にするもと言われますが、進化論的に決して間違ってはいないことに
なります。

ほかにも霊魂の不死など興味深い話がいっぱいです。それもヒトが獲得した遺伝的な心理
傾向で説明されます。

全知全能でありながら残虐な戦争や不義不正を防止しない矛盾した創造神への絶対服従、と
いう理解不能な信仰の元は、ヒトが獲得した心理的な遺伝形質によるのであれば、たんに迷信
とばかりは片付けられません。
しかし迷妄はいつしか覚めるでしょう。たぶん1万年後くらいには・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思われ過ぎの椿?

2014年01月17日 17時15分28秒 | サザンカ・椿 
今日は久しぶりに花探で川口グリーンセンターへ行ってきました。
温室に椿の鉢があり、咲いてきたものを入替で展示しているようです。
4鉢ほどのなかで花盛りの1つは 「舌振い」(したぶるい) のカードがありました。しかし
検索しても全く見つかりません。

ツバキではなく観光名所の名前に 「鬼の舌震 (おにのしたぶるい)」 がありました。
島根県奥出雲町の斐伊川支流大馬木川にある峡谷で、無数の巨岩や甌穴の奇観は
1927年(昭和2年)に国の名勝及び天然記念物に指定されています。正式な指定名称は
「鬼舌振 (おにのしたぶる)」 というそうです。

「朝日ネット」 によると、「出雲風土記」 に次のような話が記されています。「仁多町の南、
阿井の里に玉日女命 (たまひめのみこと) という美しい姫がいました。この姫に、日本海に
住む和爾 (ワニ) が恋してしまいました。ワニは夜な夜な日本海から斐伊川をさかのぼって、
さらに馬木川を通って姫のもとに姿を見せるようになりました。しかし姫はワニを嫌い、ワニ
が姿を見せないように、馬木川を大岩でふさいでしまいました。ワニは、それでも一層激しく
姫を恋い慕ったといいます。」

この 「和爾」 が鬼に、「恋ぶる (したぶる)」 がなまって舌震 (したぶるい) の名前になった
のだそうです。ずいぶん語感が違いますね。

ツバキの名前はおそらく 「恋ぶる (したぶる)」 から来ているものでしょうが、島根県方面で
作出されたものかどうか、命名の由縁は分かりません。
(参考:朝日ネット ほか)
 
       (埼玉県川口市 川口グリーンセンター 2014年1月17日)


            ひたぶるに慕ぶる想いをふさぐ岩  rocky


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
          私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」


       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。
       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする