goo blog サービス終了のお知らせ 

花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

パリ・バガテル公園のバラ

2015年06月30日 07時24分11秒 | ばら     
淡いアプリコットが掛かったクリーム色のバラ、ジャルダン・ドゥ・バガテーユ 
Jardins de Bagatelle (Grandiflora, Hybrid Tea)。  

強い香りがあります。別名も多く、

• Drottning Silvia    • Queen Silvia
• Ibu Tien Suharto    • Karl Heinz Hanisch
• MEImafris       • Sarah (hybrid tea, Meilland, 1986)

Queen Silvia はスウェーデン女王で、1943年生まれです。

この庭園 Jardins de Bagatelle は一般に Parc Bagatelle , Le parc de Bagatelle
と呼ばれ、パリ16区、ブローニューの森にあり、一万本のバラが咲き誇ると
いわれる世界的に有名なバラ園です。バガテルと読むのが正しいようで、
日本に同園と提携した河津バガテル公園があります。河津は一度行って
みたい公園です。

バガテル公園はフランス王ルイ16世の弟アルトワ伯 (後のシャルル10世) が、
1775年にブーローニュの森に狩猟ロッジ付きの領地をもったのが始まりです。
マリー・アントワネットは伯の兄ルイ16世の妃で、たいへん親しくしていました。
1777年に王妃が、3カ月以内に庭園付きの宮殿を建てるなんて無理ですわ、
と言ったもので、伯はかけをし、建築家 François-Joseph Bélanger とスコット
ランド人の造園家 Thomas Blaikie を使って、英国風の庭のある瀟洒な宮殿を
たった64日間で建ててみせたそうです。
Bagatelle とは 「つまらぬもの、がらくた」 といった意味ですが、建築・造成に
かかった費用は大変なもので、わざと逆を言ったギャグ的な命名です。
   (参考: パリ観光局HP)

作出者 フランス メイアン Marie-Louise (Louisette) Meilland 1987年。
販売者 アメリカで  The Conard-Pyle Co.  1989年。
     (神奈川県鎌倉市 大船フラワーセンター  2015年6月24日)

     ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
      私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

     ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

     にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素性不明のバラ メイナルニゴス

2015年06月29日 12時04分01秒 | ばら     
大船フラワーセンターで見つけた、まだアップしていないバラ、メイナルゴニス
Meinargonis。
この時期に満開ですから、遅咲きですね。

Flower spot 花夢 などでは Meinar Gonis と綴り、メイアン1981、フロリバンダ 
などとあります。 さらに検索すると、茨城県フラワーパークや日比谷公園にも
あるようです。(4 travel.Jp 2011.11.5)  

喜んで品種名の意味や作出を確認しようとしたのですが、HMFを始め外国サイト
ではこの品種名はまったく見つけることができません。Meinar も gonis も人名
のようですが、rose では全然ヒットしません。単純なスペルの誤記ではないよう
です。
日本で少なくとも3か所の著名なバラ園に植栽されているのに、全然素性が分か
らないとは普通はあり得ないことです。ちょっとラバグルートに似ている感じも
しますが??

MEI・・・はメイアンが登録するさいに必ず品種名の頭に付けるのですが、Meinar 
だからメイアン、としたのでしょうか。
念のためですが、大船のプレート表記は、
メイナルゴニス  Meinargonis、仏 メイアン 1980 作出、となっています。
     (神奈川県鎌倉市 大船フラワーセンター  2015年6月24日、
                           2012年6月14日)

     ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
      私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

     ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

     にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
       ポイントが入ります。 応援お願いします。





上3枚は 大船フラワーセンター 2015年6月24日。

最後は 同 2012年6月14日。この時はまだ咲き始めでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい 桃李のよそおい

2015年06月29日 08時29分28秒 | 花菖蒲     
薄い赤紫色で、花びらの縁がフリルのようになる花菖蒲、桃李の粧 
(とうりのよそおい)。大船系で三英・大輪に白筋が入ります。

桃・すももの花のように美しい姿だということですが、赤みのある
色合いを桃と見て命名したのでしょう。

大船系とは大正期に神奈川県立フワラーセンター大船植物園で育成
された品種で、当時農林省が輸出を目的として補助金を出し、大正
4年~9年にかけて宮沢文吾博士が約300品種を育成したそうです。
ただ、現存する品種は非常に少なくなっています。
『宮沢博士は江戸系の品種を用いて交配を行い、品種改良をしている
ので江戸系ということができますが、実際にはおだやかで、やさしい
品種が多く、独特の花容があることから、あえて「大船系」と称して
分けて分類することが適切のように思えます。』とのことです。
  (参考: 玉川大学農学部HP)  
    
     (神奈川県鎌倉市 大船フラワーセンター 2015年6月24日、
                         2012年6月14日)
     
     ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 

     ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

     にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
           ポイントが入ります。応援お願いします。



上2枚は 大船フラワーセンター 2012年6月14日

下2枚は 同 2015年6月24日。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの収穫と カラス除け

2015年06月28日 17時28分14秒 | ソーラー・我が家の庭・菜園・日記    
今日は久しぶりの晴天で、待望のジャガイモ掘り。
20株植えたのですが、少しずつ掘っていたので、残って
いた17株を今日全部掘り上げました。

土中殺虫剤を使わなかったので、だいぶ虫にかじられた
イモがありました (メインの右側3分の1)。しかし無事
なものが多かったのは幸運。
虫に食われたものは包丁で切り取れば問題なし。
洗って乾かしていたら、洗わないで日陰で乾かすのが
いいと向かいの人に教えられました。
綺麗なイモをお向かい・お隣3軒におすそ分けしました。

昨日は、キュウリがさんざんカラスにつつかれるので、
カラス除けの黄色ラメ入りテグスを張り巡らしました。
メロン、トウモロコシ、トマトの所までカバーする形
にしました。
今日の所はつつかれていませんが、いつまで効果が続く
のか・・・

     (わが家で  2015年6月28日)

     ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
      私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

     ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
       ポイントが入ります。 応援お願いします。

1株引き抜いたところ。


収穫直前の畝。スギナがぼうぼうです。


テグスを張ったところ。中央にキュウリ、その後ろにナス、
右端がトマトです。
左端にメロン、その右隣が雄花の穂が出てきたトウモロコシ。
メロンはこれより前に皮をちょっとつつかれてしまいました。


毎日のように採れるナスとキュウリですが、キュウリが
何度もカラスにつつかれて、もう6~7本やられました。


すっかり大株になって満開のサルビア・ガラニティカ。
ヒマワリもだいぶ大きくなってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地・大月啓仲氏の 「鎌倉」

2015年06月28日 07時58分20秒 | ばら     
ミディアムイエローのハイブリッドティ、鎌倉 Kamakura (Hybrid Tea)。

香りが強く、トゲがないそうです。今年は花が早いようなのにこの株は
ようやく満開ですから、遅咲きなのでしょうか。

ご当地鎌倉在住の育種家 大月啓仲 (おおつきひろなか) さん作出です。
氏の経歴はよくわかりませんが、1990年に星月夜 Hoshizukuyo、静の舞
Shizu no mai を国際登録して以来、すでに27種を登録しています (英語
表記はみなHMFによる)。しかしHMFにはただの1枚も写真が載って
いませんので、「鎌倉」 を私が投稿することにします。

作出者  日本 大月啓仲 Hironaka Ohtsuki 2004年。
販売者  Komaba Rose Garden 2003年。
     (神奈川県鎌倉市 大船フラワーセンター  2015年6月24日、
                          2012年6月14日)

     ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
      私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

     ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
      2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
       ポイントが入ります。応援お願いします。


メインだけが 大船フラワーセンター 2012年6月14日。  
下3枚は 同 2015年6月24日。                          




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とても大柄な クガイソウ 

2015年06月27日 07時14分53秒 | 青・みずいろの花 
人の背丈ほどもある高い茎先に、トラノオに似た大きな水色の花穂が
ついて風にそよぐ、クガイソウ(九蓋草、九階草)。

オオバコ科クガイソウ属、学名 Veronicastrum sibiricum subsp. Japonicum
また Veronicastrum japonicum 。
かつてはゴマノハグサ科に含められていました。

大柄な多年草で、株立ちになり、高さは100~180 cm。槍の穂先のような、
1つが 15~30cm ほどある空色の花穂が、茎の先端に5~6本に枝分かれ
して付いていて、なかなかにぎやかです。その手前にさらに1対の花穂が
あることもあります。 
花期は7-8月といわれますが、ここでは6月末でもう満開です。

蓋( がい) というのは笠を数える単位で、和名は葉が4-8枚ずつ輪生して
9段ぐらいになるので 「九蓋草」 と名づけられたそうです。
しかし葉の様子は笠にはあまり似ておらず、また写真で数えると9段より
もっと多いようでもあります。
     (神奈川県鎌倉市 大船フラワーセンター  2015年6月24日)

     ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
      私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

     ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
      「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが 
        入ります。応援お願いします。





左側の背の高いものは11~12段くらいありそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100周年の 瑞相

2015年06月26日 06時36分05秒 | 花菖蒲     
6月下旬の大船植物園では、大船系と呼ばれる花菖蒲を中心に、
名残の花を咲かせていました。
大船系とは大船植物園の前身・神奈川県立農事試験場で交配育種
された近代花菖蒲の一群で、他ではあまり見ることができません。 
    
2015年の大船系のハナショウブ 「瑞相」 には 「祝100周年」 の
シールが付けられていました。1915年=大正4年作出ということで、
けっこう歴史のある大船系ですね。
3年前の6月中旬の、運よく花盛りの写真がありましたので合わせ
てアップします。

瑞相とは 「めでたいことの起こるきざし、吉兆」 。また、「めでたい
人相、福相」 とのこと。この花に出会ったことがわが家の瑞相、で
あってほしいものです。
     (神奈川県鎌倉市 大船フラワーセンター 2015年6月24日、
                          2012年6月14日)

     ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

     ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
        ポイントが入ります。 応援お願いします。



上2枚は 大船フラワーセンター 2012年6月14日。満開でした。

下は 同 2015年6月24日。花数が少なくなっています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船のバラは とても元気で

2015年06月25日 06時52分52秒 | ばら     
昨日は2年ぶりに大船フラワーセンターへ行ってきました。上野東京ラインが
できて直通本数が大幅に増え、楽に行けるようになりましたが、それでも遠い
ので、絶対晴れと決まらないと出かけられません。

行ってみると、花菖蒲はわずかに咲き残り、バラはだいぶ元気なものや初めて
の品種があり、温室などにも初めてのものが幾つもあり、天気もよく最高の
一日でした。

まずはご当地のバラ、サーモンピンクで半剣弁高芯咲きの、湘南ファンタジー 
Shonan Fantasy。

神奈川県農業技術センターがソニアとゾリナの交配で作出した品種です。
切り花用が主だそうで植栽されているのを見たのは初めてですが、咲き進む
と平開するようです。
なお国際登録はされていません。

作出者  日本  神奈川県農業技術センター  1987年。
     (神奈川県鎌倉市 大船フラワーセンター  2015年6月24日)

     ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

     ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間の やぶれ傘

2015年06月24日 07時55分48秒 | 白・淡い黄の花 
いつも、何だろう? と思っていた、ヤブレガサ。やっと花を見ることが
できました。
キク科ヤブレガサ属の多年草で、学名 Syneilesis palmate Maxim。

本州、四国、九州、朝鮮半島に分布し、山地の林下の斜面などに生育
します。
変わった和名の由来は、若い葉が土から出たときの様子をすぼめた
破れ傘にたとえたものだそうです。新芽は山菜として天ぷら、お浸し、
和え物などとして食べられます。

花はボサギクみたいですが、花は草が生えてすぐには咲かず、年数が
経ち、栄養が蓄積されてようやく花茎を出すそうです。花茎の高さは
70-120cmほどになりますが、ここでは横に倒れ気味でした。 
   (埼玉県川口市 川口グリーンセンター 20150年6月22日)
   (埼玉県深谷市 緑の王国  2020年6月12日)  


      しっとりと梅雨の晴れ間のやぶれ傘  

             花は咲けども返り見るなし  rocky


   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
   ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
   「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。応援お願いします。



本葉も破れ傘のように見えますが・・・


(追伸) こちらは2020年6月の深谷です。
花色がベージュ色で、なかなかいいですね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数10年に一度!  吉祥天の花が!!

2015年06月23日 07時06分33秒 | 黄・きみどり・緑の花        
きのうは梅雨の晴れ間で、川口グリーンセンターへ。

温室を回ると、屋根まで届きそうな、高さ5m以上もありそうなすごい
花穂が!!!
2011年9月にもアップした、キッショウテン (吉祥天) の花穂です。
 
リュウゼツラン科リュウゼツラン (Agave) 属 、学名 Agave parryi
var. huachucensis。 原産地はメキシコだそうです。

2011年の時は花穂の先に花は無く、根元に出ている細い花穂に
ちらほらと咲いているだけでした。今回はちょうど満開。
数10年に1度しか開花せず、開花後は1カ月ほどで枯れてしまうそう
ですから、本当にラッキーです。

しかしほとんど知られていないのは惜しいですね。ここは火曜休場
ですから、明日24日にならないと見れません。
      (埼玉県川口市 川口グリーンセンター 2015年6月22日、
                         2011年9月23日)

      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
       「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。







上4枚が 川口グリーンセンター 2015年6月22日。背が高すぎて
花の上方から撮ることができません。

下2枚は 同 2011年9月23日。
高い花穂はまだ細く、花がありません。


根元近くの花。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草だが 水金梅

2015年06月22日 07時15分50秒 | 黄・きみどり・緑の花        
昨日は町内会創立30周年記念式典で朝からせわしなく、ブログのアップ
を忘れてしまいました。式典・祝賀会は好評でしたが、そのあと飲みす
ぎて早々に就寝。

黄色の5弁花が鮮やかな、ミズキンバイ (水金梅)。

アカバナ科チョウジタデ属、学名 Ludwigia peploides subsp. Stipulacea 
(Ludwigia stipulacea)。

田んぼや沼地に生える雑草で、千切れた地下茎やシュート片からでも
発芽します。地下茎の節から固定のため不定根を、ガス交換のために
呼吸根をそれぞれ伸ばし、地面を覆うように広がります。地上部は20~
30cmほど立ち上がり、花をつけます。花は一日花で、初夏から初秋まで
咲き続けます。

生育地は中国、台湾、日本では本州~九州。中国から水稲栽培の伝来と
一緒に日本にやってきた史前帰化種と考えられているそうです。環境省
レッドデータブック2007年版では絶滅危惧II類に分類されています。
だからもうあまり見かけないようです。

名前の似ているアメリカミズキンバイ (ヒレタゴボウ) は、北アメリカ~
熱帯アメリカからの帰化植物だそうです。草丈高く細い枝が分岐し、黄色
の4弁花で、ミズキンバイとは草姿が全然違います。

       (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2015年6月10日
                 2012年8月19日、2011年10月1日)

       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



上2枚は 筑波実験植物園 2015年6月10日。

これは 同 2012年8月19日。


最後は 同 2011年10月1日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爽やかな グリーン・サントリナ

2015年06月20日 09時01分54秒 | 黄・きみどり・緑の花        
緑の茎葉に薄黄色の小花がさわやかに群れる、グリーン サントリナ
green santolina (Green Cotton Lavender)。 

キク科ワタスギギク属、学名 Santolina virens (また rosmarinifolia) 。
地中海地方原産で全体に香りがあり、防虫剤やポプリとして利用され
ます。
常緑低木で、ここの木の丈は花茎の先までで70cm~1mほどもあり、
倒れている花茎もありました。最大は180cmにもなるそうです。

一般のサントリナは灰緑色の茎葉で、英名 cotton lavender/lavender
cotton、丈は50cmほど、花色は黄色です。
学名は Santolina chamaecyparissus 。チャマエキパリスス ですかね?

なお緑のグリーンサントリナと呼ばれるものには、Santolina virens
のほかに Santolina pinnata subsp. Nepolitana もあるそうですが、いず
れにせよ普通のものとは別種です。 (参考: Seedaholic.com)
日本では茎葉や花色によりサントリナ・シルバーやサントリナ・グリーン
という名称で販売されていますが、色以外にも違いがありそうです。
      (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2015年6月10日)

      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
      「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色のデロスペルマ

2015年06月19日 09時00分01秒 | 黄・きみどり・緑の花        
淡いクリーム色の、たくさんの細い花びらの花が地面に開く、デロスペルマ・
ブリッテニアエ。 

ツルナ科 (ハマミズナ科) デロスペルマ (マツバギク) 属、学名 Delosperma
britteniae。
多肉質で、耐寒性が強いそうです。花の写真は珍しく、美しいのに海外サイト
にもあまり載っていませんので、種小名の意味も分かりません。

なおメセン科と呼んでいるケースもありますが、メセンとはハマミズナ科の
植物の旧分類名だそうで、今日ではハマミズナ科のうちで主として花では
なく樹形を観賞する種の通称となり、音訳して 「女仙」 ともいうそうです。
検索するとトゲのないサボテンのような、多肉植物の写真が見つかります。
    
       (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2015年6月10日)
     
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
         私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウン
して、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



多肉質の本体が見えます。茎か葉かよくわかりませんが・・・

この花色はやや濃いめです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキカラマツから 染井吉野ヘ

2015年06月18日 10時55分54秒 | ピンク・うす紫の花 
カラマツ草の仲間で花色が淡い紫の、ムラサキカラマツ (チョウセンカラマツ)。

キンポウゲ科カラマツソウ属、学名Thalictrum uchiyamae。
高さ1~1.5ⅿ、線香花火が開いたような花は花径3~4㎝ほど。原産地は日本の
対馬列島と韓国済州島のみに自生する希少種で、絶滅危惧1B類に指定されて
います。

種小名は小石川植物園草創期の園丁長・内山富次郎さん (1851-1915) に献名
されたもので、氏にかかわる面白いエピソードがあります。

まず、旧幕府の小石川御薬園が 「1875年 (明治8年) に文部省教育博物館附属・
小石川植物園となった時に、園丁の内山富次郎らが染井村から (ソメイヨシノの)
苗木を担いで運んで植えた、という記録がある」 そうです 。
  (参考: 「小石川植物園の樹木」 
      ただし逸話の原典不明。ソメイヨシノが3種以上の交雑により
      誕生したという、遺伝子解析による新説も紹介されています。)
この木が生きていれば今年で140歳ということになります。しかし東大に学んだ
故小泉源一京大教授 (1883~1953) の論文によると、ソメイヨシノの命名者で
あり恩師の故松村任三先生は 「東京帝國大學小石川植物園にも其當時栽殖
されしもの (ソメイヨシノ) 老木一株ある事も、よく話され、當時の園丁長内山
富次郎氏もよく之を話した」 そうですが、この木は樹齢五十餘年にして大正元年
頃に枯死したとされています。
  (参考: 「雜録 染井吉野櫻の天生地分明す」 小泉源一) 
小泉教授の記事から、枯死した木が明治8年に内山さんが植えた木であること
は確実と思われ、残念ながら樹齢140年は誤りである可能性が高そうです。  

もう一つ、東京帝国大学教授三好学が、メンデルのいた修道院を前年訪問した
記念品の一つとして1914(大正3)年4月に贈られてきたブドウの枝を、小石川
植物園園丁長の内山さんに依頼して、挿し木にしてもらい生育させたそうです。
小石川植物園で現存するメンデル葡萄は、こうして生育した1株から、さらに
枝を取って挿し木した1株の合わせて2株が育っているそうです。
  (参考: 「メンデル葡萄の由来」)  

ムラサキカラマツの種小名uchiyamae を調べて、思いがけずいろいろと勉強に
なりました。おかげでアップするのがだいぶ遅くなってしまいました。
       (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2015年6月10日)

       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳のような長い花穂

2015年06月17日 09時00分42秒 | 黄・きみどり・緑の花        
30~50cmもある長い花穂が柳のように何本も垂れ下がる、イテア・
イリキフォリア。 
ユキノシタ科 (ズイナ科) ズイナ属、Itea ilicifolia。

Itea はギリシャ語で柳のことだそうで、花の様子が風に揺れる柳に
そっくりです。

中国西部原産で、別名 支那ズイナ。
英語名は holly-leaved sweet spire、Hollyleaf Sweetspire、Evergreen
Sweetspire。 
Hollyleaf はモチノキのような葉、Sweetspire は 「甘い尖塔」 で、
芳香のある薄緑色の長い花序をこう呼ぶのでしょうか。
       (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2015年6月10日、
                           2014年6月25日)

       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



上2枚が 筑波実験植物園 2015年6月10日。

下2枚は 同 2014年6月25日。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする